
『否定的なことばかり言う人』の心理や特徴4選 指摘するべき?適切な距離感は?
否定的な意見ばかり言う人と一緒にいると、気持ちが落ち込みやすくなる可能性が高いです。他人に対して否定的な意見ばかり言う人には、共通する特徴や心理が働いている可能性が高いといえます。どのようなものがあるのかをまとめているので、言動が気になる人いる場合はぜひチェックしてみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
『否定的なことばかり言う人』指摘するべき?
否定的なことばかり言う人と一緒にいると、気分が落ち込みやすくなるものです。仕事でずっと一緒にいるのであれば、あまりにもひどく否定してくる場合は指摘する必要があるかもしれません。プライベートでのつながりであれば、無理に指摘して関係を悪くするのではなく、少し距離を開けてみましょう。
『否定的なことばかり言う人』の心理や特徴4選
否定的なことばかり言う人には、以下のような特徴や心理がみられやすいです。
1.自分に自信がない
自分に自信がないと、ほかの人に対しても否定的なことばかり言いやすくなります。
自分のことが肯定できないので、他人のことも肯定できない
自信のなさが不安につながっており、不安感が常に強く否定的になりがち
自分の意見と異なる意見に対し、不安を感じて否定するなど
自信がないので相手の話も素直に受け止められず、否定的な意見が出やすくなっている可能性があります。
2.自慢話はしたがる
否定的なことばかり言い人は、自己愛が強いことがあります。そのため自慢話や武勇伝を話したがったり、話題の中心が自分の話になりがちです。自慢話を否定する人に対しては、相手を過度に否定するなどの行動に出ることもあります。
3.他人を否定してもいいのに、他人から否定されると怒る
自分が相手を否定することに対しては全く違和感を持たないのに、相手から否定されると過度に怒ることも、否定する人に見られやすい行動です。自己愛が強い人に見られやすい行動で、自分のことを否定する人に対して火が付いたように怒ります。
このタイプの人はプライドが高い傾向があるので、見下されていると感じて怒ってしまうのです。
4.相手の気持ちを考えることができない
相手の気持ちを考慮することができない人は、悪びれることなく相手に対して否定的なことを言ってしまいがちです。自分がされて嫌なことを相手にしてはいけないという考えを持っていない可能性があるだけでなく、自分がされても不快ではないので相手にしてもいいという考えを持っているのかもしれません。
否定的なことばかり言う人に対する適切な距離感
否定的なことばかり言う人に対する適切な距離感は、以下の通りです。
感情的にならずに接する
肯定的な意見で返す
自分の意見をしっかりと相手に伝える
相手と対立しないように話を進める
否定的なことばかり言われると、つい感情的になりやすいものです。それを避けるためにも、感情的にならず肯定的な意見を相手に伝えて様子を見ましょう。相手と対立してしまうと話が前に進まず、不快な時間が流れてしまいます。相手のペースに飲まれず、自分のペースで話を進めるよう心がけてください。
まとめ
否定的なことばかり言う人と接する機会があると、最初は戸惑うかもしれません。しかし、相手のペースに飲まれず、相手の性格などを加味して接することで会話がスムーズに進みやすくなるかもしれません。
- 18
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
入学祝いの書き方やのし袋の選び方!名前や金額、中袋なしの場合の見本LIMIA編集部
-
油性ペン汚れの消し方を素材別に紹介!布製品の場合や100均アイテムについても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水道料金と下水道料金は違う?下水道料金の仕組みを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】いらない洋服をオリジナルリメイク!自分流のおしゃれを楽しもうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家庭でガスはどこで使われている?ガスを効果的に使って料金節約しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
冷凍ごはんの保存容器やめます!【無印良品】グッズでスッキリ収納する方法usagi works
-
LNGとかLPGって何が違うの?意外と知らないガスの違いを徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウタマロ︎徹底解剖!せっけん、リキッド、キッチン、クリーナーの効果と使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
これが正解!ポリエステルのシワ取り方法紹介|アイロンなしで伸ばす方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】ウタマロクリーナーの使い方を一挙紹介!これ1本で家中きれいに掃除LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スエード生地の洗濯方法を紹介!洗濯機で洗っても大丈夫?LIMIA編集部
-
お餅はカビが生えても食べられる?カビを防ぐ方法から色・臭い別の見分け方までLIMIA編集部
-
【必見】冷凍庫の霜取りは意外と簡単!マネしやすい霜取り方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部