
「お家でコーヒーに革命がっ!」道具を変えただけなのに……
ホッと一息入れたい時に飲みたくなるコーヒー。せっかくだから自分好みにこだわったコーヒーを飲みたいですよね。自宅で美味しいコーヒーを楽しみたいのであれば、ハンドドリップがおすすめです。ただ、ちょっとしたコツが要りますよね。今回は、初心者でもコーヒーを美味しく淹れられる王道のおすすめアイテムと淹れ方のほか、プロがすすめる美味しいコーヒー豆を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1652
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
- もっと美味しい おうちコーヒーを楽しみませんか?
- お店の味を作りたいなら ハンドドリップがおすすめ
- 自宅でもできるハンドドリップを 美味しく淹れるポイント
- ポイント1:3つの道具と質の良いコーヒー粉を揃えよう
- ポイント2:円を描くようにお湯を注ごう!
- 【ドリッパー】 初心者にもオススメの3選
- キーコーヒーのドリッパーは 安定感のある味わいに仕上がる
- メリタのドリッパーは テク要らずでコクが出せる
- カリタの102-ロトは あっさりめのコーヒーが作れる
- 【ポット】 お湯を注ぎやすいポット2選
- HARIOのポットは 注ぐ量を均一にしやすい
- 山善の電気ポットは 温度の調節が簡単!
- 【コーヒー豆】 コーヒー専門店で買うのが正解!
- スタバのハウスブレンドは 1杯約45円で味わい深い
- ドトールのマイブレンドなら お店の味を自宅でも楽しめる
- コメダ珈琲店のオリジナルは 苦みが強い……
- 小川珈琲のオリジナルブレンドは 味のバランスがイマイチ
- フィルターは安物を避けて ドリッパーと同メーカーのものを
- 自宅でスタバ風 モカジャバを作ろう!
<外部サイトでご覧の方へ>
見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。
※情報は『LDK』2020年4月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
もっと美味しい おうちコーヒーを楽しみませんか?
コーヒーはお店で飲むもの、という方もいると思います。家で淹れるのはメンドウだったり、おいしく淹れられないということもありますよね。
でも、コツさえわかれば味も香りもぐんとアップ。家でもお店のような味が楽しめるんです。
ひとくちにコーヒーといっても、インスタントコーヒーやドリップバッグ、コーヒーメーカーで作るものなど、種類はいろいろ。
今回はハンドドリップコーヒーを美味しく淹れる方法&選び方をご紹介します。
お店の味を作りたいなら ハンドドリップがおすすめ
コーヒー店にも負けない美味しいコーヒーを作りたいのであれば、ハンドドリップがおすすめ。ドリッパーとフィルタに入れたコーヒー粉にお湯を注ぐと、立ちのぼる香ばしさに癒されるでしょう。
「手間がかかって難しそう……」と感じるかもしれませんが、コツさえつかめば誰でも美味しいコーヒーが淹れられます。ハンドドリップをマスターすれば、1杯数十円程度で専門店にも負けないコーヒーを味わえますよ。
コツをつかんできたら、さまざまなドリッパーを試してみましょう。なんとドリッパーを交換するだけで、同じコーヒー粉でも異なる味わいが楽しめます。
また、ミルをつかってコーヒー豆を砕き、お湯を入れる直前に砕いたコーヒー豆をコーヒー粉の上に挽くと香りや味がより際立ちますよ。
自宅でもできるハンドドリップを 美味しく淹れるポイント
ハンドドリップを美味しく淹れるには、いくつかのポイントがあります。ここでは、ハンドドリップの基本的な淹れ方と美味しく淹れるポイントを解説します。
ポイント1:3つの道具と質の良いコーヒー粉を揃えよう
美味しいハンドドリップを淹れるためには、3つの道具を揃えましょう。
フィルター
まずは、コーヒー粉を入れるためのフィルター。高いものでなくても問題ありません。
ドリッパー
コーヒーを抽出するドリッパーも用意しましょう。
ポット
お湯を入れるためのポットも必要です。
フィルター・ドリッパー・ポットを全て揃えても、安いものを選べば3500円程度でおさまります。最初はこの3つの道具と質の良いコーヒー粉があればOK! 必要に応じて道具を買い揃えていきましょう。
ポイント2:円を描くようにお湯を注ごう!
