
泡立つ木の実⁈注目のウォッシュナッツとは★
ナチュラル洗剤と聞いて思い浮かべるのは、重曹やセスキ炭酸ソーダなどですよね。
ウォッシュナッツという木の実が新しいナチュラル洗剤として今注目を浴びているんです♡
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 77000
- 207
- 2
-
いいね
-
クリップ
わが家の息子は肌が弱く、柔軟剤などでプツプツと湿疹が出てしまいます。
なのでお洗濯にはナチュラルクリーニングを出来る限り導入していました。
お肌には優しいものの分量や組み合わせ方が汚れによって変わるので難しいところがありました。
そんなとき見つけたのがこのウォッシュナッツなんです★
ウォッシュナッツって?
この気になる木の実…
日本の温暖な地域にも生息している「ムクロジ」の木の実なんです。
欧米では究極のエコ洗剤としてオーガニックショップなどで人気なのだそう。
英語名は「Soap nuts(ソープナッツ)」と呼ばれています。
もちろん
・合成界面活性剤
・合成香料
・着色料
・保存料
は一切入っておりません。
上記のように欧米では広く知られているウォッシュナッツ。
ナチュラルクリーニングブームにより最近日本で流行りだした…
と思ったら実は日本でも平安時代から洗髪や洗剤として使われていたそうなんです。
驚きですね!
ウォッシュナッツは天然の界面活性剤である
「サポニン」という成分で洗います。
合成界面活性剤と決定的に違うのは、日光や水の中で界面活性剤の力が失われていくのでお洋服に界面活性剤が残らないんです。
なのでとってもお肌に優しく地球にも優しい洗剤です。
汚れ落ち検証!
避難訓練を行い汚れに汚れた息子の上靴…
で汚れ落ち検証をしてみました!
本当に汚いので閲覧注意です; ;
苦手な方は見ないでください、というくらい汚いです。笑
勇気のある方はどうぞ…↓↓
ぎゃー!!!
もう捨てろよ!
と言いたくなるくらいの汚れです。
絵柄も剥がれてきてます。笑
でもサイズアウトはしていないからもったいない←貧乏性
ではウォッシュナッツで洗っていきます。
付属の袋にウォッシュナッツを入れます。
通常のお洗濯(4〜5Kg)で8〜10個ほど使用するのですが、今回の漬け置き洗いもお洗濯で使用した時のものをそのまま使いました。
実がバラバラになるまで(約10回)使えるようです。
さらにバラバラになった実は植木の肥料にもなり、土に還すことができるのでとってもエコ!
洗面器にぬるま湯をはり上靴を投入!
ウォッシュナッツをバシャバシャと袋ごとゆすります。
木の実だけなのにちゃんと泡立ってくるのがとっても不思議!!
軽くこすり洗いをするとどんどんお水が真っ黒に!
その後30分ほど漬け置きます。
もはやドブのような水の色になってますね。笑
まさかの汚れ落ち!!
30分漬け置きした後すすいで脱水します。
ウォッシュナッツは柔軟剤のように生地をふんわり柔らかくする効果もあるので、すすぎの際も入れておきます。
今回脱水だけは洗濯機で行いました。
驚きの汚れ落ちを
Before→Afterでご覧下さい!
↓
↓
↓
しっかり白くなりました!
心なしか靴の形も整ったような気がします。
いつもは歯磨き粉に重曹に歯ブラシに漂白剤に…
と念入りに洗っていた上履きが漬け置きだけでこんなに綺麗になるのは本当に驚きました。
もちろん普通のお洗濯にも使用できます。
通常のお洗濯に使用する場合は
さきほどご紹介したように洗濯物4〜5Kgに対してウォッシュナッツを8〜10個入れて、あとは普通に標準コースで回すだけです。
約10回使用できるので、最初に10粒入れてしまえば洗濯のたびに計量する必要もありません。
繊維をゆるめる効果があるのですすぎの時も入れたままでOK。
洗濯物がふんわり仕上がります。
匂いは全くの無臭です。
わたしは柔軟剤の強い香りが苦手なので無臭なのは有り難かったです♡
さらに使用してみて実感したのが、生乾き臭がしないこと!
生乾き対策をしてある濃縮洗剤でもたまに嫌な臭いがしていたのですが、ウォッシュナッツを使用してからは1度も感じていません。
さらに、
・シルク、ウール、草木染め、麻、ドライマークも洗える
・縦型洗濯機、ドラム式洗濯機どちらも使用可
・洗濯槽の除菌
・植物の害虫予防
・食器洗い洗剤
などたくさんの用途があります。
地球にもお肌にも優しくてしっかり綺麗にしてくれるウォッシュナッツは、出産祝いなどにも喜ばれそうですね♪
是非試してみてください♡
最後までご覧頂きありがとうございました。
Instagramもやっています!
良かったら遊びに来てください♡
- 77000
- 207
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【解説】重曹を使った洗濯方法とは?衣類の黄ばみや汚れを落とそう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ぬいぐるみの失敗しない洗い方|用意するもの、洗濯の可否についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【固形・粉末・液体タイプ別】洗濯石鹸の人気おすすめ15選&選び方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
セスキ炭酸ソーダを使えば洗濯がもっとラクになる!洗濯方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
酸素系漂白剤の効果とおすすめ掃除・洗濯術|粉末と液体の比較や使い方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋干し用洗剤おすすめ16選!いやな臭いを防いで気持ちよくLIMIA編集部
-
クエン酸を洗剤・柔軟剤代わりに洗濯で使う方法を解説!重曹洗濯の方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オキシクリーンを活用した洗濯方法を紹介!つけ置きや洗濯槽洗浄の仕方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
便利★マルチに使える100均ふきん洗い石鹸の汚れ落ちがすごい!asuka__na
-
手袋の洗濯方法を解説!洗えない革手袋はどうする?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
たったの3分追加!今まで落ちなかったしつこい加齢臭をデリケート用洗剤で簡単に落す方法よしママ
-
タオルのカビや臭いの取り方は?簡単きれい!カビの取り方や原因・対策を紹介LIMIA編集部
-
カーテンにしみこんだタバコの汚れやニオイを消すひと工夫をご紹介!LIMIA インテリア部