
壁紙が張り替えずに新品に!?クレヨン汚れもキレイさっぱりの秘密は〇〇にあり♪
新品できれいだった壁紙が、年月が経って薄汚れてきてしまった……。子どものお絵かきのキャンバスになってしまって、クレヨン跡が落とせない……。なんて、経験ありませんか? 長年蓄積された汚れやクレヨン跡は拭いただけでは落とせず、きれいにするのも一苦労。そんなときにおすすめなのが、壁紙を張り替えなくても新品のように生まれ変わらせる《エッグペイント》。調湿・脱臭までできちゃう機能性や塗り方をご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 14974
- 80
- 2
-
いいね
-
クリップ
壁の落書き、なんとか消して新品みたいに戻したい!
新品だった壁紙も、時が経てば手垢やたばこのヤニ、ホコリやチリなどが付着したりすることで、汚れが少しづつ蓄積してしまいます。さらに、厄介なのがクレヨンなどの汚れ。
クレヨンに使われている「ろう」は油でできていて水を弾くため、簡単な水拭きでは落ちにくいんです。このような簡単に落ちない汚れは、油汚れ用洗剤や専用の洗浄液などを使って落とすことになりますが、汚れがきれいに落ちなかったり、壁紙を傷つけてしまうことも……。
そんなときは壁紙を張り替えずに壁を新品のように変えられる自然素材の塗料を使ってみては?
ゴシゴシこする必要なし! 《エッグペイント》で壁が生まれ変わる♪
〔日本エムテクス〕の塗料材《エッグペイント》は、卵の殻を原料に作られた自然素材の塗料。環境にやさしく人にもやさしいので、小さなお子さんがいるご家庭にもぴったり!
今まで使っていた壁紙の上に直接塗ることができ、色ムラが出にくいのでペイント初心者さんでも簡単・安心です。
また卵の殻には気孔と呼ばれる微細な穴が開いており非常に多孔質。その特性から《エッグペイント》には調湿・脱臭効果もあるため、部屋の壁紙を機能的にさせることもできちゃいます♪
施工は簡単♪ あっという間に汚れとサヨナラ!
《エッグペイント》は施工も簡単! アク止め用シーラーと《エッグペイント》で、汚れた壁をよみがえらせる塗装の手順を見ていきましょう♪
まずは準備をはじめよう♪
1. 養生する
塗ってはいけない部分は、マスキングテープやマスカー、新聞紙、ビニールシートなどで保護してください。
2. アク止め用シーラーを全体に塗布する
専用アク止めシーラーを塗ることで、上塗り後にクレヨンなどの水を弾く汚れが浮き出てくるのを防ぎます。
3. 24時間乾燥させる
時期により乾燥時間は異なりますが、24時間以上を推奨。アクの強い合板の場合は、さらにもう一度塗布してください。
《専用アク止めシーラー》とは、汚れが浮き出てくるのを防ぐために、仕上げの塗料がしっかりと吸着するようにする下塗り剤のことです。下地の種類・状況によりシーラーを塗る前の処理が異なります。ご不明点は購入のさいにお気軽に問い合わせください♪
《エッグペイント》を塗っていこう!
4. 《 エッグペイント》を全体に塗布する
塗料を塗る壁が十分に乾燥していることを確認して、《エッグペイント》をローラーで塗っていきます。滑らかな凸凹のある質感なので、ささーっと塗りつけただけでキレイに整います。このとき、壁と壁の角や隅、壁とドアや窓の枠の隅を先に刷毛で塗っておくと、細かい部分もキレイに見えますよ♪
5. 2時間以上乾燥させ、もう一度《エッグペイント》を全体に塗布する
《エッグペイント》は2回塗り専用ですので、塗りたい面を全て塗り終えたら2時間以上乾燥させてから、2回目を同じ要領で塗っていきます。
6. さらに2時間以上乾燥させ、養生を剥がし完成
2回目を塗り終えたら、塗料が完全に乾ききる前に養生を全て、そーっと剥がします。そーっと剥がさないと、キレイに塗った部分に痕をつけてしまう可能性があるので、慎重に作業していきましょう。
《エッグペイント》を塗れば、単にキレイになるだけじゃなく、機能も兼ね備えた壁になります。お部屋の空気がすっきりして、より過ごしやすい空間をつくってくれます!
呼吸する塗装剤《エッグペイント》で心地よいお部屋に!
壁に落としにくい汚れができてしまった! というときには、まずは慌てないことが大切です。急ぐあまり壁紙をこすり過ぎてしまったり、適切な洗剤を選べなくて無残な状態になってしまうかもしれません。
壁を傷つけずにラクな方法でよみがえらせる《エッグペイント》で、ぜひ空気のキレイな心地よいお部屋をつくってください♪ 卵の殻から生まれた「呼吸する塗装剤」が住まいをやさしく包んでくれますよ。
- 14974
- 80
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
トイレの床をタイル張りにしたい。DIYの方法とお手入れのコツ紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
やって良かった!!ダイニングテーブルを初めてメンテナンスしてみましたmirinamu
-
フローリングにワックスがけ!メリットや塗り方の方法とコツなど紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
壁紙掃除は汚れに合わせて方法や道具を変えるべし!壁紙の掃除方法まとめLIMIA インテリア部
-
【DIY】出窓の天板を修理しよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
【DIY】雑巾1枚で汚れたウッドデッキがピカピカに!?お掃除簡単な建材がすごいMINO株式会社
-
フローリングの傷を自分で簡単補修!傷をきれいに隠せる身近なアイテムとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】ペイントするときの道具選びと塗り方のコツnico8
-
【簡単DIY】抗ウイルス・抗菌のシートで学習机をガラッとリメイク末永 京
-
猫の引っ掻き傷を目立たなくさせる、無垢材フローリングのメンテナンス方法☆capel
-
油性ペンの簡単な落とし方を素材別に解説!服も机も壁紙もきれいに♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
油性ペン汚れの消し方を素材別に紹介!布製品の場合や100均アイテムについても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【エンチョー×テレビ静岡】補修グッズをチェックしよう!vol.3株式会社エンチョー