ハンドドリップの基本的な淹れ方を覚えてしまえば、誰でも美味しいコーヒーができます。ここでは、美味しいハンドドリップの淹れ方を解説します。
【1:フィルターを折る】
フィルターを使う時は、ミシン目にそってペーパーを折りましょう。台形型のフィルターでは側面と底面にある2つのミシン目を、円すい型のフィルターでは側面のみを折ります。その後、フィルターをドリッパー内部に広げましょう。
【2:フィルター内にコーヒー粉を入れる】
コーヒー粉は平らになるように入れましょう。フィルターの縁を軽くたたくと平らになりやすいですよ。カップ1杯(120cc)では、コーヒー粉10~13gが適量です。
【3:お湯を注ぐ】
沸騰する直前の92℃のお湯を、コーヒー粉の中央部分に円を描くようにそっと注ぎます。粉が湿ったら、お湯を注ぐのを一旦ストップしましょう。
10~50秒程度蒸らしてから、再度お湯を注いでいきます。中央から外側へ円を描くように注ぎ、フィルター付近で折り返しましょう。フィルターにお湯があたってしまうと、コーヒーの味が薄くなり、香りやコクが逃げてしまう原因になります。
3投目も同様にお湯を注ぎます。
【4:ドリッパーを外す】
既定の量までお湯を注いでいだら、お湯が全て落ち切る前にドリッパーを取り外しましょう。お湯を全て抽出すると、雑味が混ざる原因になります。
ハンドドリップの基本的な淹れ方は以上です。コツをつかんで、美味しいハンドドリップを淹れてみましょう!
【ドリッパー】 初心者にもオススメの3選
ここからは、おすすめのドリッパーやケトル、ドリップコーヒーの紹介をしていきます。
まずは、女性誌『LDK』とプロがオススメする初心者が使いやすいドリッパー3選をご覧ください!
キーコーヒーのドリッパーは 安定感のある味わいに仕上がる
キーコーヒー
Noi クリスタルドリッパー
実勢価格:594円
※Amazonはあわせ買いプログラム対象商品です。
見事A+を獲得したドリッパーは2つありました! まずはキーコーヒーの「Noi クリスタルドリッパー」。ドリッパー内側がダイヤカットの形状になっており、抽出のスピードを自然にちょうどよく調節してくれます。底にある穴は1つです。
ハンドドリップ初心者でも美味しいコーヒーを抽出しやすいのが魅力的。誰でも安定した味が作れるので、初めてのドリッパーとしておすすめです。コチラから始めて、慣れたら他のドリッパーも試してみるといいですよ。
コチラのドリッパーは兄弟誌『MONOQLO』が過去にドリッパー33製品を検証した時も堂々のベストに輝いています。まさに初心者に使いやすい逸品です。
▼ドリッパーのランキング記事はこちら!
メリタのドリッパーは テク要らずでコクが出せる
メリタ
アロマフィルターAF-M 1×4
実勢価格:919円
2つ目のA+は、メリタの「アロマフィルターAF-M 1×4」です! 穴が少々高めの位置にあるため、効率的にお湯がたまってコクが出やすいです。特別なテクニックがなくても、美味しいコーヒーが作れますよ。
カリタの102-ロトは あっさりめのコーヒーが作れる
カリタ
102-ロト(ブラウン)
実勢価格:1210円
カリタの「102-ロト」は、穴が3つあるため雑味が出る前に抽出できて、あっさりめの味わいになります。事前にドリッパーを温めてから使いましょう!
【ポット】 お湯を注ぎやすいポット2選
ハンドドリップコーヒーを作る時には、注ぎ口が狭いポットがオススメ。ここでは、『LDK』がオススメするポット2つを紹介します。
HARIOのポットは 注ぐ量を均一にしやすい
HARIO
V60ドリップ ケトル・ヴォーノ
実勢価格:2644円
ハンドドリップを美味しく作るためには、注ぐ量を一定にするのがコツ。HARIOの「V60ドリップ ケトル・ヴォーノ」は、お湯の量を調節しやすいです。
注ぎ口が細いので、少しずつ均一にお湯を注げます。
持ち手部分には凹凸があるので、握りやすいのも嬉しいポイントです。
山善の電気ポットは 温度の調節が簡単!
山善
電気ケトル YKG-C800-E
実勢価格:6152円
山善の電気ケトルは、電気式で温度を調節できて便利。60~100℃の間でお湯の温度を設定できます。1℃単位での温度調節も可能です。
※画像はAmazonより。
【コーヒー豆】 コーヒー専門店で買うのが正解!
美味しいコーヒーを作る肝となるのがコーヒー豆。美味しさを求めるのであれば、スーパーより少々高めでも、コーヒー専門店で選ぶのが正解。お店に入って飲む味に近いコーヒーが淹れられるものもありますよ!
