
がんばれ日本の漬物石!Picklestone(ピクルストーン) 米キックスターターにて資金調達に挑戦!
この度、合同会社ナツメッグ(京都市上京区)は冷蔵庫におさまるサイズで手軽に漬けられる漬物瓶『Picklestone.』を2020年2月26日(水)より米国のクラウドファンディングサイト「キックスターター」にて資金調達を開始いたします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 341
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
・ピクルストーンとは
スペースを取らず、自然と暮らしに溶け込むような漬物瓶
このプロダクトの最大の発見は、お漬物の新しい居場所をみつけたこと。いまの生活環境では、大きな樽を置く場所も、一日中ひんやりとした日陰もマンションではなかなか探すのが難しい。ならば、形を変えて冷蔵庫のポケットにペットボトルと一緒に並ぶような形に変えてしまうことにしました。野菜を入れて、塩と鷹の爪、昆布を入れる。あとは上から漬物石を乗せるだけ。
スマートな形状にすることで狭いキッチンでも場所を取らずに一人分でも漬物を作ることができるようにしました。また、透明なガラスにすることでまるで実験を楽しみように漬物ができていく様子を観察することができます。野菜嫌いな子供が、この商品がきっかけで野菜を好きになったというコメントを頂きました。
実際に漬物をPicklestoneで作ってみると、市販の漬物との味の違いに驚かされると思います。いつのまにか保存料や、化学調味料の過剰な味に慣れてしまった事に気づき、そして本来の野菜の味を発見できると思います。
ピクルストーンの使い方
How to use "Picklestone"
2017年「CAMPFIRE」にて398万円以上の資金調達に成功
本製品は2017年に日本最大規模のクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて398万円以上の資金調達(目標金額30万円)に成功しております。また2018年にはグッドデザイン賞を受賞するなど多くの反響をいただきました。
今回はさらに範囲を広げ、世界中の人々に漬物文化を広めるべく、米国のクラウドファンディングを牽引する世界最大規模のプラットフォーム「Kickstarter(キックスターター)」で資金調達に挑戦します。
・石について
石巻市で長い歴史を持つ「井内石(いないいし)」を使用
今回、採用した石は、宮城県石巻市で長い歴史を持つ井内石です。石巻は、2011年に東日本大震災の津波により、壊滅状態に陥ったエリア。津波により被災し、加工場から生まれ育った家まで、地域ごとすべてを失った石巻の石職人たちと共に作り上げました。
津波から8年経ったいま、石職人たちの仕事は国からの復興事業がメインとなり、その事業も数年以内に終了してしまいます。復興のための公共事業が終われば、職人の高齢化や、安い輸入石材の増加で神社や墓石制作の仕事も減少、石巻の職人たちのこれからの生活はなにも保証されていません。
今回ご購入いただいた「Picklestone.」は、売り上げの一部を被災地に寄付させていただきます。
井内石の紹介動画
・製品概要
Picklestone.220(写真中央)
牛乳パックと一緒に並べられるサイズです。
本体寸法(蓋装着時):直径約100mm×高さ約215mm
本体重量(ビン・蓋・重石):約1170g
キックスターター価格:12,800円(税抜き)
Picklestone.115(写真右)
ドレッシングと一緒に並べられるサイズです。
本体寸法(蓋装着時):直径約65mm×高さ約185mm
本体重量(ビン・蓋・重石):約600g
キックスターター価格:9,800円(税抜き)
Picklestone.150(写真左)
少し大きめの缶詰サイズです。
本体寸法(蓋装着時):直径約100mm×高さ約135mm
本体重量(ビン・蓋・重石):約800g
キックスターター価格:9,800円(税抜き)
クラウドファンディング期間:2020年2月26日〜4月15日
クラウドファンディングサイト:https://www.kickstarter.com/projects/231577951/picklestone-make-japanese-pickles-just-in-one-night
Picklestone.日ランドページ:https://picklestone.jp
・合同会社ナツメッグ
会社名 :合同会社ナツメッグ(英名:NUTMEG LLC)
所在地 :京都市上京区元土御門町515-1
電 話 :075-205-1595
設 立 :2018年3月16日
代 表 :大村和美
資本金 :1,000,000円
事業内容 :デザイン制作/コンサルティング業
ホームページ:nutmeg-llc.com
- 341
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
簡易ガス事業って何のこと?簡易ガスのメリットと安全対策についてLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険の県民共済は損保とどこが違う?メリットとデメリットとはLIMIA 住まい部
-
地震保険はどうやって査定される?査定のポイントや保険金の基礎知識をご紹介LIMIA 住まい部
-
【2021年版】太陽光発電(ソーラーパネル)の価格から寿命、増設方法まで一挙紹介!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電と風力発電、どちらが効率的?2つのスペックを比較してみたLIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
太陽光発電システムをレンタルするという選択肢もあります!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部
-
自然との触れ合いで癒やされる!主婦の転職で「農業」がおすすめな理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
プロパンガスとブタンガスって何が違うの?その違いと特徴を徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部