
廊下に床暖房を設置するリフォーム費用を安くする秘訣!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4394
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
床暖房とは
床暖房というのはリフォームでも依頼が多い人気の暖房方法ですね。暖める方法は、床の仕上げ材の下に発熱体のパネルを入れて仕上げ材を暖めることで、直接床に触れた部分が暖かいだけでなく、床から放射される熱エネルギー(輻射熱)で部屋を暖めるというものです。輻射熱が人や壁や家具に当たることでその部分を暖めると同時に、そこからまた輻射熱が出て暖かくなるというサイクルを設置場所に作ることができます。
床暖房のメリットとデメリット
エアコンのように空気を乾燥させることなく、石油ストーブのように換気を高頻度で行う必要もない上に、風が出るわけではないのでホコリ等を巻き上がらせることもありません。自然に部屋を暖めてくれるため、アレルギーのある方にもうれしい暖房方法です。しかし、設置費用が掛かること、その間、設置している場所を使えないこと、すぐには暖まらないことというデメリットもあります。しかし事前に使う時間がわかっていればタイマーを使用することでカバーできます。
床暖房の設置コスト
床暖房はランニングコストが安いのですが、やはり床を上げて設備を入れる等の初期費用が掛かります。床暖房の方法は大別すると電気式と温水式にわけられます。廊下に床暖房を設置するリフォーム費用を安くするには、電熱線の入ったシートや発熱体のパネルで床を暖める「電気式」のほうがおすすめです。床の下にパネルを敷くだけなので設置費用は安くなりますがランニングコストは高めになります。
一方、 パネルにパイプを通し、その中で温水を循環させて床を暖める「温水式」の場合、設置費用は高くなりますが、ランニングコストは電気式に比べて安くなります。
このように施主の方がどちらに重点を置くかで選択は変わってきます。また、各家庭によって既存の床の状態や工法・配置計画・設置する面積等でも工事費用は変わってくるので一概にどちらが安い・高いは断言できません。さらに、その家がガスなのはオール電化なのかでも条件が異なってくるなど、複雑な条件も入ってきます。
そのため、自分の使用方法、希望や間取り等をしっかりと把握して、より多角的に検証することが、一番床暖房の廊下への設置を安くすることがでる方法だと言えます。
- 4394
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
バランス釜のリフォームで、理想の浴槽づくりを!LIMIA 住まい部
-
浴室乾燥機をリフォーム!気をつけるべき注意点とポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
給湯器の選び方6つ!給湯器の種類と見分け方・価格の比較も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2部屋を1部屋にリフォーム!広々空間を手に入れるためのポイントとは?LIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部
-
マンションの床暖房リフォームがしたい!気になる費用相場と注意点をチェックLIMIA 住まい部
-
畳の床下が気になる!床下トラブルや修理費用の相場についても紹介LIMIA編集部
-
マンションでもできる、効果的な断熱リフォームとは?LIMIA 住まい部
-
天井を断熱リフォームしたい!効果が高いのはどんな方法?LIMIA 住まい部
-
部屋をつなげて、快適さをアップ!つなげるリフォームのポイントLIMIA 住まい部
-
ユニットバスを大幅リフォーム!「お風呂」と「トイレ」を別々にリフォームしようLIMIA 住まい部
-
リビングの壁をリフォーム!手軽に生活の中心をより快適な空間にLIMIA 住まい部
-
リフォームで屋根裏部屋・ロフトを作ろう!住宅のスペースを有効活用!LIMIA 住まい部