
今何かと注目の地震保険。実際に加入する前にチェックしておきたい3つの特徴とは
地震大国の日本において地震保険はとても大切ですが、保険の仕組みを知らない方がほとんどです。加入している方もこれから加入しようとしている方も、正しい知識を身につけましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1200
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
大小様々な地震が頻発し多くの被害を被っていることでも知られ世界的な地震大国とも呼ばれる日本ですが、最近では地震による被害に備えその対策として地震保険という選択肢を選ぶ方が増えています。
地震保険とは、同様の商品としてよく混同される火災保険とどういった違いがあるのか?じつはこの点について詳しく解説できる方は多くないようです。
今回は、地震保険の加入を実際に検討している方を対象に、加入前に是非チェックしておきたいこの保険についての3つの特徴について詳しくご紹介します。
これらの特徴を事前に把握しておくことで、地震保険に対する誤った認識を改め、正しく保険を活用できるでしょう。
地震保険に会社毎の違いはない
万が一の際のトラブルや被害に対し加入する備えとして、自動車保険や生命保険などジャンル毎に様々な商品が販売されている保険商品。
こういった保険商品の多くでは、実際に保険を販売・運用する保険会社毎に、同様の保険商品であったとしても適用条件や補償内容など様々な部分で明確な違いが存在しており、地震保険に対しても多くの方が「販売会社ごとや保険毎に内容とか違いがあるのでは?」と誤解されているようです。
ところが、実のところ、この地震保険という商品に限ってはちょっと特殊な保険といって良く、保険会社毎に販売されている地震保険には、条件や補償内容に違いが全く存在していないのです。
この地震保険という保険商品は地震が毎年数多く頻発している日本ならではの物であることから、地震保険の直接の運営者は保険会社ではなく国が担当しています。
当然ながら、国が大本の運営者として地震保険を提供している事から、各保険会社はあくまでも地震保険の契約を担う窓口としての存在であり、どの保険会社を通じて地震保険を契約しても、保険内容や適用条件には全く違いが無いのです。
そもそも、地震保険とは地震が多い日本において、大小様々な地震とその被害によって家屋や人的な被害を被った際の補償として国が主導となり導入された物です。
このとから、補償内容に一切の差異を設けず契約者すべてが1つの適用条件に基づいて様々な補償を受けることができるようになっています。
ですから、現在地震保険への加入を検討されている方は、保険会社毎の商品の比較をするのではなく、必要と感じた時点で速やかな地震保険への契約をオススメします。
地震保険単独での加入はできない
地震による様々な被害に対する補償が受けられる商品として販売されている地震保険ですが、実は地震保険を単独の形で契約することはできません。
その理由として、地震保険は元々、家屋に対する様々な補償を行う火災保険の一部として導入されたという経緯があるため。
火災保険だけではこれまで補うことができなかった地震による被害を補償する目的で導入されたことから、現在においても地震保険はあくまでも火災保険の一部を担う商品となっており、火災保険を契約せず地震保険だけを選んで契約する事は原則不可能です。
なぜこういった制度となっているのか?
それは、甚大な被害を及ぼす地震保険を保険会社が単独で担う事は、地震が頻発する日本においては保険会社の財政を著しく悪化させる要素となりやすく、このことから保険会社の負担を軽減する目的で国が地震保険を保険会社に対する再保険という形でサポートすることによって地震保険が運営されています。
この制度によって、保険会社は地震による被害を自社ではなくすべて国に依存することができ、また国も地震による国土や国民の被害を直接補償することができ、両者の思惑を上手くカバーした制度として運用されています。
ですから、地震に対する備えを万全としておきたいのなら、その前に火災保険への加入が必ず求められると言う事を是非覚えておいてください。
居住する都道府県毎で保険料に違いがある
地震保険については、私たちが住む日本という国(財務省)が直接運営している保険商品であるということをご紹介しました。
そこで気になるのが、保険の加入者すべてに課せられている保険料について。
この保険料を加入者から直接徴収することによって、万が一の被害の際の補償を行うことができるのです。
一般的な保険商品については、保険会社毎に保険料に明確な違いが設けられていますが、すべての契約を国が一括して担っている地震保険については、保険料に違いが無いのでは?と思う方も当然いらっしゃるのではないでしょうか?
実は、地震保険の保険料については、加入対象となる住宅がどの都道府県に属しているか?によって明確な違いが設けられています。
これは、国とその関連機関が行う様々な統計を通じ、日本国内のどの地域で地震が頻発し或いは地震発生のリスクが高いかを事前に調査した上で地震による被害のリスクが高い都道府県ほど保険料が高くなるという仕組みが由来しており、当然ながら地震のリスクが高い都道府県ほど保険料が高く、リスクが少ないと判断された都道府県ほど安くなります。
ご自身がお住まいの地域が地震のリスクが高いかどうか?については、地震保険に関する保険制度の概要を解説した財務省のHPなどでもチェックできるので、加入前のチェックを強くオススメします。
万が一の地震に備えて
日本に住む方にとって、どんな災害よりも最も身近であり備えておきたい存在といえる地震。地震による被害を100%防ぐ手立てはないといっても決して過言ではないからこそ、日本では国が主導する形で地震保険という商品が販売されており、すべての日本居住者がこの保険への加入を行うことができるようになっています。
地震に対する万が一の備えとなってくれるからこそ加入を実際に検討されている方も依然として多くいらっしゃると思いますが、今回は地震保険に対する様々な疑問や間違った認識への正しい情報として、この保険にまつわる特徴を3つ詳しく解説しました。
正しく活用することができれば地震による被害や負担を最小限に抑えることができますから、是非この機会に、未来の地震に備える形で地震保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか?
3.11以前に地震保険に加入している方へ
東日本大震災より以前に地震保険に加入してる方は、少なからず建物に損傷がある可能性が高いため、一度自宅の調査をすることをおすすめします。適切に保険を申請すれば補償金を受給できます。保険申請のノウハウは四季彩ホームにお任せください。
- 1200
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
火災保険の新築での選び方と節約のポイントは?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
地震保険は賃貸物件にも必要?加入するなら家財保険!その理由とはLIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
火災保険に水災補償はつけるべき?補償内容と判断ポイントを徹底解説!【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険に免責金額を設定して保険料を安くする方法!免責金額の決め方は?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険で「雨漏り修理」ができる!知っておきたい情報が満載LIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部