
住まいの階段5 螺旋(らせん)階段
五回目は階段を中心軸で支持する螺旋(らせん)階段です。
螺旋(らせん)階段は構造上、鉄を使って作ることになります。(周りの壁を使って支える方法もありますが、その場合は回り階段と呼ばれています。)
螺旋(らせん)階段は、その渦巻き状の形が空間のアクセントになり、視線が通るスマート階段をつくることができます。省スペースで設置できますが、中心付近では勾配がきつくなります。また、中心軸からの片持ち構造のため、踏み板の外周側のたわみが大きくなります。歩行時の揺れの感じ方には個人差があるので、部材のメンバーは慎重に決めることが必要です。さらに、階段は重たい物や大きな物が運び込まれる搬入経路でもあるため、その点での検討もしておくことが必要です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1910
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
上の写真は、木造3階建(SE構法)住宅の3階から屋上にあがる螺旋(らせん)階段です。柔らかな曲線を描いて上昇していくような形状が屋上へと誘う、上り下りが楽しくなるような階段を目ざして設計したものです。
上の2枚の写真は、木造2階建住宅の、玄関ホールから2階の個室ゾーンに上がる螺旋(らせん)階段です。床面に貼ったビニル床シートを赤い色にすることで、玄関からの見え方と、2階から下りる時の見え方に変化を与えています。
- 1910
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おしゃれなお家は取り入れている!防犯だけじゃない“格子”をつけるメリットとはセイキ販売株式会社
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
玄関の門をカッコよくリフォーム!事例や注意点をまとめてご紹介LIMIA 住まい部
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関をバリアフリーにリフォームしたい!工事のポイントと注意点クォ、事例を交えてご紹介!LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を抜きたい!どんな工事をするの?LIMIA 住まい部