購入後、2~3週間後をめどに飲み終えましょう。長く保存しておきたいなら、冷凍しておけばコーヒー豆の品質低下が防げます。
専門店の中でも、おいしいのはどこなんでしょうか? 手軽に購入できる専門店のコーヒー豆4製品の味比べをしてみました。
スタバのハウスブレンドは 1杯約45円で味わい深い
スターバックス
ハウスブレンド
実勢価格:1134円
1杯あたり:約45円
コーヒー豆のオススメは、スターバックスの「ハウスブレンド」。しっかりした本格的な味わいを楽しめるコーヒー豆です。味・香りともに申し分のない美味しさですよ!
ドトールのマイブレンドなら お店の味を自宅でも楽しめる
ドトール
マイルドブレンドコーヒー
実勢価格:870円
1杯あたり:約44円
※実店舗のみでの販売です。
ドトールの「マイルドブレンドコーヒー」はさっぱりとした味わい。ドトールのお店の中で飲むコーヒーの味と似てますよ!
コムスペース(株)代表
中川恵介 氏
スタバとドトールは安心して飲めます。
コメダ珈琲店のオリジナルは 苦みが強い……
コメダ珈琲店
オリジナルブレンド
実勢価格:840円
1杯あたり:約42円
※実店舗のみでの販売です。
専門店でもあまりオススメできないのがコメダ珈琲店の「オリジナルブレンド」。苦みの主張が強すぎて、わざわざ購入するほどでもない印象です……。
小川珈琲のオリジナルブレンドは 味のバランスがイマイチ
小川珈琲
有機珈琲オリジナルブレンド
実勢価格:699円
1杯あたり:約41円
小川珈琲の「有機珈琲オリジナルブレンド」は、スーパーでも売っているコーヒー豆。酸味や苦みの主張が強く、バランスが取れていないのが残念です。
続いては、フィルターの選び方を解説します。
フィルターは安物を避けて ドリッパーと同メーカーのものを
100円ショップでもペーパーフィルターを入手できますが、質はイマイチ。コーヒーの仕上がりに悪影響を及ぼす可能性も。フィルターはドリッパーと同じメーカーのものが無難です。
ドリッパーとフィルターの形が同じものを選びましょう。台形型のドリッパーには同じ台形のフィルターを。
円すい型のドリッパーには、円すい型に広げられるフィルターを選びましょう。
最後に、スタバ風モカジャバの作り方を紹介します。
自宅でスタバ風 モカジャバを作ろう!
スタバ風のモカジャバは、実はとっても簡単に家でも作れるんです! 家でお店の味が楽しめるスタバ風モカジャバの作り方を紹介します。
【スタバ風モカジャバの作り方】
1 カップにコーヒーシュガーを入れる
2 チョコソースを入れる
3 コーヒーを注ぐ
4 コーヒーの上にホイップクリームをのせる
5 チョコソースをかける
ハンドドリップで作ったコーヒーはコクがしっかりとでているため、ホイップクリームやチョコソースを追加しても、コーヒーの深みが失われません。より深みのある飲みやすいコーヒーになりますよ!
ハンドドリップでコーヒーを淹れると、コーヒー専門店にも負けないような美味しいコーヒーを楽しめます。初心者でも、きちんと道具を揃えることで腕が上がりますよ。今回紹介したアイテムを参考に、おうちコーヒーを楽しんでくださいね。
- 1652
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2023】ミキサーのおすすめ17選!洗いやすいものから安くてコンパクトなものまで厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】炭酸水メーカーおすすめ7選!カートリッジ不要や水以外の強炭酸・ジュースもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
アイスクリームメーカーのおすすめ15選|冷却不要なコンプレッサータイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】ハンドミキサーのおすすめ19選!プロ仕様のものから安いモデルまで厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】ハンドブレンダーのおすすめ15選!コードレスやブラウン比較表にレシピ付きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
おいしいコーヒーの入れ方!基本のドリップ式をマスターしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
かき氷機のおすすめ人気13選!ハンディタイプや手動の安いタイプLIMIA編集部
-
おすすめの人気コーヒーマシン19選!コンパクトな一人暮らし向きもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】電気ケトルのおすすめ20選|おしゃれ、一人暮らし用、温度調整できるタイプLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コストコ】ネスプレッソを使って作る、簡単おうちカフェ☆aya
-
ノンフライヤーのおすすめ15選!大容量タイプもLIMIA編集部
-
【2022年】卵焼き器おすすめ21選!人気のティファールや銅製もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部