
快適なキッチンへ♪ビフォーアフター事例
同棲カップルさんのお宅へお邪魔しました~♡整理収納の力で、使いやすいキッチンに変身しました!今回は途中でダイソーへ買い出しへ。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 57910
- 407
- 0
-
いいね
-
クリップ
作業①まず全体の現状把握
今回行う箇所はキッチンのシンク下とコンロ下、吊り戸棚、食器棚、ゴミ箱の上です。
時間も限られているため、冷蔵庫や調理台は行いませんでした。
まずは、ビフォーを全体的に見てみましょう!
シンク下ちょっと寄りで。
シンク下は水やお湯が近いため、湿度や熱気が多くなりますので、食品保存は避けた方がいいです。(缶詰は大丈夫♪)
米びつの奥に、掃除用具があるあたり、あまり掃除してないのバレますね、とモニターさん(笑)
突っ張り棒にS字フックでツールを掛けているのはナイスアイディアですね♪
でも、1つのS字フックに複数かけると使いづらいですので、原則1つに、1つが◎。
さらに、吊り戸棚。
ケースに仕分けされることなく、モノだけが無秩序に入っています。
ここで、驚きの光景!
左下の塩コショウ。
よく料理をするそうなんですが、わざわざここから取り出しているそうなんです(*ToT)
本人も、使いづらいなーとは思いながら、毎回やっているそう。
まず、全体的に見させてもらって、普段の使い方を聞きます。
そして、どこが不便か、モヤモヤか、
どんなふうにしたいかなども聞いていきます。
自分の使い方を人に説明するときって、自分を客観的に認識できる瞬間ですね(*´-`)
とても大事だと思います。
奥の方の食器を使うときも取りづらい。。
使ってない食器が邪魔しているそう。
ゴミ箱の上のわずかなスペースに所狭しとモノが置かれていますね(^_^;)
ラップやキッチンペーパーと、バスライトイヤーのポップコーンケース、どちらが頻度が多いでしょうか?!
作業②全部出しと要不要分別
同時に、吊り戸棚の中身も全部出しました!
キッチンの床が見えないくらいにモノが並びました。
こんなたくさんの量がここに入ってたんですね( ´Д`)と驚いていましたよ。
使っていないモノ(食べない、好きじゃない)
もう使わないモノ(賞味期限切れ)
を処分。
お皿は、
今メインで使ってるモノ
時々使うモノ
ほとんど使わないモノ
使いやすくなったら使いたいモノ
に分けました。
作業③採寸、収納を考える
要不要の仕分けをして、元に戻すモノの量が決まったら、ようやく収納です♪
ただ単にきれいに戻すのではなく、重要なのは今後もずっと維持できるシステムと、臨機応変に対応できるシステムの両方を作ることだと思います。
その人その人の使い方のクセや、レベル設定(並べるのは苦手など)、収納スペースの特徴などを考慮して決めていきます。
ここが!
整理収納アドバイザーの腕の見せ所なんじゃないかなーと勝手に思っています♡
採寸をして、何パターンか収納候補を考えた上で買い出しへ向かいました。
すべてダイソーで揃えました(*´∀`)
300円商品(ラック)も含め3,500円くらいでした。
店舗によって品揃えが違うので、あれこれ探すのにちょっと苦戦しました...。
『自分ではなにを買ったらいいのかわからないから、選んで決めてくれるのはありがたいです!』とモニターさん。
確かにそのメリットはありますね!
作業④収納しまーす!
左から、掃除用品、スポンジなどストック、ごみ袋を収納。
S字フックには、1つに1アイテムになり、使いやすくなりました。
本人がここで慣れてる、このままで大丈夫というやり方は無理に変えません( ´∀`)
使用頻度、動線など、確認しながら収納しました。
わかりやすく、ビフォーアフターでどうぞ♪
↑↑↑
採寸をして買い出しをしたので、ラックがジャストサイズで気持ちいいですね。
下段のジップ付きの袋には、引き出物で貰った乾物たちを入れました♪
箱のままよりコンパクトですし中身が見えるので賞味期限切れを防げるオススメ収納方法です!
引き出物や頂き物は、個包装になっていて、ひとつひとつに賞味期限も記載してあるモノが多いので便利ですね(*´∀`)
シンク下とコンロ下に置かれていた米びつと、彼氏さんがときどき食べるカップラーメンは、食器棚下に置きました。
このケースはコロコロが付いているので、一番下に収納してもスーっと引き出せるので取り出しやすいかな?と思い選びました( ´∀`)
一見ゆとりがありすぎやしないか?と思いますよね。
でも扉の開閉金具があるので、出し入れできる幅は少し狭くなるのです。
採寸する際は、収納スペースの幅ではなく、開閉部の幅で行うのがポイントですよ(*´ノ∀`*)
モノが増えてきても収納増やせます!
画像のように、シンク下は排水管があるので、空間が分割してしまいます。
シンク下用の棚も売っていますが100均でも収納は作れます!
突っ張り棒3本を端から端まで渡します。
右端が見えませんが、右側に続いています。
1本は排水管の奥、2本は手前など、排水管の位置によってバランスを見て設置します。
あ、もちろん棚になるように3本平行に!です(笑)
そして、その上にカゴを並べれば完成です!
収納が足りなくなったら、そのように2段作っていきましょうとアドバイスさせていただきました(*´・∀・)
扉タイプのキッチンをお使いの方も是非試してみてください。
整理収納をすると、たくさんのメリットがあります。
無駄買いが防げたり、賞味期限切れが防げたり、もちろん料理がしやすくなるのが最大のメリットかな?と思います(●´ε`●)
皆さんも小さなスペースから、始めてみませんか?
参考になれば嬉しいです。
ありがとうございました♡
- 57910
- 407
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
レジ袋の収納どうしてる?スッキリ・場所取らずな収納法 ♪我が家
-
今すぐ始める!キッチンの断捨離のコツとコスパ抜群の便利整頓アイテム♪LIMIA インテリア部
-
ニトリのファイルケースでシンク下収納♪我が家
-
\\打倒デッドスペース//超簡単100均すのこラックとプチプラアイテムで狭いキッチンを整理収納!R
-
取り出しにくかったゴミ袋収納の見直し!無印良品のアイテムで使いやすくsato
-
シンクの下をニトリのアイテムでスッキリ収納しました!maiikkoo
-
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
【キッチン】分別ゴミどうしてる?ゴミにあわせてゴミ箱も変えよう!おうちデトックス 大橋わか
-
▼賃貸物件の備え付け収納をDIYで使いやすく。キッチン収納を全て公開◎ehami123
-
【原状回復OK】キッチンの出窓に棚をDIY~第ニ弾・シンク周りの収納編~ayu__maman
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
シンク下収納は「高さを生かす」&「奥行きを味方につける」がカギ!kukka
-
片付けはコツが重要!整理下手な人でも部屋をキレイにLIMIA インテリア部