
見たくない害虫ナンバーワン⁈Gが嫌がる家をつくる
我が家では見たくない害虫ナンバーワンのゴ○ブリ。
(名前すら見たくないので以下Gと略します)
家の中から、外からダブルで防ぐアイデアをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19527
- 61
- 0
-
いいね
-
クリップ
虫は玄関から。
某CMで聞いた事のあるフレーズ。
信じ難い事ですが、意外とあり得るんです。
例えば、宅配便などの段ボール箱や荷物などにくっ付いている事があるそうです。
くっ付いているのは成虫だけでなく卵である事もあり得ます。
なぜ段ボール箱なのか。
段ボール箱は適度な湿度と温度が保たれるので虫達にとってはとっても住み易い環境なんだそう。
なので外から運び込まれた段ボールは放置したり溜め込んだりせずに出来るだけ早めに処分するのが1番ですね。
その他、家の中への侵入経路
荷物にくっ付いて入り込む以外にも、とっても入り易い場所があるんです。
それはどこのお家にでもあるエアコンのダクト。
ホースの先から入り込んだGがエアコン内に棲み着いていた…なんてホラーな話、実際に聞いた事があって鳥肌モノでした。
エアコンダクトのカバーの仕方
ホースの先にネットを付けて侵入経路を断ち切ります。
我が家ではキッチンの排水溝ネットを使用しています。
目が細かくて使い易いですよ。
写真の様にホースの先を覆って紐で結び付けます。
この時注意する事は地面から少し浮かせた状態にしておく事。
地面と接触していると詰まりやすくなってしまいます。
詰まってしまうと水が室内のエアコンから逆流してしまうのでネット自体も時々交換する事をお勧めします。
我が家では年に2回ほど交換しています。
棲み着き難い環境作りを
上記以外にも換気システムや排水口、網戸の隙間などからGが入ってくる事を100%防ぐのは不可能だそうです。
ただ、万が一侵入されたとしても直ぐに出て行って貰えるような環境作りをする事が大事なんだそう。
Gの苦手な環境
Gは狭く薄暗い隙間が好き、湿った場所が好き、餌となる物は髪の毛や汚れなど、何でもOK。
水さえあればかなり長い期間生きていられるそう。
↑
すなわち、逆の事をすれば良いのだそうです。
例えば換気。
フレッシュな風を室内の隅々に行き渡らせる事が大切なんだそうです。
我が家では特に湿度の溜まりやすそうな階段下の収納スペースやシューズクロークはしょっ中開けて換気しています。
キッチンの棚の中なども同じく。
掃除の時に少し開けておくだけでも効果があるそうです。
後は食べた物は直ぐ片付ける事。
油汚れなどはそのままにしない。
これも大切ですね。
駆除剤にもお世話になります
我が家ではブラックキャップが欠かせません。
特に屋外(庭や家の路地)で見掛ける事が非常に多いので、室内用だけでなく屋外用も設置しています。
多分物凄く効果があると思うんです。
というのも設置したら死骸が落ちている事が多々あるので。
因みに触るのも見るのも怖いので片付けは長男にお願いしちゃってます。
Gが苦手な方は嫌がる環境作りを是非お試し下さいね。
- 19527
- 61
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【害虫対策】家に虫を寄せ付けない予防方法から駆除方法まで解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの室外機を自分で掃除する方法!必要性や効果も紹介LIMIA編集部
-
換気口の掃除の仕方を解説!フィルターから周りの壁まで汚れを除去LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【この春が勝負!G対策にも!】冷蔵庫の裏や下美化委員 山崎希巳枝
-
ピカピカの玄関は気持ちいい!掃除しづらい玄関を徹底的にきれいにしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドライヤーのほこりは発火の原因に!分解しなくてもできる掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
格子窓を掃除しよう!マンションでも一軒家でもキレイにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンのポコポコ音を今すぐ解消!原因や予防策・おすすめグッズを紹介LIMIA編集部
-
ベランダ汚れに効果的なおすすめ洗剤は?汚れのタイプ別掃除方法も解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションや賃貸でもOK!ベランダの掃除方法|掃除頻度や注意点、掃除手順などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの水漏れの原因と対処法を紹介!使い続けることはできる?LIMIA編集部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【セリア】窓を開けて寝たい時の秘密兵器Fujinao(フジナオ)