
House - S
自然からの贈りものである“光が降り注ぐ”“風が吹き抜ける”、そんな家にしたいという話からこのプロジェクトは、はじまった。
クライアントは夫婦と子供の三人家族で、基本的な構成としては、一階がパーキングとワーキングルーム、二階が寝室と子供室と浴室・洗面・トイレ、三階(屋上)が居間・ダイニング・キッチンである。
建物は、5.7ⅿ×7.5ⅿの矩形で、南北方向に2枚の鉄筋コンクリート壁により南と北に二つの『間』(ポーチ・中庭)をつくり、3枚に積層されたスラブ床と、それぞれが関係づけられている。
一階はパブリックで開き、二階はプライベートで閉じ、三階はパブリックで開く。
階段は一種のプロムナードのように上に上がるにしたがい、「眺望」「光と影」「風の流れ」「天井のレベル」が変化して、ドラマチックに進んでいく。そして、最上階に上った時の開放感、風景は、このプロムナードのクライマックスになる。
各部屋では、それぞれ違う表情を見せる。
一階、
玄関は、透明のガラスで囲われて開放的で外部空間のような、狭さを感じさせない空間にした。
ワーキングルームは、「借景の空間」と言ってもよい。 視線高に開口部を切取り、長いカウンターと中庭レベルをほとんど同じにして、庭との連続した風景をつくっている。
二階、
この階は道路側に設けたトップライトと中庭に面した開口により、『閉じた』空間でありながら、光と風が存在する。
階段部分は、トップライトにより一階玄関まで光が降り注いでくる。
それぞれの個室は、南側の中庭 (間) に面していて、天井高3,200㎜もあり、開放感と、ロフトを実現している。
洗面・浴室・トイレもトップライトにより光と風が存在する。
むしろ三階は、
屋上(屋外)のような、地平から解き放たれた第二の地平とも言える。
地上との微妙な距離感を意識し、ある種地上とは違う別世界を創りあげる、
すなわち、『風景』『光』『風』『空気感』の獲得を意図し、さながら都市をランドスケープのように感じることができるのではないか。
今回の住宅は、都市での自然との接し方を抽象的、基本的に表現してみた。
眺望が変化するだけではなく、光の方向、風の流れ、が劇的に変化する空間を創ってみたかった。
そんなほんのわずかな変化が、閉じていながら都市に対して開いているかのような空間の有り様を、見せていってくれるのではないだろうか!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1246
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1246
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部