
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説
LIMIA編集部
【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして
平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
経師屋(きょうじや)さんとは、襖、障子張りや、掛軸・屏風・額等のお仕立て・お直しをする職人さん。『表具屋』さんともいわれたりします。
入間市の住宅の現場では、先日、『経師屋(きょうじや)』さんの作業がありました。場所は和室の床の間部分。この八畳の和室は、部屋の北側に(南向き)にお仏壇や神棚、押入があるので、奥行き300mmのコンパクトな床の間を東向きに設けました。床の間部分の仕上げは和紙張り。下がり壁の部分も、利休色(緑)の絹織物のふすま紙です。
繊細な作業なので、使わせている道具もとってもキレイですね。
和室の壁は塗り壁(京壁)ですが、まだ、乾いていないので斑になって見えています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています