【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


コタツテーブルにちょっとした収納が欲しい!そんなワガママ100均素材で叶えます!

以前、自作のテーブルに引き出しを作って取り付けました。
その記事を読んでくださった方から「コタツテーブルに収納が付けられないか?」との一言。
確かに!コタツテーブルって収納スペース無いよね〜どうにかならないかしら?と考え思いついたのがこのアイデア。
意外とありかもしれません!ちょっと見てみて下さい!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 28343
  • 238
  • 6
  • いいね
  • クリップ

以前アップした、テーブルに引き出しを付けた時の記事、沢山の方に読んでいただきありがとうございます!

この記事を読んだ方から「うちはコタツテーブルなんだけど、どうにかなりませんか?」とのご意見がありました。

そう言えば、コタツテーブルには電気コードの収納BOX以外は収納が無いですよね。
夏は布団を掛けずにコタツテーブルで過ごしますから、ちょっとした収納があれば活用出来ます。

そこで、出来るだけお金を掛けずに簡単に収納を作れないか考えてみました。

このアイデア、意外と使えると思いますので、見てみて下さい!

我が家のコタツ事情

いきなりですが、我が家のコタツの裏側です^^;
サイズは75✕103センチ程で、一般的な長方形のコタツです。

天板はネジで止められるようになっています。

電気コードは専用のボックスが付いていますね。

テーブルが少し高くできるように6センチ位の予備の脚が付いており、付けっぱなしにしていました。

実は今は使っていません。
犬がコタツ布団に何回も粗相をしたのでコタツは諦めました^^;
今回はこのアイデアを試すために、物置から引っ張り出して来ました。

うちも以前はリビング横の和室にコタツを置いて、そこで食事とかもしていました。
コタツ、好きなんですよね〜♡

でも、そう言えば収納は一切ないですよね。
コタツ布団がかけてある時は使えなくても、布団がない時くらい活用出来る収納を考えてみましたよ。

では、早速材料と道具から見ていきましょう。

材料と用意する物

コタツテーブルの構造上引き出しは無理と考え、ちょっとしたもの、例えばよく使うのに意外と邪魔なテレビのリモコンなんかを収納出来るように棚を付けることにしました。

材料は
○コーナーラック(白)
  サイズは22✕22センチ

○コーナーラック(ベージュ)
  サイズは16✕16センチ

共にキャンドゥで購入しました。

白い方は他にもサイズがあります。
ベージュの方はワンサイズですが色があと2色ありました。

○貼れるカットクロス
  セリアで購入しました。

コーナーラックの内側に貼るのですが、シール状になっていればOKなので、フェルト素材やコルク素材など色々あるますからお好みで選んで下さい。

道具は

○電動ドライバーか普通のドライバー

○下穴を開けるためのドリルビットかキリ

○ハサミとペン

○目打ちとライター(ハンダごてでもOK)

○ガムテープ

○ネジ(長さはコタツテーブルの枠の厚みに合わせて用意して下さい)

以上があれば作れます!

では、作り方を見ていきましょう。

作り方

まず、カットクロスにコーナーラックを当ててペンで線を書いてカットします。
裏側に貼るのでラックの厚み分誤差が出ますから調整してから貼って下さい。

シール状になっている物を選ぶと楽ちんです♡

↑こんな感じで出来上がり!

次はコーナーラックにある穴を大きくします。

コーナーラックは元々、部屋の角にピンで4ヶ所留めて使えるように小さな穴が空いています。

でも、ビスで留めるには小さいので少し大きくしないといけません。

ここで使うのが目打ちとライターです。

目打ちをライターで炙ってから穴に目打ちを刺します。

ここでのコツは、目打ちを刺したあとほんの少し待ってねじりながら抜く事です。
そうすると、熱で溶けたプラスチックがキレイに取れます。

一回でできない場合は数回やって穴を大きくして下さい。

ハンダごてがある人はそちらの方が簡単です。

どちらも火傷には十分気をつけて作業して下さい。

電動ドライバーとドリルビットを持っている方は、それを使って穴を空けると楽です。

お手持ちの道具で作業して下さい。

穴が大きくなったら次は取り付けて行きましょう!

コタツの天板は外しておきます。

画像のようにコタツの枠に取り付けます。

コーナーラックは木枠より出来るだけ下げて取り付けます。

位置が決まったらガムテープで一旦固定して、木枠に下穴を空けます。

コタツの木枠は非常に硬いので下穴を空けておかないとネジがうまく入りません。
私も2回ほど失敗しました^^;

取り付けると↑こんな感じです。

試しにテレビのリモコンを2個置いてみました。

置けるのはこれくらいかもしれませんが、リモコンを収納できるスペースがあると、テーブルの上がスッキリしますよね。

リモコンを置いた状態を横から撮ってみました。

上にまだ余裕があるので、ちゃんと取り出せます。

天板を取り付けて、下から撮ってみました。
なかなかスッキリしています。

コーナーラックの素材がプラスチックなので、足を入れたときに触れてもザラザラしたり、引っかかったりしません。

カットクロスが余っていたら、この面にも貼っておくのもいいと思います。
私はあえてシンプルにこのままにしました。

もう1つあった小さいコーナーラックを付けるとこんな感じです。

付けてみて思いましたが、小さすぎて収納には活かせそうにありませんでした。

ただ、ヘソクリとか隠しておけそうかな〜なんて^^;
こんな所に収納があるなんて、普通の人は思いもしないと思います。

いかがでしたか?

本当にちょっとした収納ですが、デッドスペースを活用できれば良いかなと思います。

今回は長方形のコタツテーブルだったので、大きめのコーナーラックを取り付けることが出来ました。

でも、正方形のコタツテーブルだと、小さい物しか付けられず、残念ながら役に立つ収納とは言えません。

あと、注意事項ですが、コタツに電源を入れて使用する場合は、取り付けた棚を外して頂いた方が安全です。
宜しくお願い致します。

今後何かいいアイデアが思いついたらまた記事にしたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

  • 28343
  • 238
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

はじめまして。urucoto(うること)です。DIYや編み物、小物づくりやアクセサリー作りもします。いちばん好きなのは編み物。DIYは自分が作りたいと思った物を…

urucotoさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア