【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【リビングとバルコニーの境界線を探る】

今回、オフィスを住居にリノベーションするにあたって、まず最初に検討したのが、リビングの位置。ちょうど南東側に、大きな開口部と建物の間口全体に伸びた奥行き900mmのバルコニーがあったので、この位置に決定しました。
3階の居住空間は外部の空間が限られているため、家の快適性や利便性を向上させる上で、バルコニーの形状はとても重要になってきます。
奥行き900mmのバルコニーだと、とても使い勝手が悪く、テーブルや椅子も置けない「ただあるだけのバルコニー」になってしまいます。また、バルコニーを単に広げるだけでは、リビング空間が狭くなってしまいます。バルコニーに居住スペース+収納ゾーンを確保することを考えながら、リビングとの境界線を探っていきました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 380
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

解決法としては、中央部分に45°の入り江をつくることで、リビングと絡み合う形状を計画。壁面を45°角度をつけることによって、必然的に壁の長さがは、1.414倍(√2ですね・・・)になりますから、引き違いのアルミサッシを2箇所挿入することができるのも利点です。
また、開口部が斜めなので、外部からは部屋の内部を直接、見づらくなります。それによって、プライバシーが向上することも大きなメリットの1つです。
バルコニーには元々、全体に大屋根が架かっていていましたので、広げたバルコニーも、内部と外部空間のいいとこ取りな中間領域。大きな軒下空間になりました。

45°斜めにしたことで、外部(ラワン横羽目板)と内部(シナ合板9mm)に135°の出隅(角 かど)が数カ所発生しましたが、縦に見切り材を入れること無く、大工さんが微妙な角度をスッキリとキレイに納めてくれました。

  • 380
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ケヤキやエゴ、ソロなど武蔵野の緑豊かなアトリエの中で実際の体験を通しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族の「暮らし」を考え、 デザインを通して新たな空間を提…

(株)独楽蔵 KOMAGURAさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア