
お部屋にぴったりなコルクマットの枚数は?
コルクマットはジグソーパズルのように、ハメ込むだけで誰でも簡単に敷くことのできるジョイント式のマット。
天然素材であるコルクシートの裏面に、クッション性のあるEVA素材を貼り合わせているから、防音・弾力性があって赤ちゃんやペットのいるご家庭におすすめの床材です。
6畳の場合、8畳の場合など、サイズによってどのぐらいコルクマットが必要なのか、調べてみましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2445
- 6
-
いいね
-
クリップ
コルクマットのサイズ・レイアウトは自由自在!

コルクマットは、ジョイント部分を組み合わせることにより、無限に広げていくことは可能です。
そのため、6畳や8畳など様々な広さに対応可能です。
また、コルクマット自体、カッターでカットすることもできるので、どのようなお部屋の形でも自由にレイアウトできるのも魅力です。
8畳の場合、コルクマットは何枚必要?

では、実際に8畳サイズのお部屋の場合、コルクマットは何枚必要なのでしょうか?
小判サイズのものから大判サイズのものまで、コルクマットのサイズは様々。
実際にお部屋のサイズや形を確認してから、必要な枚数を算出しましょう。
本間・江戸間・団地間 8畳でもサイズが違う!?
確かに畳は8枚あるから、8畳で間違いないはずなんだけど・・・
少し狭いような?少し広いような?
という経験ありませんか?
これは、地域によって畳のサイズが違うことが原因です。
大きい順に、「本間」>「江戸間」>「団地間」となります。
畳の大きさには規格がないため、地域ごとに大きさが異なります。
本間
「本間」は、西日本で使われている畳で、別名「京間」とも言われています。
京都を中心に、近畿、中国、四国、九州の一部地域など西日本の広い地域で用いられています。
大きさは、1畳あたり191cm×95.5mです。
江戸間
「江戸間」とは、関東中心に用いられてきた畳で、別名「田舎間」や「関東間」とも言われています。
関東を中心に、東北や北海道などの地域で用いられています。
大きさは、1畳あたり176cm×88cmです。
団地間
「団地間」は、団地やマンションなどで使われている畳です。
エリアに関係なく、昭和時代に建設が進められた公団住宅で使われ始めたため、「公団間」という別名もあります。
大きさは、1畳あたり170cm×85cmです。
当店のコルクマットのサイズは【大判サイズ】と【小判サイズ】の2つ!

コルクマットのサイズは1枚当たり30cm×30cmの【小判サイズ】と45cm×45cmの【大判サイズ】の2種類のご用意があります。
小判サイズは、狭い場所でも使いやすく、敷き詰めやすいのが特徴。
汚れたりキズがついても、こまめに変えることができます。
一方、大判サイズは敷く枚数が少なくなるので、時間短縮に。
また、つなぎ目も少なくなるので、まるで1枚のカーペットのような一体感が出てきます。
ただ、同じ8畳でも本間、江戸間、団地間によってサイズが異なるため、小判サイズと大判サイズどちらかしか対応のない場合もあります。
まずは、コルクマットを敷く予定のお部屋のサイズをお調べください。
畳のサイズに「本間」「江戸間」「団地間」とあるように、同じ8畳でも、サイズが異なる場合があります。
もちろん、住まいが関東だからといって、必ずしも江戸間とは限りませんので、お気を付けください。
2つの品質から選べるコルクマット!

大粒のコルク素材は一粒一粒にたくさんのミクロの気泡が含まれており、その気泡が弾力性・通気性を生み出し、品質の良いコルクマットを作り出しています。
市販されている小粒タイプは、大粒タイプのコルクを細かく砕いて作られているので気泡が失われ、大粒タイプほどの弾力性と通気性がありません。
当店のコルクマットは、弾力性と通気性の高い、大粒のコルク素材を採用しています。
また、当店のコルクマットは品質の異なる2種類をご用意しています。

コスパ重視コルクマット『エコルク』

激安でカジュアルなタイプの『エコルク』。
コルクマットを試してみたい・・・。
すぐに汚すからできるだけ安くがいい。
という方は、お値段重視の『エコルク』がおすすめ。
高品質クオリアムに比べると、つなぎ目が見えてしまうのが特徴ですが、その分お値段重視の設定となっています。
高品質!大粒天然コルクマット『クオリアム』

当店のコルクマット「クオリアム」は、ほとんど目立たないジョイント部分が自慢!
コルクマットを敷いた時につなぎ目が目立たず、まるで1つのカーペットのような仕上がりになります。
そのため、コルクマットの隙間からゴミが入りにくく、コルクマットの角も足の裏にひっついたりめくれたりする心配もありません。
本間8畳のサイズは?
本間で8畳の場合、サイズは382cm×382cm。
8畳に必要なコルクマットの枚数は【大判サイズ】と【小判サイズ】によって異なりますので、ご注意ください。
本間8畳におすすめなコルクマット

(高品質クオリアム【小判サイズ】の場合)

(激安エコルク【小判サイズ】の場合)
江戸間8畳のサイズは?
江戸間で8畳の場合、サイズは352cm×352cm。
8畳に必要なコルクマットの枚数は【大判サイズ】と【小判サイズ】によって異なりますので、ご注意ください。
江戸間8畳におすすめなコルクマット

(高品質クオリアム【小判サイズ】の場合)

(高品質クオリアム【大判サイズ】の場合)

(激安エコルク【小判サイズ】の場合)

(激安エコルク【大判サイズ】の場合)
コルクカーペットもあります!

団地間8畳のサイズは?
団地間で8畳の場合、サイズは340cm×340cm。
8畳に必要なコルクマットの枚数は【大判サイズ】と【小判サイズ】によって異なりますので、ご注意ください。
団地間8畳におすすめなコルクマット

(高品質クオリアム【小判サイズ】の場合)

(高品質クオリアム【大判サイズ】の場合)

(激安エコルク【小判サイズ】の場合)

(激安エコルク【大判サイズ】の場合)
最後に・・・
いかがでしたか?
同じ8畳でも地域によって畳のサイズが違うということに驚きですね。
購入前にはしっかりとお部屋のサイズを測ってから。
もし、足らなくなっても1枚から販売していますので、安心ですね。
コルクマットは軽くて、カッターで簡単に切れるので、お部屋にぴったりのサイズにカスタマイズしてみてください!
- 2445
- 6
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
コルクマットのおすすめ10選!夏は涼しく冬は暖かいLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳をフローリングにしたい!DIY・リフォームはできるの?ウッドカーペットも紹介【詳しく解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タイルを使って床をリフォーム!おしゃれにするならタイルに注目LIMIA 住まい部
-
リビングの床をリフォームしたい!リビング床リフォームの種類LIMIA 住まい部
-
エコカラットの値段はいくら?安価に抑えたいときは〇〇しよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
後悔しないフローリング材選び!おすすめ材質は無垢それとも複合?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フローリングの上張りリフォームがイチオシ!気になる床の色あせや傷も手軽に解決!LIMIA 住まい部
-
畳の床下が気になる!床下トラブルや修理費用の相場についても紹介LIMIA編集部
-
太陽光発電をスレート系の屋根に設置する!気を付けるのはどんなこと?LIMIA 住まい部
-
おすすめの透明キッチンマット4選|選び方や透明マットのメリットも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関ドアを引き戸に交換するメリットとは。子育て世代にうれしい特徴LIMIA 暮らしのお役立ち情報部