
【メディアで話題】玄関に吊り下げるだけで再配達がなくなる!置き配バッグOKIPPAが便利すぎる!10万個無料配布中♪
メディアで話題沸騰中の置き配バッグOKIPPA。手のひらサイズのバッグを玄関口に吊り下げておくだけで、不在でも荷物が受け取れる新感覚の宅配ボックスです。今ならなんと、通常3,980円のOKIPPAが無料で手に入るキャンペーンを実施中です。工事不要、女性でも簡単に設置できる個人向け宅配ボックスで、再配達なしのストレスフリーな日常を手に入れましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6784
- 54
-
いいね
-
クリップ
置き配バッグOKIPPA(オキッパ)って何?
今、連日メディアでも紹介されている、置き配バッグOKIPPA。
だけど、まだまだ知らない方も多いと思います。ECサイトでよく買い物はするけど、自宅に宅配ボックスがなく、毎回再配達。。配送員さんに申し訳ない、と実は毎回心を悩ませている方に、ぜひオススメしたい商品です。
使い方は簡単、工事不要で商品がついたその日に、手のひらサイズのバッグを玄関口に吊り下げるだけで、玄関前で荷物が受け取れます。
荷物待ちのこんな悩みを解消できる♪
「宅配物を待っている間、トイレに行くのを我慢している」「外出したいのに、予定の時間になっても荷物が届かない」そんな経験ありませんか?
OKIPPAがあれば、もう荷物を待つ必要がなくなります。在宅でも不在でも、あなたの代わりに玄関前でOKIPPAが荷物を受け取ります。
PVで使い方をイメージしよう!
OKIPPAの入手方法
OKIPPAバッグは、通常、公式サイトから購入することができますが、
今は弊社サイトから、買わないでください!笑
なんと、只今、OKIPPAは無料配布のキャンペーン中です!!!!!!
買わずに無料で入手しましょう!!!!
下記キャンペーンサイトで応募するとOKIPPAが無料で入手できます!販売元が言うのもおかしな話ですが、こんなチャンス2度とないくらい、正直、かなりお得です!!!
OKIPPAが届くまでに、まずは3つの準備をしておこう!
注文を済ませると、数日後にポスト投函で品物が届きますので、しばらく待ちましょう。
(上記、キャンペーンの場合には、当選者への発送日が決まっておりますので、数日では届きません。詳細はキャンペーンページでご確認ください)
バッグ本体と付属の南京錠(ダイヤル式南京錠)や固定用のワイヤー(専用ロック)等、全7点セットになっていますので、以下に中身を示します。
・置き配バッグOKIPPA(宅配バッグ本体)
・専用ロック(内部に巻き取り式のワイヤーが収納されている)
・ダイヤル式南京錠(宅配バッグ用のキー)
・結束バンド(ワイヤー固定用)
・シール(配達員向けの簡単なメッセージが印字されているシール:3種)
・配達員向けプラカード(OKIPPAバッグ内への預入方法が記載されている)
・取扱説明書
商品の到着を待っている間に、幾つかの準備を進めておきましょう。
その①:荷物管理アプリOKIPPAをインストール
通販サイトで購入した商品や配達予定の荷物をアプリ上で一元管理することができます。
Amazonや楽天などの通販サイトやgmailアカウントと同期させることができます。OKIPPAアプリのポイントは、ずばり、もう不在票を見なくて良くなること!
不在になった瞬間に通知が来るので、その場でその日の夜間の再配達依頼が出来ちゃいます。それってすごくないですか!?さらに、アプリのプレミアムプランに加入すると、盗難補償(盗難保険)をサービスに追加できる仕組みになっています。
OKIPPAバッグ内への配達が完了すると「配送が完了しました」という表示が出るので、不在時でも荷物の到着を確認することができます。
各配送会社のサイトで確認をしなくても、アプリ上で一括管理ができるので、荷物の流れを手元で追えるような感覚を味わえます。
実際のOKIPPAバッグが届く前でも利用できるので、今すぐインストールしましょう!
※アプリがなくても、OKIPPAだけを宅配ボックスとしても利用可能です。アプリでは、再配達をなくす活動に賛同している企業からのユーザーへのお得なプレゼント等があります。
その②:設置場所の確認
配達物の安全性が確認できないと、配達員の方々は荷物を入れることができません。
安全な配達場所だと認識してもらうためには、置き配バッグ本体がワイヤーで固定されている必要があります。
OKIPPAのセットには専用ロックが付属しており、約1メートルのワイヤーがロックの中から引き出せるような構造になっています。
この専用ロックにバッグ本体を取りつけ、ワイヤーをドアノブや蝶番、窓の格子などに通してしっかり固定します。
固定してもワイヤーが動かせてしまう場合には、付属の結束バンドで締め上げることによって、強く固定することができます。玄関周りに安全に固定できる場所を探しておくと安心ですね。
賃貸物件の場合には、宅配バッグや宅配ボックスの利用が可能かを確認しておくと良いでしょう。
さて、そろそろ注文したOKIPPAバッグが手元に届くころかもしれませんね!
