用途に合わせて使い分けよう! ドアの種類と選び方

3種類のドアとその選び方

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 4126
  • 12
  • 0
  • いいね
  • クリップ

一般的に室内にあるドアと聞いて思い浮かべるのは、開き戸でしょうか?

ドアノブが付いていて、押したり引いたりして開けるタイプです。オフィスなどでもよく見るのはこの型ですよね。他には引き戸と折れ戸があり、シーン別に使われています。

マイホームを購入したり、リフォームやリノベーションをしたりするときに悩まないように、今回は3種類のドアについてメリット、デメリットを見てみましょう。

どんな部屋にもしっくりくる「開き戸」

開き戸は片側にちょうつがいが付いていて、そこを軸にドアが開閉します。一般的なタイプなので、どんな部屋にも合わせやすいのが特徴。

ふすまや障子などは開けていても1枚分は閉まったままですが、これなら全開にすることができます。レールを必要としないのでフラットな床面になり、掃除がしやすいのも魅力的。

戸袋のスペースがないので、横幅の狭い壁にも設置できる。

デメリットは開閉の際の可動域が広いので、ドアの開く側に余裕を持ったスペースが必要なことです。

また、風が強い日に開けておくと「バタン」と大きな音を立てて閉まってしまうことも。その場合は丈夫なドアストッパーを使うと良いでしょう。

バリアフリー空間を作り出す「引き戸」

引き戸は、扉を左右にスライドして開閉するタイプ。

開き戸のような可動域が必要ないので、ドアの前後が狭い場所にも設置可能です。出入りする人の動きを邪魔しないので、車いすで移動をする方にも適しています。

下に敷居が付いた一般的なものと、上から吊る形になっていて床にレールを敷かなくてよいものがあります。レールがなければ床面がフラットになるので、よりバリアフリーな空間にすることができます。

開口幅を自由に調整できるのも開き戸の良いところ。柔らかな素材にすることで、オープンな雰囲気を持たせている。

デメリットは、ふすまなど開いていても戸1枚分が閉まっている状態になってしまうことです。安全性を確保するために、戸袋が必要な場合もあります。

どちらにせよ、ドアの横側に余裕のある壁面が必要です。

クローゼットで大活躍の「折り戸」

折り戸は、開けるときにドアが折りたたまれます。開き戸よりも狭いスペースに取り付けることができ、引き戸のような戸袋もいりません。開口部が全開になるので、中の物をよく見たいクローゼットには最適!

扉を全開でき、中身を一度に見ることができるので、大容量収納でもどこに何があるのか把握しやすい。

デメリットは折れ線にちょうつがいが付いていたり、レールの上を滑りやすいような仕組みがあったりと、他の2種類のドアよりも複雑な作りなので、少し壊れやすい面があります。ただ、部品の交換も可能なので、それほど神経質になることはないですよ。

ドアを違うタイプに交換する場合は必ず確認を!

違うタイプの戸に交換するのは、大変な作業です。取り付ける前に前後左右の採寸と、全開にしたとき身動きがとれるかどうかを必ず確認してください。

サイズさえ問題なければ、目的やデザインに合わせて選ぶことができます。カタログを取り寄せてみるのも、楽しいですよ。

ぜひ、たくさんのドアに出会ってください。

  • 4126
  • 12
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

リノベーション会社

「大人を自由にする住まい」をテーマに、お金と空間の不自由から解放される家の買い方、空間造りを提案しています。物件さがし・リノベ設計・工事のことなら「ゼロリノベ」

ゼロリノベさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア