
Amy’s talk ♯18 DIYクリエイター 岩西剛さん
エイミーことエントリエ編集長の鈴木 栄弥が気になる人を訪ねて、自分らしい暮らし方や生き方のヒントをいただいてしまおうというこのシリーズ。第18回目のゲストはRECLAIMED WORKSの岩西剛さんです!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3739
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
本質とはなにか? スケールを変えることで見えてくる、 暮らしの在り方
岩西剛(いわにし・ごう)さん。東京都出身。アメリカ西海岸エリアからリクレイムドウッドと呼ばれる古材を輸入し、個人・法人向けに家具や什器の製作するRECLAIMED WORKS Interior and Suppliesディレクター。またDIYクリエイターとして、URBAN TUBE、DIYer(s)などのウェブメディアで個性あふれるDIYアイデアを記事にして発信している。
ただ古くてかっこいいだけではない。 アメリカ古材の歴史
岩西さんがディレクションするRECLAIMED WORKSのショールームには、古材を使ったユニークな家具やインテリアアイテムが置かれています。ひとつひとつに活かされた素材の良さを感じるRECLAIMED WORKSの家具たち。
そこで古材の魅力や家具設計のこだわり、DIYクリエイターとしての今後の展望についてお話を聞きました。
――味のある古材家具に興味があるのですが、実はよく知らなくて。普段はどのような古材を使っていますか?
岩西さん:うちで取り扱っている主な古材は、ダグラスファーっていう米マツ材。西海岸のポートランドやシアトルから輸入しているんだ。
――ひとくくりに「古材」と言っても、たくさんの種類がありますよね。古材は、いつから使われていたのでしょうか?
岩西さん:簡単に説明すると、アメリカで古材を使う文化が生まれたのは、植民地時代・・・つまり1776年頃からなんだ。現在の古材の観念とは違って、製材することが大変だし、もったいないから始まったんだと思う。ヘンリー・デイヴィッド・ソローが自身の自給自足の生活を描いた著書「ウォールデン 森の生活」(1854)に出てくるように、他人から小屋を買ってそこから必要部材を取って自分の家を作る材料にしていた。
- 3739
- 2
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
スッキリがつづく!プロの洗面所収納術6選Webマガジン Pacoma
-
【狭くても片付く】クローゼットの収納アイデア6選Webマガジン Pacoma
-
モノが多くても片付く!洗面所の収納術【プロのスゴ技】Webマガジン Pacoma