早速、玄関前にセットしてみましょう!
その③:専用ロック、ダイヤル式南京錠の暗唱番号を設定し、配達員向けプラカードもセット
付属でついてくる専用ロックとダイヤル式南京錠の暗証番号を設定します。
どちらもリセットボタンを押すことで簡単に暗証番号の変更ができますので、こまめに設定を変えることも防犯対策になるのでオススメです。
ここからは、いよいよ設置です!
予め決めておいた設置場所に、まずは専用ロックから固定してみましょう。
次に、専用ロックと本体を繋ぎます。OKIPPAバッグ本体のファスナーは特殊構造になっています。
ダイヤル式南京錠の掛け金をリングに通せるようになっているので、ファスナーを閉めてリングを合わせ、ダイヤル式南京錠を解錠した状態(掛け金を開いた状態にして)取りつけておきましょう。
※配達時は、配達員の方がバッグ内に荷物を入れた後、南京錠を施錠してくれます。
これでひとまず、OKIPPAバッグの設置は完了です!
本当に配送員は使ってくれるの?
週に2回程度の割合で宅配便が届くという通販サイトヘビーユーザーAさんは、OKIPPAバッグを利用し始めて約4カ月が経ちました。
これまでに、不在時と在宅時、両方でOKIPPAバッグによる受け取りを試したそうです。
玄関のドアノブが特殊な形状なので、Aさんの場合はエアコンの室外機に自転車のワイヤーロックを取りつけ、そこにOKIPPAの専用ロックを通して固定しています。
様々な宅配業者からの受け取りに、すべて成功していると報告してくれました。
バッグを出しておきたくないAさんの場合は、不在時のみ、または体調不良等で対面の受け取りを避けたいときに(在宅時に)OKIPPAバッグを設置して活用しているそうです。
宅配業者の方と適宜コミュニケーションも取りながら、最近ではより確実な受け取りのために「宅配バッグ内に配達をお願いします」というメッセージ(マグネットシートで自作したもの)を貼り付けるようにもしているとのことでした。
色々と工夫をしながら活用できているようですね。
配送員がOKIPPAをどう使うか気になる方はこちら↓
ほんの少しの工夫でより快適に受け取れる!
OKIPPAの取扱説明書にも記載されていますが、荷物の受取を確実にするために、注文時のお届け先に「不在時OKIPPA預入希望」と記載しておくことが推奨されています。
氏名、住所、会社名、メモ欄のどれかにOKIPPA使用の可否を記入しておくと安心です。
実際に利用した方の中にも、この記入をしていないときはOKIPPAバッグ内に配達されないことがあったそうです。
OKIPPAバッグの利用希望を明記しておくこと、そして表札等で配達先が分かるようにしておくことで、配達員の方も安心して預入ができますよね。受け取り側の工夫としても意識しておきたいポイントのひとつです。
さらに、インターホンの下にOKIPPAバッグに付属のシール(一行メッセージのシール)を貼ったり、表札に「宅配ボックスあり」などの記載をしておくこともオススメです。
まとめ:OKIPPAで再配達は確実に減らせる!
再配達は、受け取る側にとっても配達する側にとっても、ストレスになっています。ただ、OKIPPAのようなちょっとした暮らしの工夫で、荷物待ちのストレスも無くなり、自分の時間も有効に使えます。
通販サイトの取引は今後も増大していきます。
治安の良い日本ならではの解決策かもしれませんが、OKIPPAは手軽に導入でき、再配達を確実になくすことが可能です。
まだ置き配を経験されていない方はぜひ、この機会にOKIPPAバッグを活用してみませんか?
- 6784
- 54
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
いま話題!キャッシュレス決済してるだけで5,000円もたまる⁉︎LIMIA編集部
-
どうにかしたい……。【高い電気代】こんな簡単に安くできました!LIMIA編集部
-
くらしのマーケットのエアコンクリーニングの評判は?体験レポもLIMIA編集部
-
【ScanSnap活用】ワンタッチでらくらくスキャン!年賀状や学校のプリントを減らせますうきうきスタイル ゆっきー☆望月由貴子
-
【2022年】Wi-Fiルーターおすすめ16選!人気のバッファローやNEC、選び方や置き場所のコツもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ScanSnapで簡単💕便利なデジタル化で書類や写真がスッキリ✨まめ嫁
-
固定費を見直して簡単節約!【基本料ゼロ円】ONEでんきって何?整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
掛け時計が壊れたら?修理をしてくれるお店の探し方や確認方法は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
衣装ケースをゴミに出すには?処分方法まとめ|分解や切る方法などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関から空き巣の侵入を防ぐ方法は?今日からはじめる6つの対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
必要な時にすぐ取り出したい「保険証券」などの整理方法!mai3
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2024年9月最新!Uber Eats(ウーバーイーツ)のクーポン情報まとめ!お得なキャンペーンもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部