
2月8日は針供養の日!針供養を知らない方、簡易的な針供養の様子をご覧になってください。
本日2月8日は針供養の日となっております!
地域によっては12月8日にも行われ、時期は違うのですがTUKUMOは針メーカーとして両日針供養を簡易的に行っています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 494
- 1
-
いいね
-
クリップ
針供養とは?
針供養とは長く使って傷んでしまった針や折れてしまった針、曲がってしまったり錆びてしまった針に感謝の気持ちを込め供養する伝統行事の事です。
TUKUMOには『モノを大切にする』というコンセプトが含まれています。
モノを大切にする「モノ」とは生物ではないモノをさしています。
「モノ」も人間や動物同様に大切に丁寧に使ってあげることが大事だと考えております(*^-^*)
しかし、壊れたものや使えなくなったものを大切にずっと持っておくと家の中がゴミ屋敷になってしまいます( ゚Д゚)
断捨離も当然必要です!
なので大切に使ったモノにも、大切に育てられた人間や動物同様に大切に供養してあげることが大事なのではないかと思います(#^.^#)
『TUKUMO』の針供養の様子

弊社の場合は一般の方よりも多くの廃棄する針たちが出てきます・・・
なので代表者たちを供するようにしています。

針供養は神社へ奉納することが一般的ですが、近年はなかなか近場にそのような神社がない為、弊社では社内の神棚で行っています。

針をさしている土台はまち針ストリングアートで使う土台スポンジを4分の1に切ったものを使っています。

本来は豆腐や餅を使うようですが神社ではないので刺さりやすいモノでいいと思います。
ピンクッションや激落ちくんなどでも良いと思いますよ(#^.^#)
まだまだ使えそうな針たちですが、メーカーとしては厳しい基準を設けて商品化しているので規格外商品は多数出てきてしまうのです・・・
いずれはアウトレット商品などにしてほしい人たちに届けれたら良いですね(*^-^*)
2020年2月8日の針供養の様子でした。
皆様も簡易的でも良いので行ってみてください!
最後までご覧いただき有難うございます。
- 494
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
雛人形の処分(供養)方法|タイミングや処分の注意点も解説LIMIA編集部
-
【手放す方法】縁起物?美化委員 山崎希巳枝
-
【神様と暮らす #5】神棚にお供えする物と順番、お供え後の扱いとは?LIMIA インテリア部
-
【香典返しの品物選びマナー】タブーや金額の相場についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
法事と法要の違いって?一般的には何回忌までやるべき?知っておきたい、法事の必要性LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
いらない家具どうする!?“リサイクル”をする主婦が多かったその理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【神様と暮らす #3】神棚をつくったら気をつけたい4つのことLIMIA インテリア部
-
【神様と暮らす #4】新しい神棚をお迎えするのに必要な「神棚奉斎」とは?LIMIA インテリア部
-
【簡単解説】結納返しまとめ!御袴料の相場や品物、タイミングとは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025年】雛人形はいつからいつまで飾るべき?雛祭りを基本知識から解説!LIMIA編集部
-
秋の季節の飾り付け「室礼(しつらい)」を勉強してみようLIMIA インテリア部
-
お中元やお歳暮のマナー|のし紙の書き方や贈る時期を解説しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部