
変化のあるデザインがおしゃれな外構リフォーム
植栽を全て撤去しローメンテナンスに。
空間がスッキリしすぎないよう、目を楽しませるアクセントを散りばめました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1616
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
ボリュームのある植栽をなくした分、個性のある素材を使った外構で雰囲気を変えました。
建物との統一感やバランスを考え、配置にもこだわりました。
施工前
植栽が大きくなりすぎて、自分達で手入れが出来なくなっていました。
植栽をなくして、ローメンテナンスな外構にしたいとの事でした。
施工後
今までファサード部分のメインは植栽でしたので、植栽がなくなった状態を想像しながら違和感のないよう配置を考えていきました。
道路面の開口幅が広いことを活かし、アプローチを挟んで左右をあえて異なるデザインにして変化を演出。
建物とのバランスを考慮し、塗壁と木調の素材を使用することで統一感のあるファサードとなりました。
門柱
今回は「TOYO フィットボックス・ミニ」を採用しました。
一般的な門柱はブロックを積んで塗り等で仕上げて…といった工程が必要ですが、こちらは“ユニット門柱”なので置くだけであっという間に完成!
ポストや表札はあらかじめ取り付けられた状態ですが、そこに塗り仕上げとタイル貼りを加えてオリジナル感のある門柱に仕上げました。
また後ろ側には収納スペースが。
ちょっとした園芸用品や小物をしまうことができて、かゆいところに手が届く機能的な門柱となっています♪
アプローチ右側
こちら側は奥が家屋廻りになる為、防犯面も考え道路との境に塗り壁を立ち上げました。
以前ここに植わっていた大きな植栽が目隠しの役割をしていたのもあり、塗り壁の上にはフェンスを取付けて目隠しを施しました。
アプローチ左側
もう片側も植栽が植わっていた場所です。
お庭に続く通路でもあるので、枕木材はそれぞれ高さを変えて動きのあるデザインにしました。
またファサード全体のバランスを考えると枕木だけでは間延びした印象になってしまうため、間にアクセントとなる「ガビオン」を設置しました。
「ガビオン」とは鉄線でできた囲いに石材を詰めたものです。
元々護岸などの補強工事に利用されていましたが、近年エクステリアにも取り入れられ始めた注目の素材となっています。
今回使用したのは「Onlyone グリーンユニット」
ポットに入った植物を囲むように石材を入れることで、ガビオンと植物両方の組み合わせが楽しめるユニットです。
以前お庭で使っていたみかも石を再利用してコストダウンも実現。
目をひくオブジェとしてファサードをセンスアップしてくれます。
駐車スペース
コンクリートの隙間から生えた雑草は砂利敷きですっきりと。
また新たに2台用のカーポートを取り付け雨が入りづらくなったため、より雑草の育ちにくい環境となりました。
駐車場奥の物置前にはコンクリートを施工。
物置へのアクセスが良くなるだけでなく、将来の事も考えて駐車場1台分のスペースをとったので活用の幅が広がりました。
- 1616
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おしゃれなお家は取り入れている!防犯だけじゃない“格子”をつけるメリットとはセイキ販売株式会社
-
【DIY】ベランダをオシャレに!賃貸でもOKなリメイク術も実例で詳しく紹介LIMIA DIY部
-
建売住宅だって自分好みに♡玄関アプローチをDIY②rumi
-
憧れのウッドデッキをDIY!初めてさんでも意外とできる作り方まとめLIMIA DIY部
-
玄関ホールを広く見せる方法を伝授!施工とインテリアの注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】ベランダの目隠しでプライバシーを保護!100均アイテムを使った作り方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
玄関の門をカッコよくリフォーム!事例や注意点をまとめてご紹介LIMIA 住まい部
-
【DIY】狭小の庭が〇〇で一変!デッドスペースが家族の憩い空間に♪MINO株式会社
-
憧れのカウンターをDIYで叶える!キッチンをDIYしておしゃれ空間に♪LIMIA DIY部
-
春はガーデンをプチリフォーム♪後付けも簡単にできるウッドデッキやフェンスの設置方法を紹介!セイキ販売株式会社