
注文住宅 耐震等級3が必要な理由3つ
1月に今後30年以内に地震の発生確率を政府が発表しました。
当社のある南関東も切迫度が最大となっています。
かなりの確率で大地震が想定されている中で、
普通の大きさの木造2階建て住宅は、
法律上、構造計算をしなくていいことになっています。
当社では、木造2階建ての家でも構造計算をして
耐震等級3の確保を標準としています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 628
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
1月に今後30年以内に地震の発生確率を政府が発表しました。
当社のある南関東も切迫度が最大となっています。
かなりの確率で大地震が想定されている中で、
普通の大きさの木造2階建て住宅は、
法律上、構造計算をしなくていいことになっています。
つまり、柱や梁などの骨組みになる材料の強度、サイズは
計算されて使われていないということです。
先日、家づくりを検討しているお客様と打合せしている時に、
そのことが話題となりました。
その方はエンジニアという仕事柄か、びっくりしていました。
当社では、木造2階建ての家でも構造計算をして耐震等級3
の確保を標準としています。
その辺のことを書いてみます。
注文住宅で耐震等級3が必要な理由①:耐震等級とは
八王子市で創業59年、自然素材の家づくり№1工務店を目指す
大久保工務店 代表の大久保 篤です。
建築物の耐震性を数値で示すものに「耐震等級」
というものがあります。
耐震等級は1、2、3とランク付けされており、
内容は以下の通りです。
耐震等級1:
建築基準法(法律)にて定められている、最低限の耐震性能。・阪震度6強~7の地震でも、即倒壊はしないレベル。ただし、大規模修繕や建て替えとなる可能性がある。
耐震等級2:
等級1の1.25倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、
一定の補修程度で住み続けられるレベル。
※学校や避難所といった公共建築物に等級2が多い。
耐震等級3:
等級1の1.5倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、
軽い補修程度で住み続けられるレベル。
※消防署や警察署といった災害復興の拠点となる防災施設に等級3が多い。
- 628
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】耐震リフォームの事例を紹介!費用相場や補助金比較LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】新築よりお得!?スケルトンリフォームを選ぶメリットとデメリット、費用についても紹介!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
【注目】リフォームすると固定資産税が上がる?リフォーム後の固定資産税を徹底調査LIMIA 住まい部
-
地盤沈下で家が傾いた時に役立つ保険ってあるの?種類や注意点まとめLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】家のフルリフォームと建て替えどっちがお得?費用相場など徹底比較LIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】一軒家のリフォーム値段相場は?最低限のリフォーム方法LIMIA 住まい部
-
火災保険の新築での選び方と節約のポイントは?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】防犯や台風対策にシャッターがおすすめ!リフォームの費用や種類などをご紹介LIMIA 住まい部
-
火災保険の活用でリフォームが出来る?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部