
ヘアーアイロン収納には、セリアの「ヘアアイロンホルダー」が便利
あって便利なヘアアイロン。ただ、収納場所に困ってしまうものでもあります。セリアの「ヘアアイロンホルダー」を使って、元に戻すことがラクになった事例をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 145866
- 744
- 1
-
いいね
-
クリップ

一台あれば重宝するヘアアイロン!!最近は、ドライヤーに加え、へアイロンも1台、2台と持ってる方も増えてるように思います。ただ、このヘアアイロン!困ってしまうのが収納方法。
入れる場所によっては、めんどくさくなり、ついつい投げっぱなしになりがちではないですか?
ヘアアイロン収納が難しい理由

収納が難しい理由はこの3つ。
●縦長さから限られる収納場所
●長いコード
●使った後、熱を持っているからすぐに収めることができない
こんなときに、便利に使える収納グッズ、セリアの「へアアイロンホルダー」をご紹介します。
セリアのヘアアイロンホルダー

セリアで売られている「ワイヤーへアアイロンホルダー」(コード用フック付き)。
全長33cm、ホルダー部分の内寸は、約4.6cm。白でシンプルな作りになっています。
ホルダーが引っ掛けられるように、幅約2cmのフックが付いています。
そしてホルダー横には、長いコードが巻きつけられるようになっています。
重さも約70グラム、軽いです。
そして、使う前に確認しておきたいことが2つあります。
①へアアイロンの種類によっては、入らない場合もあるので、お持ちのヘアアイロンのサイズを測ってみてください。
②フックをかけようと思う場所の幅を測ってみてください。
例えば、わが家の洗面台の扉の厚さは、2.4cm。

フックの幅は2cmなので、これでははめることができません。せっかく買ってきたのに、はまらなかったらがっかり(苦笑)。2箇所、測るのを忘れずに!!
どこに引っ掛ける?
ヘアアイロンは、洗面台で使う方が多いと思いますが、扉にはまらなくても、フックをかける場所があれば引っ掛けることができます。例えば、タオルバーや、洗濯機ラック。
扉には、はめることもできない、タオルバーもないわが家では、洗面所に置いている引き出しタイプのタンスと洗面台の間に、突っ張り棒を使ってみました。そこに引っ掛けています。ちょうど、洗面台のコンセントの下のあたりになり、コンセントから抜いてすぐに収められるので、結構便利な場所です。

「使う人」に合わせる収納方法

ただ、このへアアイロンを一番よく使うのはわが家では高校生の娘。朝の洗面台の滞在時間が長くなると、いつもバタバタ収めて行きがち。普段、時間に余裕があれば、コードを束ねることはなんとかできるのですが、余裕がないと残念な結果に。
「もの」から考える収納から「使う人」に合わせる収納
「もの」から考えた収納がうまくいかないときには、もう1つの理由、「ものを使う」場面にあります。
収納方法を考えるときは、一番よく使う人や片づけが苦手な人が、どんな状況で使うことが多いのかを考えます。
時間に余裕がある普段はできても、片づける(元に戻す)つもりでも、時間がなくなると、つい投げっぱなしにしてしまうことはないですか?
そう、わが家の娘の例では、こうして、きちんとコード用フックに巻きつけるのは、余裕があるときだけ。
そこで、このコード用フックは使わないことにしました。コードを「まく」「束ねる」動作を無くし、投げ込み収納にしてみました。
使ったのは、イケアのかご。

最初に、ヘアアイロンをホルダーの中に入れて、あとは、コンセントから抜いたコードをこの赤いケースの中に入れます。

コードを巻きつけるのは、フックがかかっている高さによって、かけやすい、かけにくいとありますよね。わが家は、腰より低い位置にコード用フックがあるので、巻きつけることも少し難しい場所です。
でも、投げ込むだけなら、朝バタバタしてる時でも、なんとか収めています。

投げ込むだけならかんたん。朝のバタバタしてる時でも、投げっぱなしになることはなくなりました。
そして、時間があるときには、違うことが習慣づいてきています。

実は、ここにマキタのスティック型掃除機を置いてみることに。すると、コードを巻きつけることはめんどくさかったみたいですが、掃除機をかけることは、苦でないみたい(笑)。自分で掃除機をかける日が増えました。毎日ヘアアイロンを使うなら、収めるのを使う人のラクに変えてみたら、そのぶんできた時間を有効に使えると嬉しいですね。
- 145866
- 744
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ニトリのアイテムで洗面台の扉裏を有効活用!洗面周りの収納にオススメなアイテム♪miina
-
収納の必須アイテム!ファイルボックスの基本、定番活用法をまとめてみました!ak3
-
階段下のクローゼット収納をアイリスの商品で快適改善ビフォーアフター!maca Products
-
突っ張り棒は収納の最強アイテム!デッドスペースに賢く使って収納上手になる方法LIMIA インテリア部
-
【ニトリのパインラック】を使って階段下をすっきり収納!片づけスペシャリスト 梅本和子
-
洗面所の散らかりは洗面台下の収納で解決。スペース活用アイデア満載LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ワンアクション減らして時短家事しよう!収納改善3選maya502
-
取り出しにくかったゴミ袋収納の見直し!無印良品のアイテムで使いやすくsato
-
狭いスペースも有効活用‼︎玄関収納簡単に出来る収納力アップ術♪A+organize
-
洗面所収納~洗面台と三面鏡収納~mai3
-
洗面所下の意外なスペースも有効活用!100均アイテムを使った『見せられる収納』ayako.anko
-
キャンドゥの歯ブラシホルダーが使える!便利な使い方4選♪miina
-
巻くたびに毎回イライラ…!洗濯機に付いている風呂水用ホースにひと工夫☆sato