
最安値で和室を洋室にリノベーション
築年数が経った、戸建てやマンションでは和室から洋室にリフォームするという事が多くなってきています。
我が家も戸建てで部屋数が多いのですが、和室が多く子供部屋にしたくても使い勝手があまり良くありません。
しかし、リフォームするにも費用が結構かかるものです。
例えば、
畳からフローリングの床変更→8万円~20万円
床・壁・天井の変更→15万円~30万円
押入れをクローゼットに変更→15万円~30万円
というのが、業者に依頼した時の大体の相場になります。
ですので、手軽にリフォームできるものではありません。
リフォームまでいかなくとも、模様替えくらいの規模で和室を洋室風に変える事は出来ます。
実際に私が行ったDIYで和室を洋風にした方法をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4489
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
床の材料
先述したように子供部屋を作りたいので和室を洋室にしようとDIYしました。
和室と言えば畳。子供は畳を何故か好みません。
そして、洋室と言えばフローリングというのが先入観としてあると思います。
しかし、カーペットはどうでしょう。カーペットも立派に洋室になりうる床材です。
私は、このカーペットを選択しました。子供が汚してしまっても最悪取り換えが出来ますので。
カーペットと言っても、様々な種類があります。
そこで私が目に付けたのは、パンチカーペット。
パンチカーペットとは、展示会のブースや演劇のステージ、マンションの集会場、結婚式場のセレモニーなどで幅広く利用されています。
もちろん、住宅にも使用できて最近ではDIYに適していると人気を集めつつあります
ネットで検索して頂けたら分かりますが、種類と色が豊富で非常に安価。
非常にコスパが良いです。
ちなみにおススメはコーナンに置いているものです。ネットよりは高いですが、物はしっかりしていますし見てから買えるので安心できます。
コーナンには、床とパンチを止める専用の両面テープもあります。
壁の材料
和室の壁が砂壁・聚楽壁が多いのではないでしょうか?
本来であれば、砂壁をベニヤで隠してその上にクロスを張るのが定番です。
ですが、これもやはり費用がどうしてもかさんでしまいますし、DIYでするならハードルが高い作業となります。
ですので、私は思い切ってペンキを選択しました。
ペンキを塗るのは、特別な技術が必要ではありませんので、女性でも手軽に塗れます。
しかも、土壁は経年劣化でぽろぽろと崩れていきますので、補強もペンキで出来ます。
しかし、注意が必要です。
土壁は水分を良く吸うので、シーラーで下地を固める必要があります。
でないと、壁が塗料を吸って材料が余分に必要になります。
ペンキの量は、土壁に塗るので結構多くなってしまいます。だいたい15Kgほどあればよいでしょうか。
私の場合、6畳の壁の2度塗りで15Kgピッタリでした。
そして、個人的な好みで外壁用塗料で塗りました。
基本的に、室内であればつや消し塗料で落ち着いた風合いに仕上げますが、私は外壁用のテカテカ塗料で塗りました。
理由は3つ
・白を選択したので反射でより部屋を明るく
・外壁用は汚れを取りやすい
・土壁の痛みが激しかったので、外壁用でより強く補強を
という所です。
匂いはその分キツイですが、2~3日でとれました。
DIY方法は
施工していくにも、少し注意が必要です。
床から始めるのではなく、壁から始めます。
ペンキですので、飛び散って床を多少汚してしまう恐れがあります。
ですので、まずはペンキから塗装するようにしましょう。
もちろん、養生もしましょう。部屋が汚れないだけでなく、仕上がりも大きく変わります。
細かい部分まで、しっかり養生することでペンキの塗装もスムーズになります。
エアコンもしっかりマスカシートで養生。
思い切って土壁だけではなく、木部までしっかり塗りました。
外壁用塗料を塗っていましたので、換気をしっかりする事と休憩も必要です。
時間がかかりますので慣れていないと、しんどいかもしれないです。
ペンキを塗り終えたら、パンチカーペットを張っていきます。
床をよく掃除して、畳の上からそのまま張っていきます。裏面に端に両面テープだけで充分です。
ネットで調べていると、畳の上から張るという事はあまり紹介されておらず、湿気云々と言われますが、実は張ってから1年以上経過しているのですが、全く問題なく保てています。
簡単に外せて、下の畳の状態を確認することが出来ますし、大人が歩いても、子供が暴れてもズレたことはありません。
むしろ畳プラスのクッション性があるので子供部屋には安全です。
どうでしょう。
見栄えも悪くありませんよね。
和室だった時と比べ、清潔感もかなりあります。
襖まで勢いで塗っています。
もっと言えば、天井の塗装と照明の交換もしたかったのですが、取り合えずの自己満でここまでにしています。
まとめ
今回の模様替えは、ペンキ塗りが2日半かかりました。
2度塗りしていますので、乾く時間を含めてです。
そして、パンチカーペットはすぐに張ることができます。しかも割と綺麗に。
大体30分~1時間くらいです。
ですので、3日あればできる簡単な作業です。
模様替えから1年以上経ちますが、何の問題もなく綺麗さを保てていますので、評価高いのではないでしょうか。
そして、重要な費用面は以下
パンチカーペット6畳 8000円
カーペット用両面テープ2本 3500円
ペンキ・シーラー 13000円
計24500円
業者に依頼する場合と、物が違いますので比較はできませんがコスパは悪くありません。
時間は少しかかりますが、手軽で簡単ですのでおススメです。
- 4489
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
繊維壁の張り替え方は?DIYでのやり方や、リフォーム費用についても紹介LIMIA編集部
-
ベニヤ板の壁をリフォームする方法をご紹介LIMIA 住まい部
-
【徹底解説】畳からフローリングへリフォーム!気になる費用とは?LIMIA 住まい部
-
洋室から和室へリフォームするための費用や相場は?事例をチェックLIMIA 住まい部
-
フローリングの上張りリフォームがイチオシ!気になる床の色あせや傷も手軽に解決!LIMIA 住まい部
-
「壁リフォーム」の張り替え・塗り替え費用は?種類別に徹底解説LIMIA 住まい部
-
【徹底比較】和室の壁をリフォーム!費用・相場を種類・方法別にまとめてみましたLIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を張り替えたい!どんな工事をするの?作業は何日位かかる?LIMIA 住まい部
-
お風呂をセルフリフォーム!低価格のDIYアイデアで驚きの大変身LIMIA 住まい部
-
畳をフローリングにしたい!DIY・リフォームはできるの?ウッドカーペットも紹介【詳しく解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
壁のセルフリノベーションは思ったより簡単!賃貸でも原状回復できるって本当?LIMIA 住まい部
-
階段をクッションフロアにリフォームしよう!毎日使う人にやさしい空間にLIMIA 住まい部
-
キッチンの床リフォームのポイントとは?工事内容もご紹介LIMIA 住まい部