
家事ラクで無駄なスペースの無い家にするコツ
家事ラクで無駄なスペースの無い家にするコツとは。収納や間取りの工夫で暮らしやすさが変わります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4826
- 22
- 0
-
いいね
-
クリップ
家事ラクで無駄なスペースの無い家にするコツは、通路としての廊下の床面積を極力減らすことだと思っています。
廊下の面積が増えるということは、お掃除をする床が増えるということ。
廊下を極力短くできると動線が短くなるので、基本的には廊下が短い間取りの家にする方が家事ラクの家になります。
とはいえやはり廊下は必要になります。
そのため私が設計するときは「廊下」は通路以外の機能を持つ「使える廊下」にします。


買い物をして帰って、すぐに収納ができるキッチン横のパントリーです。
例えば、廊下に面して収納を設ける間取り。
通路を兼ねて例えばパントリーやウォークインクローゼットにすることもあります。
収納は奥行が深いものよりも、浅くて全体が見渡せる方がモノの管理がしやすくなります。
つまり浅い収納を廊下に設けると管理しやすい収納になるのです。
特に家族の共有のものを収納できると便利です。

「都会の小さな森の家」の場合は2階の廊下に本棚を設けました。階段をおりるとすぐリビングダイニングがありますし、個室に置かない分の共有の本を置けます。文庫本などを多く収納されています。
2階の廊下に天窓と天井までの高さの本棚。
壁にはブラケット照明。
通常の廊下より幅があるので、空間にゆとりも感じます。
家族の共有空間に本があると良いけれど、リビングダイニングには本を置いておきたくない。見た目にもごちゃごちゃしてしまうから。そんなときに最適なのが、2階個室前の廊下を活かした本棚収納なのです。
廊下を活かす。これが家事ラク間取りの秘訣です。
- 4826
- 22
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
部屋が足りない?そんな時は3LDKから4LDKへのリフォームで問題解決!LIMIA 住まい部
-
階段下を大胆にリフォーム!空間活用のアイデア・事例集LIMIA 住まい部
-
玄関横のファミリークローゼットに洋服を収納!整理収納コンサルタントが伝授「新築するならほしい、このひと工夫」vol.1ieny
-
狭い部屋をリフォームしたい!開放感を出すアイデアは?LIMIA 住まい部
-
8畳を2部屋にリフォーム!アイデア次第で素敵な空間に!LIMIA 住まい部