
お子さまの○○計画立てていますか?
マイホームを建てる他にも、長い人生には他にもさまざまな場面で大きなお金を必要とする時期があります。それは人生の最大支出の一つ「教育」です。一般的に幼稚園から大学まですべて国公立の場合で1,000万円必要だと言われています。教育資金を貯めるためにお子さまが小さいうちに何を考えなければいけないのでしょうか。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3858
- 19
- 0
-
いいね
-
クリップ
教育費はこれだけかかる(年間平均額 単価:万円)
出展:高校までは、文部科学省「平成24年度子供の学習費調査Jより、大学は国立大学は、標準額。私立大学は文部科学省「平成25年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金」より、初年度を含めた年間の平均額
お子さまの教育資金、考えていますか?今すぐ始めよう、教育資金準備!
高校までは、学校関連費に習い事や塾などの家庭学習費を 加えた平均額。公立と私立で大きな金額差が。大学は学校納付金のみで、初年度は入学金を含むため高くなり、2年目以降は同額です。私立大学は文系と理系で特に金額差が大きいことがわかります。子どもが小さいうちには、将来の教育にどこまでお金が必要か考えられないものです。高校、そして大学まで進学させるとなると家計の大きな負担になります。
改めて考えると、教育資金も急には準備できない大きな金額です。
子どもにどんな進路でも、ある程度の教育費は家計からやりくりし、用意してあげたいのが親心ですよね。さらに住宅ローンの返済をしながらコツコツ貯めることを考えると、できるだけ早く教育資金の準備を始める必要があります。
しっかり貯めるためには、ライフプランの作成が必要です!
本格的に教育資金がかかってくるのは高校・大学です。そのため、子どもが小学生・中学生のうちは、家計の貯蓄がしやすい時期といえます。
この時期にどれだけお金を貯められるかがポイントです。ここできちんと貯めなければ、自分たちの老後に関わってきます。
当たり前のことのように思えますがまずは、目的以外の買い物をしない、家計簿をつけるなど、行動に移すとお財布もギュッとしまります。
しっかりとお金を貯めるために、将来教育にいつ、どれくらいのお金がかかるのか、教育費のおおまかな予算を把握しておきましょう。予算がわかれば、貯める金額の目標が設定できます。イラストのライフプランを参考に、いつまでにいくら貯めなければいけないかをそれぞれのご家庭で算出しましょう。
文章の中にもありましたが、改めて考えると教育資金は急に準備できない大きな金額です。短い期間で貯めるお金ではないと感じていただけたと思います。マイホームを建てるときにパパやママはもちろんですが、お子さまにも笑顔になってもらえる教育資金の準備をおすすめします。
- 3858
- 19
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
絶対にお金が貯まる方法。今日から貯金をスタートしよう!【貯金のリアル・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パート主婦の収入は?家事と両立しやすい仕事の選び方【主婦のパート事情・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
産後は仕事をしたい!主婦が復職するならパートと正社員どっち?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
将来のためにどれくらい貯金すべき?みんなの平均貯蓄額を教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
どんな資格が取れるの?通信制大学で取れる資格の種類とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スケジュール管理だけじゃない!無印マンスリーノートは家計簿にもオススメ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
入学祝いはいつ渡す?相場・のしの書き方・ご祝儀袋の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険と生命保険はどっちに入る?それとも両方入る?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部