
新築には道路が必要?!
新築するには、建築資材を運んだり、工事車両が入る為の道路が必用になることはもちろんなのですが、着工する前に必ず役所や指定確認機関などに建築確認を申請して、確認済証の交付を受けなければなりません。新築する敷地が道路と繋がる事には深い意味があります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 547
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
新築するには、建築資材を運んだり、工事車両が入る為の道路が必用になることはもちろんなのですが、着工する前に必ず役所や指定確認機関などに建築確認を申請して、確認済証の交付を受けなければなりません。確認申請は建築基準法や消防法などいくつかの法律に適合した建築物になっているか確かめるためにあり、確認済証がないと、登記をしたり、銀行でローンを組む事もできません。その中の建築基準法に、接道義務(せつどうぎむ)といった項目があります。敷地が幅員4M以上の道路に2M以上接面していないと建物を建てることができないのです。(都市計画決定されていない区域では接道義務はありません。)実際に建築物を使用する上でも、道路から自由に出入りできるかどうかはとても重要です。
その法律の背景には、災害時の避難経路の確保や、消防車や救急車などの緊急車両のための経路の確保といった目的があります。また、敷地と道路が接していることは、敷地の一部が開放空間と接しているという意味でもあり、これは通風や排水など衛生上の問題からも大切なことです。また、水道やガス管は道路の下に埋設されている事が多く、他人の敷地を通らずに使用するためには接道の必用があります。
道路にはいくつか種類があり、大きく分けて公道と私道にわかれます。公道とは国道とか市道など公共で管理されているもので、私道とは個人の所有です。注意が必用なのは、建築基準法上では道路としては扱われない4メートルに満たない道路で、将来的に4mとして整備できるように、敷地をけずる形で道路境界線が設定されています。新築の際にはあらたな道路境界線に基づき計画しなければなりません。また、道路区域に擁壁や水路などがあり通行できない場合、そこが道路幅員に含まれない場合もあるの注意が必用です。そして、私道ですが、個人所有の公衆用道路の場合、通行はできますが、水道の配管を引き込む場合に持ち主の承諾が必要となります。次に個人所有の宅地などが道路になっている場合は、基本的に持ち主の承諾がないと通行できません。
接道していなくとも、全く支障がないケースもあります。例えば敷地が公園に接していて、そこから自由に出入りできる場合や、道路と敷地の間に水路があって、水路上に橋を架けて自由に出入りできる場合、建築基準法上は道路として扱われない農道や港湾区域内の道路から自由に出入りできる場合などです。周囲の状況や建築計画の内容から「交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がない」と認められ、許可を受けることができれば、接道していなくても建築行為が可能となります。
このように、新築する敷地が道路と繋がる事には深い意味があります。また、接道が2面以上となる事で建てられる建ぺい率が緩和されたり、道路の幅員により建築できる高さが決まったり、道路からの距離によって耐火の制限が決められていて使える素材が限られたり、道路からのセットバック距離が指定され敷地内での配置が決まったり、新築には道路との関連で決定される事もたくさんあるので、土地の購入や建築計画の際には接道する道路について詳しく調べる必用があります。
- 547
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
火災保険に水災補償はつけるべき?補償内容と判断ポイントを徹底解説!【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
地盤沈下で家が傾いた時に役立つ保険ってあるの?種類や注意点まとめLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
マンションをリフォームする時の注意点は?一戸建てとはどう違うLIMIA 住まい部
-
気をつけて!ウッドデッキを取り付ける前に確認したいアレコレMINO株式会社
-
盛土して住宅を建てる場合のメリットや注意点を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電はどこに設置する?屋根以外に設置する際の注意点や気になる疑問を徹底解説LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】耐震リフォームの事例を紹介!費用相場や補助金比較LIMIA 住まい部
-
反射光がトラブルの原因に?ソーラーパネルを設置するときに注意したいことLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】外構・エクステリアのリフォームの費用は?どんなことができる?LIMIA 住まい部
-
火災保険の活用でリフォームが出来る?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部