【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


意外と知らない “1分あたり” の『お風呂のシャワー代』出しっぱなしが恐ろしくなる光熱費を解説

お風呂のシャワーを出し続けていると、水道代はもちろん、ガス代や電気代などその他の光熱費も高額になってしまいます。では、シャワーを出しっぱなしにした場合、水道代はどのくらいかかるのでしょう。想像していたよりも水道代を無駄にしている恐れがあるので、自覚のある方は注意してください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 27
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

お風呂のシャワー 出しっぱなしは光熱費が高くなる一因に

お風呂でシャワーを使っていると、お湯を止めるのが面倒に感じたり、寒さを凌ぐためにうっかり出しっぱなしにしがちです。しかし、実はシャワーを使っていない間、お湯を出しっぱなしにしていると、水道代が想像しているよりも高くかかっています。

また、水道代だけではありません。お風呂のシャワーを使う際は、水だけでなくガスや電気を利用するため、光熱費全体が高額になってしまうのです。

近年、水道代やガス代、電気代など生活に直結する光熱費の価格が高騰しています。少しでも家計費を抑えるために、シャワーの出しっぱなしは家族全員で気をつけてください。

お風呂のシャワーを出しっぱなし…水道代はいくらかかってる?

では、お風呂のシャワーを出しっぱなしにしていると、水道代はどのくらい掛かってしまうのでしょうか。日本人は、平均すると10〜20分ほどシャワーに時間をかけていることがある調査結果に出ているので、平均的な15分を目安に確認しましょう。

シャワーは1分間で約2.88円の水道代がかかる

シャワーは1分使うと、水道代が約2.88円かかると指摘されています。したがって、頭や顔、体を洗う約15分間、常にシャワーを出しっぱなしにしているご家庭は、1人1回の使用につき約43.2円かかっている(2.88円 × 15分)のです。

4人家族であれば、その分、シャワーにかかっている水道代が上がります。水道代43.2円を4回も支出することで、1日のシャワーに約172.8円かかる(43.2円 × 4人)ことになるのです。

これを毎日、1ヶ月間続けた場合、4人家族世帯では、合計して約5,184円の水道代(172.8円 × 30日)がシャワーだけにかかっていることになります。朝シャワーにお湯を使ったり、洗面台やシンクなどで水道を使っていることを考慮すると、1ヶ月の水道代はより高くなることが予想できます。

40℃のシャワーを1分間出すと約5.0円のガス代がかかる

シャワーにかかる支出は水道代だけではありません。一般的な家庭では、ガスを使用してお湯を沸かす仕組みを使っているため、シャワーにかかるガス代も確認する必要があります。

冬になるとシャワーの温度を40℃に設定する世帯が増えます。40℃に設定している場合、1分間シャワーを使うと約6.3円のガス代がかかっていることをご存知ですか。

もしも15分間、シャワーを出し続けているならば、この間、お湯をガスで沸かし続けていることになり、単純計算で75円のガス代(5.0円 × 15分)がかかっていることになるのです。

1ヶ月間、このような生活を続けた場合、単身世帯ならば約2,250円(75円 × 30日)、2人暮らしならば約4,500円(2,250円 × 2)、ファミリー世帯ではシャワーだけで約9,000円のガス代(2,250円 × 4)がかかるご家庭もあるでしょう。

オール電化は1分間で約1.8〜2.8円の電気代がかかる

オール電化のご家庭では、シャワーに使われるお湯を沸かすために電気を消費します。電気温水器とエコキュートでは電気代が異なりますが、シャワー1分間で約2.1〜3.1円の電気代がかかる計算です。

中央値をとり、ここではシャワー1分間で約2.6円の電気代がかかっていると考えます。すると、15分間シャワーのお湯を出し続けた場合、約39円の電気代がかかることになるのです。

1ヶ月にかかる電気代を試算するならば、単身世帯ならば約1,170円に掛ける30日分(39円 × 30)が、2人暮らし世帯ならばさらに人数分掛ける30日分、と世帯人数によって大きく電気代が上昇します。

節水のためにシャワーの止め忘れを防止する対策を紹介

水道代を節約するためにもシャワーは出しっぱなしにせず、使用していない時は1〜2分でもお湯を止めることが重要です。では、水道代節約のためにシャワーの止め忘れを防止する方法に、どのような対策が効果的なのでしょうか。

手元に止水スイッチを取り付ける

オートストップ機能を搭載する

タイマーをセットして時間で止水することを意識させる

上記のような対策があります。最も効果が期待できる方法は、手元に止水スイッチを取り付けたり、止水スイッチが搭載されているシャワーヘッドに取り替える対策法です。

金銭的に余裕のある方は、シャワーそのものにオートストップ機能を搭載する方法もよいでしょう。他にも原子的な方法として、防水タイマーをお風呂に持ち込み、時間をセットして止水することを意識させる対策も1つの手段です。

ご家庭のライフスタイルに合わせてシャワーの止め忘れを防止する対策を取り入れてみてください。

シャワーは出しっぱなしにせず節水を心がけよう

いかがでしたか。シャワーは出しっぱしにしていると、出し続けた分だけ水道代が高くかかってしまいます。シャワーのお湯を無駄にしないように、ご家庭にあった方法でシャワーの止め忘れを防止する対策を取り入れてみてくださいね。

  • 27
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

主婦が使う情報サイト「shufuse(シュフーズ)」お金や暮らし、家事など主婦に役立つ便利なコラムが盛りだくさん!

シュフーズさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア