
【礼儀・作法の観点から玄関を考える】
夕方、打水と盛塩の清めを済ませて、客を待つ料亭の玄関。テレビの時代劇などでは、十手持ちが切火に送られて出て行きます・・・。
玄関は家(ウチ)と社会(ソト)との境界部分。接点であるという意味合いから発生した験担ぎ(げんかつぎ)や厄除けの風習の一例です。また、社会の一員として必要な作法やけじめなど、境界で気持ちを切り替える役割を持っていたのが、玄関ともいえると思います。
最近では、心があらたまる場所や習慣がめっきり少なくなりました。自由に暮らし、生きることが度を過ぎてしまうと、社会や家庭などの親しき仲にも、多少の礼儀やけじめがあったほうが、豊かな日常を過ごせる気がします・・・。
昔の玄関は、今と比べると粗末なモノでしたが、誰来るとはなしでも、水盤に花が生けられたり、清潔な佇まいが行き届いていました。リビングやキッチンなど、他の動的な空間とは対照的に、明かりも抑えられ、佇まいも整頓されて音もない静かな空間・・・。
お客さんが来れば、両膝をついてご挨拶をしたり、子供は高い玄関框の上から手を伸ばして靴を揃えていました。また、何かのはずみで玄関框に傷をつけたり、泥足で室内に入ると、親からしぼられたモノです・・・。
いらっしゃるお客さんのほうも、自分の身だしなみが乱れていないか・・・、靴の裏の汚れは大丈夫か・・・自然と確認してしまう・・・。背筋がピッと伸び、身が引き締まる気がするような気持ち。玄関建具の開け方にしても、心情的にソロソロなってしまいそうです・・・。
現代の住宅では、なかなか難しいですが、その気持ちの種のようなモノを残したいと思い、お客さんと相談して作ったのがこの玄関です。使用頻度の高い玄関を普段からキレイに保つことはなかなか難しいので、家族の日常的な出入口として、通用口も脇に併設してあります。
ですから、普段はあまり使わない玄関なんです・・・。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2764
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 2764
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部