
ちょい足しで絶品!鯖缶レシピを電子レンジで作る正しい方法【保存版】
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 871
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
電子レンジで缶詰はそのまま温められる?ちょい足し鯖缶レシピも解説
缶詰は製造過程で加熱処理されているので、ふたを開けたらそのまま食べることができる。しかし、ときには缶詰を温めて食べたいこともある。電子レンジは食品を加熱するのに非常に便利な家電だが、缶詰を加熱する際は注意が必要だ。電子レンジを使った正しい缶詰の加熱方法を知って、温かい食事を楽しもう。
1. 電子レンジで缶詰をそのまま加熱するのは危険
缶詰は容器が金属でできているので、そのまま電子レンジで加熱する方法は非常に危険だ。直接加熱すると、電子レンジの故障や缶詰の破裂だけでなく、火事といった事故の危険性がある。では、なぜ缶詰を電子レンジで温めてはいけないのか、その理由を知ろう。
缶詰の素材
缶詰はおもにアルミニウムと鉄でできている。本体の部分は鉄でできたスチール缶やブリキ缶、ふたの部分にアルミを使用している商品が主流になっている。素材のほとんどが金属なので、缶詰をそのまま電子レンジで温めるのは大変危険である。
電子レンジの仕組み
電子レンジはマイクロ波という電磁波を利用して食品を温める。食品がマイクロ波を浴びると食品内の水分が振動し、熱が発生する。電子レンジはこの仕組みを利用して食品を温めている。
電子レンジで金属を加熱すると危険な理由
金属の電子にマイクロ波が当たると電子の動きが活発になり、金属の表面を激しく動きまわる。動き回った電子が金属から飛び出すと放電状態となり、火花が出る。
缶詰やアルミホイル、金属加工の施された食器などを電子レンジで加熱すると、マイクロ波に反応して火花が発生し、電子レンジの故障や火事の原因になる。缶詰が破裂すると怪我をしたり火傷をしたりする危険性もある。缶詰をそのまま電子レンジで加熱するのは危険なので、絶対にしてはいけない。
2. 缶詰を電子レンジで温めたい時は?
缶詰をそのまま電子レンジで加熱するのは危険だが、正しい方法を使えば安全に温めることができる。ここでは電子レンジで缶詰の中身を温めたい時に取るべき方法と注意点を紹介する。
電子レンジで缶詰の中身を安全に温める方法
缶詰を電子レンジで温める場合は、中身を耐熱容器に移してラップをかけてから温めるとよい。突沸や破裂のおそれがあるので、電子レンジのそばを離れず様子を見ながら加熱しよう。
加熱ムラを防ぐ
電子レンジで食品を加熱すると、加熱ムラが起こることがある。加熱ムラを防ぐにはラップが食品に接触しないように、ある程度高さのある食器を使い、食品をできるだけ平らに並べるとよい。加熱ムラがあるときは、一度取り出しかき混ぜてからもう一度加熱すると、均等に温めることができる。
魚の加熱は破裂に注意
魚などの皮がついた食品は、加熱中に破裂することがある。破裂を防ぐには、加熱する前に皮に穴を開けるなどして蒸気の抜け道を作っておくとよい。
温めすぎに注意
鯖の味噌煮缶詰などの汁気の多い食品を電子レンジで加熱すると、水分が飛んで味が濃くなることがある。また水分の少ない食品は、パサパサになったり焦げたりすることもある。電子レンジで温めるときは、加熱時間に注意しよう。
余熱を利用する
水分が飛ぶことによって見た目や食感が悪くなるのを防ぐには、余熱を利用するとよい。加熱終了後に取り出さずしばらく電子レンジの庫内に置いておけば、余熱で中までじっくり温めることができる。加熱時間が短くて済むので、水分が飛びにくく見た目や食感を損ないにくい。
3. 電子レンジで絶品缶詰料理!鯖缶のレシピ
缶詰はそのまま食べてもじゅうぶんに美味しい食品だが、ひと手間加えることでいつもと違った美味しさを楽しむこともできる。とくに安くて栄養たっぷりな鯖缶は、味付け次第で和風にも洋風にもアレンジすることができる。電子レンジを使って簡単に作れる鯖缶レシピを紹介する。
鯖缶とトマトのチーズ蒸し
和風の味付けが美味しい鯖の味噌煮缶詰は、トマトとチーズを合わせると一気に洋風の料理になる。いつもと違う鯖缶を楽しみたい人におすすめのレシピだ。栄養のバランスがよく、調味料の計量が不要なので料理が苦手な人でも作りやすいレシピである。
鯖缶とトマトのチーズ蒸しの材料
・鯖缶(味噌煮)
・トマト1個
・ピザ用チーズ適量
鯖缶とトマトのチーズ蒸しの作り方
1.トマトを一口大に切る
トマトはそのまま電子レンジで加熱すると危険なので、一口大に切っておく。ミニトマトを使う場合も半分に切ったり皮に切れ目を入れたりしておこう。
2. 材料を耐熱容器に入れる
鯖とトマトを交互に並べ、鯖缶の汁をまんべんなくかける。上からピザ用チーズをひとつかみかける。
3.600Wで3分加熱する
蒸気の逃げ道があるようにふんわりとラップをして600Wで3分加熱する。トマトに火が通り、チーズが溶ける程度が目安だ。チーズに焦げ目がほしい場合はオーブンで加熱してもよい。
結論
缶詰を電子レンジで温めたいときは、中身を耐熱容器に移し、ふんわりとラップをかけ、様子を見ながら加熱しよう。とくに鯖缶など皮のついた魚は目を離さないように注意が必要だ。面倒だからといって缶に入れたまま電子レンジで加熱するのは危険なため、絶対に避けよう。中身のみを電子レンジにかける正しい加熱方法で、安全に缶詰グルメを楽しもう。
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
- 871
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホーロー鍋の焦げの落とし方!クエン酸や重曹を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
りんごだけなのに、すごく甘い。簡単パリパリ・りんごチップスの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
コストコ塩鮭✨冷凍保存後の美味しい焼き方✨niko
-
両手鍋・片手鍋の種類別おすすめ15選!レシピ集や収納アイデアもLIMIA編集部
-
トースターの掃除はどうやるの?簡単に汚れを落とす方法と注意点LIMIA編集部
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
電子レンジのイヤな臭いの取り方3選|レモン汁やコーヒーで簡単消臭!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部