
のぼったり、ぶら下がったり…リノベで実現☆我が家はアスレチック!
元気のあり余っている子どもたちに「危ないからそんなトコのぼっちゃダメー!」なんて叱ってばかりの毎日。「今日も公園に連れて行かなきゃ…でもお天気が…」。そんな心配、リノベで解消しましょう。楽しい遊具で、お家にいても安全にエネルギー発散!運動不足気味のパパも使えます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7306
- 31
- 0
-
いいね
-
クリップ
クライミングウォールでロフトへ!


クライミングウォールで登ることもできます!

けっこう本格的ですね。もちろん、大人がロフトに上がるための梯子もあります。
リビングのくつろぎスペースにハンモック!

天井を開けて梁を見せ、開放感あふれるLDKに。素材の質感そのままに、あえてラフに塗った梁にハンモックを。将来子どもが生まれるまでは、夫婦ふたりがゆったり過ごせるスペースに。
シナ材を貼ったナチュラルな天井に

築30年の2階建て中古住宅。リビング隣の和室を取り込んで、ハンモックを付けました。ハンモックやロープを取り付けた部分は天井内部もしっかりと補強しています。
マンションでも取り付けできる!

築31年のマンションです。クリアオイルで仕上げたナラ材の床がとってもオシャレな子ども部屋に、ハンモックを取り付けました。天井にはハンモック用の下地を入れ、補強しています。
使わないときは、しまえるハンモック

こちらもマンション。和室を開けてハンモックを取り付けました。客間として使う場合はハンモックをしまい、引き戸を閉めれば、和室が独立した空間になります。
子どもの成長を見守りたいから

築20年のマンションリノベです。「子どもの様子をいつも見守りたいから」と、リビングに勉強したり遊ぶための十分なスペースをとりました。

ぶら下がり紐に大喜びの子どもたち!リビングは将来仕切って、子ども部屋をつくることができるようにしているそうです。
頭も身体も育てるリビング

続いては一戸建て二世帯住宅。リビングに造作した本棚は「子どもたちの身近にいつも本がある環境にしたい」というお父様のご希望だそう。手前には子どもたちの勉強カウンターもあります。
廊下をアスレチックルームに

子ども3人のお家です。トップライトから光が入る廊下部分を、運動や音楽を楽しめるフリースペースにしました。天井は明るい黄色。床は足触りがやさしいコルクタイルで、振動対策をしています。
コツ・ポイント
間取りや収納など、現実的な問題解決ももちろん大切ですが、今回のハンモックのように「コレやってみたい」「実は憧れてた」という希望も取り入れていけば、きっとリノベが100倍楽しめるはず♪「やりたいことが分からない…」という人は他の人の実例をたくさん見るのがおススメ。「コレ好き」と感じる気持ちを大事にして、デザイナーと共有しましょう。
【設計・施工】
株式会社 スタイル工房
【浜田山店】東京都杉並区成田西3-2-4 K&3ビル1階(水定休)
【南青山店】東京都港区南青山1-17-13 大青コーポ 2F(火・水定休)
tel.0120-587-250 http://www.stylekoubou.com
毎週更新されるリノベーション施工実例には、実例がたくさんあって眺めるだけでも楽しい!自然素材の使い方や収納の工夫など、マネしたいアイデアがきっと見つかるはず。
- 7306
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部