
おすすめの中華鍋をご紹介♪お手入れ方法もしっかりチェック!
調理しやすく手軽に扱えるフライパンに対し、中華鍋は、お手入れや選び方が少し複雑。今回は、家庭でも使いやすいおすすめの中華鍋とお手入れや使用方法を紹介! いつもは中華鍋を選択肢から外してしまう方も、ぜひチェックして見てください♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1398
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
中華鍋とは? 中華鍋のメリット
中華鍋とは、底が丸くて深みのある形をしています。熱の通りが非常に良く、食材が返しやすく均一に熱が伝わる所も大きな特徴です。
普通のフライパンと比べると、熱の伝わり方の違いが炒めものの仕上がりの差に現れてきます。中華料理のお店の炒め物はシャキッとしていてとてもおいしいですよね。中華鍋を使えば、それがお家でもできてしまいます♪
炒め物だけではなく、煮る、蒸す、揚げる、茹でる、焼くと料理の工程ほぼすべてのものが中華鍋一つでまかなえてしまうところも注目するべきポイント。お手入れ次第では一生使えるので、テフロン加工がはげてしまったフライパンを何度も買い替えるなんて必要もありません。
中華鍋の選び方は?
中華鍋には、北京鍋と広東鍋の2種類があります。家庭向きとして使いやすいのは、片方に持ち手がついている北京鍋、食材が多い時や揚げものに使いやすいのは両サイドに持ち手がつく広東鍋が向いています。
持ち手に柄が付いているものは熱くならないので家庭用としても人気があります。持ち手のないものは熱が伝わり熱くなってしまうので、鍋つかみや布巾で包んだりすることが必要になります。
中華鍋を選ぶ時の大きさの目安として、1人や2人暮らしなら28~30センチ、3~4人の家族用で30~33センチ。これより大きいと重くなって調理も大変になってくるので女性が使う場合は大きすぎるものには注意が必要です。
コンロと中華鍋が適しているかどうかも確認が必要です。底が丸いものはガスコンロに対応し、底が平らなものはIHに対応するよう設計されているのでチェックしてみて下さいね♪
中華鍋のお手入れ方法
鉄製の中華鍋は、使い始めの準備とお手入れが必要です。空焼き、鍋ならしを最初にしっかり行うことで、鍋の焦げ付きを抑えることができ、鉄臭さがなくなりますよ♪
購入したらまずは、表面についた錆止めを落とします。
食器用洗剤と少量の水を入れてスポンジで軽くこすり、しっかりすすぎ、乾いた布で水気をよく拭き取ります。そのあと、塗料を焼き切るように、青灰色になるまで焼き、焼いた後はお鍋が十分に冷めてからたわしとお湯で洗い流します。お鍋を火にかけると煙が出るので、必ず換気をしましょう!
続いて、鍋ならしを行います。中華鍋を火にかけ、多めの油でくず野菜を炒めます。こうすることにより油がなじみ、表面に油の膜が張られお鍋が錆びにくく、こびりつきにくくなります。鍋ならし後はお湯で洗い流してくださいね。
普段のお手入れについてもご紹介します。中華鍋の使用後は、「たわし」や「ささら」を使ってお湯で洗います。水分をふき取ったら、油を薄く塗り、保管してくださいね。
家庭でも使いやすい中華鍋①木柄付きで使いやすい♪
プロも愛用する〔山田工業所〕の中華鍋。こちらは北京鍋で、家庭でも使いやすい木柄のついたタイプです。叩くことで鍋に凹凸を作り、油のなじみが良くさせます。、また、強度のある軽くて強い鍋です。
木柄があるので、熱くなりにくく調理しやすいところも大きなポイントですね。
家庭でも使いやすい中華鍋②空焼き済で準備の手間は省略♪軽量で使いやすい
平底仕上げの中華鍋です。空焼き済なので、ちょっぴり面倒な最初の準備の手間が省けますね♪ 27センチのやや小ぶりサイズで、しかも重さは820gと超軽量!
女性にはとっても使いやすい大きさと重さです。ひとつずつ職人の手で作られた鍋で、約5000回も叩き上げて作られています。そのため熱の伝わり方が早く、焦げ付きにくいです。
家庭でも使いやすい中華鍋③小ぶりサイズで女性にも使いやすい♪
中華の鉄人ご用達の中華鍋。家庭用として作られ、サイズは26cmと小ぶり、重さは739gと超軽量。女性に扱いやすい鍋です。シリコン塗装がされているので、空焼きも不要。
素材は鉄なので、調理後のお手入れが必要になります。鉄の調理器具は、調理するだけで鉄分の補給ができると言われています。扱いやすく、料理も鉄分が補給できるなんて女性の強い味方になりますね♪
家庭でも使いやすい中華鍋④軽量で丈夫な純チタン製♪
純チタン製の中華鍋です。軽くて錆びないところが特徴。お手入れが簡単なのは嬉しいですね♪ 熱伝導も早いので、火の通りが早く調理時間も早く済みます。
炒め物から煮物にまで使えますが、通常の鍋に比べ油の温度が早く高温になるため揚げ物の使用ができません。丈夫で耐久性に優れている中華鍋です。
家庭でも使いやすい中華鍋⑤プロ気分♪ 揚げ物にも使いやすい広東鍋タイプ
鉄製の中華鍋です。両サイドに持ち手がついた、広東鍋タイプ。一枚の鉄板を数千回叩いて打ち出しされた鍋で、サビ防止の効果と軽くて頑丈な鍋に仕上がっています。熱伝導、油なじみも良く焦げ付きにくい鍋です。
広東鍋は多めの材料を使ったものを調理したり、揚げ物に適しています。
フライパンはもういらない? 万能な中華鍋をチェック!
以上、家庭でも使いやすいおすすめの中華鍋をご紹介しました。
中華鍋はほとんどの料理が作れてしまう、ひとつは持っておきたい調理道具。ちょっぴりお手入れは必要ですが、ずっと長く使い続けることができます。一度使うとやめられないほど、とても魅力な中華鍋。いいものは一生ものとして大切に使いたいですよね。
検討している方や興味のある方はぜひ挑戦してみてください♪
- 1398
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
揚げ物鍋のおすすめ10選!IH対応や小さめサイズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガス火専用フライパンおすすめ15選|お料理がらくらく楽しく♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
アルミパンおすすめ10選|便利なIH対応やガス火対応LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】オイルポットのおすすめ16選!ガラス製やホーロー製LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
雪平鍋おすすめ16選!IH用・黒ずみにくい商品などサイズ別に紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
両手鍋・片手鍋の種類別おすすめ15選!レシピ集や収納アイデアもLIMIA編集部
-
初心者でも簡単!シャープナーや砥石を使った包丁の正しい研ぎ方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
IH対応ホーロー鍋のおすすめ3選!お手入れ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
包丁のサビ取りアイテム17選!砥石やサビ取り消しゴムなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おひつのおすすめアイテムTOP5|ご飯をおいしく保存しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホーロー鍋のおすすめ5選!人気メーカーからIH対応、日本製などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホーロー鍋の焦げの落とし方!クエン酸や重曹を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部