
用途に合わせて使い分けよう! ドアの種類と選び方
3種類のドアとその選び方
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4225
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
一般的に室内にあるドアと聞いて思い浮かべるのは、開き戸でしょうか?
ドアノブが付いていて、押したり引いたりして開けるタイプです。オフィスなどでもよく見るのはこの型ですよね。他には引き戸と折れ戸があり、シーン別に使われています。
マイホームを購入したり、リフォームやリノベーションをしたりするときに悩まないように、今回は3種類のドアについてメリット、デメリットを見てみましょう。
どんな部屋にもしっくりくる「開き戸」
開き戸は片側にちょうつがいが付いていて、そこを軸にドアが開閉します。一般的なタイプなので、どんな部屋にも合わせやすいのが特徴。
ふすまや障子などは開けていても1枚分は閉まったままですが、これなら全開にすることができます。レールを必要としないのでフラットな床面になり、掃除がしやすいのも魅力的。
デメリットは開閉の際の可動域が広いので、ドアの開く側に余裕を持ったスペースが必要なことです。
また、風が強い日に開けておくと「バタン」と大きな音を立てて閉まってしまうことも。その場合は丈夫なドアストッパーを使うと良いでしょう。
バリアフリー空間を作り出す「引き戸」
引き戸は、扉を左右にスライドして開閉するタイプ。
開き戸のような可動域が必要ないので、ドアの前後が狭い場所にも設置可能です。出入りする人の動きを邪魔しないので、車いすで移動をする方にも適しています。
下に敷居が付いた一般的なものと、上から吊る形になっていて床にレールを敷かなくてよいものがあります。レールがなければ床面がフラットになるので、よりバリアフリーな空間にすることができます。
デメリットは、ふすまなど開いていても戸1枚分が閉まっている状態になってしまうことです。安全性を確保するために、戸袋が必要な場合もあります。
どちらにせよ、ドアの横側に余裕のある壁面が必要です。
クローゼットで大活躍の「折り戸」
折り戸は、開けるときにドアが折りたたまれます。開き戸よりも狭いスペースに取り付けることができ、引き戸のような戸袋もいりません。開口部が全開になるので、中の物をよく見たいクローゼットには最適!
デメリットは折れ線にちょうつがいが付いていたり、レールの上を滑りやすいような仕組みがあったりと、他の2種類のドアよりも複雑な作りなので、少し壊れやすい面があります。ただ、部品の交換も可能なので、それほど神経質になることはないですよ。
ドアを違うタイプに交換する場合は必ず確認を!
違うタイプの戸に交換するのは、大変な作業です。取り付ける前に前後左右の採寸と、全開にしたとき身動きがとれるかどうかを必ず確認してください。
サイズさえ問題なければ、目的やデザインに合わせて選ぶことができます。カタログを取り寄せてみるのも、楽しいですよ。
ぜひ、たくさんのドアに出会ってください。
- 4225
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
折れ戸?引き戸?クローゼットの扉を使いやすくリフォームするコツLIMIA 住まい部
-
玄関ドアを引き戸に交換するメリットとは。子育て世代にうれしい特徴LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【必見】クローゼットドアのリフォームにかかる費用の解説や事例の紹介LIMIA 住まい部
-
【赤ちゃんの安全対策】引き戸をロックして開かなくする方法とおすすめ商品LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の鏡をリフォームして、お部屋の明るさと便利さをさらにアップ!LIMIA 住まい部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
下駄箱リフォームをして、玄関収納をすっきり快適に!LIMIA 住まい部
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのドア交換に必要な費用は?リフォームの注意点やドアの種類もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おうちの風通りを良くして安心・快適な夏へ!今から準備♪セイキ販売株式会社
-
引き戸玄関のメリットを紹介!時代の変化でおどろきな防犯性能!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部