
【おすすめ厳選】蒸篭(せいろ)をご紹介♪選び方やお手入れ方法は?
中華料理屋などで見かけることの多い蒸篭(せいろ)。今回は、家庭でも大活躍する蒸篭のおすすめをご紹介します。素材の味が引き立つことでよりおいしく、そしてヘルシーに仕上がるのでおすすめです。ぜひチェックしてみてください♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2280
- 24
- 0
-
いいね
-
クリップ
蒸篭の魅力とは?
蒸篭とは、木や竹を編んで作られた蒸し料理用の調理器具です。丸い木の枠に張った簀(す)の上に食材をのせ、下から蒸気を通します。
蒸篭で蒸された食材にはうまみがあって栄養も逃げにくく、油を使わないので、炒めるよりもヘルシー! 女性には嬉しい料理です。
蒸篭は重ねて同時調理ができ、違う食材を一度に蒸すことで時短にも。お皿に移さず調理してそのまま食卓に出せてしまうのも大きな魅力のひとつで、いつもの食卓がちょっぴり豪華に見えますよね♪
蒸した食材は冷めにくいので、ゆっくりおいしく食事が楽しめます!
蒸篭の選び方は?
蒸篭の素材には、「杉」「竹」「ひのき」が使われます。「ひのき>竹>杉」の順に耐久性や強度が増し、価格も上がっていきます。杉は香りが良く、反対に竹は、香りが残らないのが特徴。ひのきは木目が美しく強度もあり香りも楽しめ、長時間の調理にも向いています。
蒸篭を選ぶ時の大きさは、18センチ~21センチの物が2段あれば、1人~2人暮らしでちょうど良い量が調理できます。24センチ以上の物が2段あれば3~4人の家族向けとして使えます。
蒸篭には、深さのある「和蒸篭」と、浅い「中華蒸篭」があり、高さに違いがあります。和蒸篭はご飯やおこわを蒸すのに最適です。
蒸篭を使うには同じサイズのお鍋が必要になりますが、お鍋がないときには、蒸し板を使うことをおすすめします。専用の鍋は必要なくなりますし、焦げを防げますよ。
蒸篭のお手入れと片付け方
使い終わった蒸篭は、さっと水洗いして湯で湿らせた布でふき、なるべく風通しのよいところでしっかり陰干しすればOKです。意外と簡単なお手入れ方法なんです♪
ポイントなのは、「水につけない」「洗剤を使わない」の2点。
蒸篭は、湿気の多いところに置いておくとカビが生えてしまいます。収納場所は、シンク下などは避け、風通しの良い場所を選ぶとカビの発生を防げます。しばらく使わないときには新聞紙に包んで保管すると良いですよ。
頻繁に使用する方は、キッチンのすぐ手の届く場所にS字フックをかけて吊るしたりと工夫しているようです見せる収納を意識してみると使用頻度も高くなりますね。
おすすめの蒸篭①初めてでもこれで安心!せいろスターターセット
蒸篭初心者の方へおすすめな、せいろスターターセットです。手頃な大きさの21センチで、香りも楽しめる杉の中華蒸篭が2段付いています。その他に、蒸篭用のふた・IHにも対応しているステンレス鍋、トング、シュロたわし、そしてレシピ本までついているとっても便利でお得なセットです。
道具が何もないという方は、あれこれ探す手間が省けますよ♪
おすすめの蒸篭②点心が楽しめるミニサイズ♡
杉の蒸篭です。18センチとミニサイズで、蓋と本体×3の4点がセットになっています。点心など飲茶をセットで蒸して食卓へそのまま出しても。
素材が杉なので、香りも共に楽しめます。おもてなしにもぴったりですね♪
おすすめの蒸篭③香りが気にならない竹製
竹製、蓋つきで24センチのファミリーサイズの中華蒸篭です。竹は蒸しても香りがでないので、木の香りが気になる方におすすめの素材です。蒸し野菜や魚、肉、パンや冷ご飯の温めなおしもOK!
色んな料理を試したくなりますね♪
おすすめの蒸篭④蒸し板付きで使いやすさバッチリ!
ひのきの中華蒸篭、サイズは27センチです。少し大き目で、ファミリー用としてはもちろん、魚をまるごと一匹蒸しあげる豪華な料理なども楽しめます。こちらは蒸し板がセットになっているので、蒸篭専用の鍋がなくても使うことができます。
熱い蒸篭をつかむツェンカ(蒸しバサミ)も付き、使いやすさバッチリですね♪ ひのきなので少し高価になりますが、一生ものとして長く使い続けることができます。
おすすめの蒸篭⑤ひのきの和蒸篭でおこわも格別!
国産ひのき、30センチの和蒸篭のセットです。本体に、ガスコンロとIH対応の鍋、木蓋、丸竹すだれ、蒸し布がセットになっています。大きく、和蒸篭のため深さもあり、おこわを手作りするにもぴったりです。ひのき和蒸篭で蒸されたおこわは格別ですよ♪
専用の鍋には内側に段差があり、せいろがぴったり乗るようになっています。蒸気が漏れたりすることなく、短時間でしっかり蒸し上がります。
シンプルな調理法で素材本来の甘味やうまみを楽しもう
おすすめの蒸篭と選び方、使い方のポイントをご紹介しました。
材料を蒸篭に入れて、蒸気で蒸すだけ。蒸している間にもう一品作れますし、後片付けもできる! 出来上がった食材はシンプルなのに、驚くほど美味しい♪ 色んな料理を試してみたくなりそうですね。
蒸篭を取り入れることで、料理の幅も大きく広がります。ぜひ挑戦してみて下さいね♡
- 2280
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ガス火専用フライパンおすすめ15選|お料理がらくらく楽しく♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
両手鍋・片手鍋の種類別おすすめ15選!レシピ集や収納アイデアもLIMIA編集部
-
キッチン用品はおしゃれ×便利がいい!おすすめアイテム&ブランドを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
蒸し器の人気おすすめ15選!ステンレス製や電子レンジ対応、せいろなど【素材別メリット】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
耐熱ボウルおすすめ15選。ハリオやイワキなど人気メーカーの商品を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホーロー鍋のおすすめ5選!人気メーカーからIH対応、日本製などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめ人気ホットプレート17選!おしゃれなブルーノや一人用、大型のものまでLIMIA インテリア部
-
IH対応土鍋おすすめの10選!目止めやお手入れの方法もまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スキレットの人気おすすめ10選&簡単レシピ集!使い方とお手入れ情報もLIMIA編集部
-
揚げ物鍋のおすすめ10選!IH対応や小さめサイズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おひつのおすすめアイテムTOP5|ご飯をおいしく保存しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バーベキューコンロの人気おすすめ25選!大型・コンパクト・卓上・ステンレスLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【買ってよかった】100均の便利な調理器具15選!おすすめ収納などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部