
動線が考えられた建築家の設計
衣・食・住と言われるように、人が暮らしていくのに欠かせない住宅。人が家に合わせて生活するのではなく、人の生活に家が合わせてくれるほうが快適だと思いませんか?R+houseの建築家は、お客様1人1人を丁寧にヒアリングする事でそのお客様にピッタリな生活動線(ライフスタイル)を考えたお家を提案します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2612
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
外扉から入ると玄関、奥には家族用の玄関とシューズクローク、パントリーがつながっています。
家族用の玄関を設ける事で玄関には余計なものを置かず、いつ来客があっても常に綺麗な玄関にしておく事ができます。
玄関から入ると、22畳の大きなLDKが広がっています。22畳でも十分広いですが、6畳分床を下げる事でより広がりを感じられる空間に。家族が暮らしやすく、落ち着けるリビングになっています。
家族用の玄関からはパントリーを通ってキッチンに近い所からリビングに来れる動線に。奥様が買い物から帰ってきて収納やキッチンが近くにある事で、重い買い物をして帰って来た時でも、すぐに物がしまえる、将来年を取った時まで考えられた設計となっています。収納横に洗面がある為、お子様が外から帰ってきたらリビングに行く前に手洗い、うがいをしてからリビングに行くような教育的にも工夫された動線に仕上がっています。
1Fに大きなリビングを設けた事で、2Fに水廻り、子供部屋、主寝室、ファミリークローゼットと大きなバルコニーが。
洗濯の動線とお施主様の寝室を通らずにバルコニーに行きたい、室内干しスペースが欲しいという要望を考えられた間取りになっています。
旦那様がお仕事で朝早い事もあるというお話しから、起きてすぐに着替えができるように寝室にはあえてファミリークローゼットを通って行くような設計になりました。
建築家の工夫は部屋の間取りだけではありません。
現地を直接見に行く事で、光の入り方や風の抜け方など温熱環境や周りの住環境を考えた設計にしてくれます。
今回のお家では南側の交通の視線が気になるとのお話しがお施主様からあったので、バルコニーの壁を利用して目隠しされています。もちろん採光がリビングに入るように計算されています。
他人の視線を気にせずプライベートが守られた空間。どの季節でも適度な温度で暮らせる快適なお家が完成します。
- 2612
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部