
本と空を愉しむ階段の家|狛江の家
南北に長細い敷地に建つ狭小住宅。
長かったマンション暮らしから戸建てに移るという経緯から、戸建てを満喫するためにもマンションにはない戸建てのメリットを出来るだけ当てはめていこうと考えました。
テントとデッキのある中庭。本棚が組み込まれた階段。女性の多い家族構成に見合った各階の洗面台等々。
それらを安易に組み込むのではなく、一つ一つのアイテムが光と風を取りこむのに有効な働きをしてくれるように、かつ、家族の動線に馴染むように間取りを収れんしていきました。特に南東角に配置した階段は、その上部の高窓からの光を1階の奥に取り込むための役割を果たしています。
狭小であるほど廊下を少なくしたいわけですが、LDKと個室とのつなぎ方が限定されがちで、どうやっても廊下が出てきてしまいます。
1階廊下は中庭にアイストップとして誘われるように配置し、2階廊下はギャラリーと名付けて壁にピクチュアレール、天井に向きの変えられるダウンライトを用意しました。2階は女性のみが使う廊下なので、飾るものに嗜好性が出てそれが家族の「らしさ」を表出するだろうと考えたわけです。
設計の終盤で、ご主人から「宮崎の実家の山で育った杉を使いたい」という話が出ました。
歓迎すべき話でしたが、入荷されてくるものが建材にふさわしいものとは限らないので、建物の性能に影響のない隣地境界の板塀、中庭で使うベンチに使わせてもらうことにしました。もちろん、乾燥や節の状態など指定はさせてもらいましたが、予想以上にコンディションの良いものが入ってきました。
かくして、板塀の塗装はご家族&SEEDSで、前庭の植栽もご家族&SEEDSで施工。お施主様にとって、思い出になる出来事が詰まった住宅になったと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1798
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1798
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
雪見障子とは?おしゃれなガラス障子の種類や猫間障子との違いを解説LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部