【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


《便利|お風呂編》子供達のおもちゃの片付けの見直し+風呂桶は浮かせてます

お風呂の時の子供達のおもちゃの片付け方を見直しました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 12101
  • 125
  • 0
  • いいね
  • クリップ

我が家の子供達のお風呂場でのおもちゃ、初めはメッシュカゴに入れて風呂場の出窓に置いていました。

その後、メッシュカゴが錆びてきたことをきっかけに、なるべく乾燥させておきたいということで、夜お風呂に入って出るときは風呂場にぶら下げたまま、朝に旦那さんがシャワーを浴びる前に脱衣所に出すスタイルを取るようになり、メッシュバッグに片付けるようになりました。

ただ、そのうち旦那さんも脱衣所に移すことを忘れて一日中濡れっぱなしの状態だったり(→布製の収納だと、プラカゴよりカビが気になる)、子供達も脱衣所から風呂場に持って行くことをしなくなったり(→子供達の時間が潰せない)と、おもちゃの存在意義が無くなっていました。


そこで、多少の汚れが付くことは開き直る前提で、浴室乾燥と洗濯ポールが無い我が家も浮かせるおもちゃ収納にしました。

用意したのは吸盤式フックとプラカゴです。(マグネットフックと迷いましたが、マグネットがくっつくのか確認していなかったので吸盤にしました)

台所シンクの三角コーナーのカゴにしたかったのですが、私が行った100均ショップには小さいものしか無くて諦めました。どこかで大きいものを見た気がするんですが…

フックからカゴごと外して遊びやすいメッシュバスケットにしようかとも迷いましたが、隙間が大きいと小さなおもちゃが落ちてしまうかと思い、底に穴が空いているカゴにしました。

今は↑よりももう少し下に設置し直して、子供でも簡単に届く高さに調整しています。
メッシュバッグよりもポイポイ入れられるので子供達にも片付けやすいようです。

特別珍しい収納では無いですが、我が家もお風呂場のおもちゃを浮かせる収納にしたお話でした。


ちなみに、↑の風呂桶ですが、

ダイソーさんで購入したグッズで浮かせています。
これを購入するまでは蛇口の上に乗っけたり、蓋や棚の上に直置きしたりしていたので、お店で見つけたときは感動しました。

くいっと引っ掛けて使いますよ。(←説明が下手;)
この便利100均グッズはおすすめです!










最後までご覧頂き、ありがとうございました。

  • 12101
  • 125
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

「おしゃれ ≦ 便利」で物作りをしています。おしゃれに越したことはないけれど、とにかく日々の家事や生活の微々たる便利さを求めて、ついつい見た目より機能性が優先に…

miyukoさんの他のアイデア

生活雑貨のデイリーランキング

おすすめのアイデア