
IKEA家具「STUVAロフトベッド」トラブル解決!
数あるロフトベッドの中で、ここまで全てを兼ね揃えたロフトベッドがありましたか?と自信持って言えるSTUVAロフトベッド。
ともすれば器用貧乏になってしまいそうなラインナップですが、ベッドはもちろん、勉強机、本棚、ワードローブが収納力も安全性もデザインも一切手を抜かれていません。
当HPブログでも閲覧数が常に上位に来るほど注目度の高い商品です。
そんなSTUVAロフトベッドについて、その特徴や使用上の注意点/トラブル解決法などをお伝えしたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26896
- 61
- 0
-
いいね
-
クリップ
STUVAロフトベッドの特徴
多機能である
引出し収納を後付けできる勉強机、A4サイズがしまえ、奥行も充分な4段の本棚、ロングコートまで収納可能なワードローブが、全高182cmと高すぎないロフトベッドに一式詰まっています。
組立は難しい?
通常ロフトベッドなどは構造はシンプルです。
また、1つ1つのパーツが大きいので、2名で組立てる必要有だったとしても、そこまで複雑な構造のものは多くありません。
中には、「ただ支えてもらうだけの人」がいれば解決できる家具もあります。
しかし、このこのSTUVAロフトベッドは違います。
ガチで2名以上必要です!!
梱包数6、説明書3冊というだけで結構大変そうでしょう?
そう大変なんです。
開梱した後のパーツを仮置きしていくスペースも充分に必要ですし、組立中にも多大なスペースを必要とします。
トラブルは色々起こります。
必要な工具はプラスドライバー、ハンマーのみとシンプルです。(特殊な部分は付属の工具が付いています)。
ただ、道具のシンプルさとは裏腹に、毎日IKEAの家具を組み立てている我々でも組立に90~120分(スペースによって変動)かかります。
いろいろひっくるめてIKEA家具の中でも上級レベルの商品になります。
その分、組立中にもトラブルが発生する可能性も高くなります。
特に、普段組立をされない方が初見で組立てる場合、時間よりも壁床へのダメージを与えないことに気を付けたほうが良いでしょう!
STUVAロフトベッドの使っているうちに発生するトラブルについて解決法も含めご紹介していきます。
ワードローブの扉がズレている
STUVA収納システムの扉の種類は、デザイン(黒板仕様のものなども)、色、サイズ共に豊富にそろいます。
ロフトベッドには128cm/2ピースを使用しますが、この扉がズレていることがあります。
扉がズレてくると原因によっては外れて落下し、ケガに繋がることもあるので注意が必要です。
原因と対策を説明していきます。
扉がずれる原因は主にヒンジ
扉のズレのほとんどはヒンジのネジの緩みによるものです。
そしてヒンジにはいろいろなネジが付いています。
オレンジで囲ったネジが緩んでいる場合は、すぐに締め直してください。
この部分は扉自体とフレーム自体に対して直接留めているネジになるので、抜けてしまうと落下の恐れがあることと、調整にはかかわってこないので固く締めて大丈夫です。
次に水色で囲ったネジも要注意です。
このネジが緩んでいると本体に取り付けているパーツと扉側に取り付けているパーツの接続が外れてしまい、これも落下の一因となりかねません。
このネジ自体は扉の奥行きを調整するためのもので、基本的には一番奥まで差し込んでいる状態で締めておいてください。
続きましてのネジは高さを調整するためのネジになります。
このネジを左右に回すだけで(厳密には扉には3か所ヒンジが付きますので3か所同じ向きに同じだけ動かしてあげてください)扉が上がったり下がったりラジバ・・します。
棚に使う際には棚の上面と扉の上面の高さを合わせるのですが、ロフトベッドの際は、そのような基準が無いので扉同士の上面を合わせることを意識しましょう。
最後に恐らく1番大切であろうネジの説明をさせていただきます。
この緑、いや黄緑で囲んだネジは扉の左右を動かすとても重要なパーツになります。
先ほど高さ調整のネジは扉1枚に3か所ついているヒンジを同じだけ同じ向きに回せばよかったのですが、左右を調整するネジはバランスを見ながら扉上側のヒンジと扉下側のヒンジを場合によって逆に回す必要が出てきます。
チェックポイント
・干渉している部分は無いか?(恐らく当たる音がします)
・がたつきは無いか?(ネジが緩んでいる可能性があります)
・開閉しづらくないか?(3か所のヒンジのバランスが悪い)
以上に気を付けてください。
勉強机の引き出しが出せない/戻せない
勉強机の引き出しはオプションパーツとなっており、深型/浅型のサイズと入れる数を選べます。
構造は全て同じく、本体側に取り付けたレールと引出フレーム側に取り付けたレールによって円滑に出し入れできるようになっています。
原因
大きく分けて2つの原因が考えられます。
①中に入れている収納物が引っかかっている
引き出しが少しでも動きそうなら、そこから見える収納物を出せそうなものから引き出していきましょう。
②引出レールのネジが干渉している
レールのネジが経年使用によって緩んできたことにより引出側のレールと本体側のレールが干渉したことにより、中で引っかかって引き出せなくなってしまうことがあります。
この場合は出っ張り部分が邪魔するので、引き出せる角度が限られてきます。
引出本体を上にあげたり、小刻みに揺らすなどして角度を探りながら引き出してみましょう。
その方法でも難しいということであれば、前板と引出フレームを留めるロックを外し、底板を引き抜くことで本体が緩み取り出すことができます。
取り出し後はレールのネジ緩みを締め直し(触ってみて出っ張りが無いくらい)戻しましょう。
異音がする
異音が発生する部分は、接続部分以外にもすのこのきしみなどがあります。
主に考えられる場所をチェックしていきましょう。
ベッドの”すのこ”からの異音
原因①:ネジの緩み
すのこは1本1本のパーツを本体に取り付けたレールに上下挟むようなネジによって留めていきます。
ネジ留めされている個所はすのこの両端と本体側のレールを留めている部分になり、かなりの箇所となります。
その1か所でも緩んでいたりするとすのこまたはレールが動いてしまい軋みの原因となります。
音の出ている個所を探し出し、緩んだネジを締め直してください。
原因②:すのこの割れ
ミシミシという音がする場合がすのこの割れも怪しんでください。
もしも割れを見つけた場合はれ、購入時のレシートを手にIKEAカスタマーセンター(0570-01-3900)へ連絡し購入時期や症状などを伝え交換が可能であるかを確認しましょう。
はしごからの異音
はしごもすのこ同様ネジの緩みが原因の異音が発生する可能性があります。
はしごの場合、はしごを作る上で使用している左右3か所づつのネジと本体とつなげる2か所のネジがあります。
異音の発生か所で判断し、締め直しましょう。
またはしごの登るバーのパーツからの異音は、すのこ同様カスタマーセンターへの連絡をしましょう。
ワードローブ扉からの異音
ワードローブ扉からの異音発生原因は、主にヒンジ周りからになります。
前記のワードローブの扉がズレているの章をご参考いただければと思います。
まとめ
STUVAロフトベッドは組立の煩雑さから比べると、トラブル発生の原因箇所は極めて限られてきます。
しかし使用上のトラブルは元より、組立時/解体時の家屋へのダメージを与えかねない商品ではあります。
現在販売されているIKEA大型家具の中でも最大級に組立スペースを必要としますので、壁/床に気を配る必要があります。
使用上のトラブルに関しても、お引越時、または新規購入しご自身で組立てていたが何だかわかんなくなってしまった方などSTUVAロフトベッドに関する疑問・質問・要望がございましたらお気軽にLINE@相談窓口までお問い合わせください。
- 26896
- 61
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
グラッという時の食器棚対策!「ストッパー」取り付けレポ南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼットのデッドスペースを活用する収納あつみん
-
レジ袋を機能的に収納するあつみん
-
【引き戸レールの動きが悪い……】部品交換や掃除アイデアを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【いざという時の頼もしい味方】地震による家具の転倒防止対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【赤ちゃんの安全対策】引き戸をロックして開かなくする方法とおすすめ商品LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【トイレの水漏れ】ポールタップは自分で修理可能!交換の方法・費用・調整とは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
DIYでもできる?壁紙(クロス)のはがし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【クローザー】を使って引き戸の衝撃を無くそう!人気メーカーも紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
突っ張り棒の正しい取り付け方知っていますか?Fujinao(フジナオ)