
【食器棚収納】ちょっと使いにくい収納をさっと使いやすくするコツ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10278
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
収納を見直したり、食器を減らしたはずなのにいつの間にか使いにくくなる…
そんな場所のひとつが食器棚。
食器棚の出し入れがスムーズになると、
食事の準備&あと片づけがさっとできるようになり、
家事効率が上がります。
今回はちょっと使いにくい…と感じたときの見直しポイントを紹介します。
意外に多いのが、そのままになってるちょい置き
いろんなお客様宅で整理収納サポートで、
よく見かけるのが放置されたままの「ちょい置き」
何気なくちょい置きしてしまったものが、
そのまま、そこが定位置になっていると言うパターンです。
ちょい置きしやすい場所は、手が届きやすい使いやすい高さ。
そこに、ちょい置きして忘れているものがあり、肝心のよく使うものがあちこちに分かれて収納。
使うたびにあちこちから出し入れすることになり、結果、どこか使いにくい食器棚になってしまいます。
食器棚が使いにくいと思ったら、
まずは手が届きやすい高さに何が置いてあるか確認しましょう。
そして、あまり使わないものやちょい置きしたものがあれば、それらを移動させましょう。
よく使うものと、あまり使わないものを入れ替えるだけでも、使い勝手がよくなります。
深さのある器は奥に収納


スペースの関係で、形の違う器を前後に入れる方も多いと思います。
その時に意識したいのが器の高さです。
高さのあるものを奥へ、低いものは手間に置くのがポイント。
パッと見た時に、器全体をさっと把握できると出し入れしやすくなります。
定位置を決めて置かないと、いつの間にかごちゃごちゃになるので、注意してくださいね。
よく使うものはゴールデンゾーンに!
腰から目線までの高さは一番モノを出し入れしやすい、
「ゴールデンゾーン」
先ほどのちょい置きに次いで多いのが、
あまり使わないものがこのゾーンに集中していること。
使わない=その場から動かない=使わないものの定位置化
この場所にある食器を全部出してみると、
意外に使わないものが出てきてびっくり…なんてことも多いです。
使用頻度が一番高いものはかごなどにまとめておく
毎日使う、飯碗と汁椀。
食器棚のヘビロテアイテムです。
これらをいちいち出すのは意外に大変。
そこで、これらをかごにまとめています。
こうしておくと、サッと一度に出せるので、
家事効率がぐっと上がります。
いかがですか?
どれも気軽にできることですが、効率がグッ上がります。
短時間確認できるので、家事の合間などにチェックしてみるとよいです。
- 10278
- 37
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お弁当箱の収納場所はどこが便利?使う頻度によって使い分けようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンツールの収納方法とは?便利さとインテリアを兼ねる方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コックピット収納】を意識して!時短・便利・キレイを叶えるキッチンの収納例南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
調味料は引き出しに!効率よく料理するためのキッチン収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
「洗濯物が多い、たたむの面倒」そんなストレスを解決する2つのポイントお片付けブロガー えり
-
今すぐ始める!キッチンの断捨離のコツとコスパ抜群の便利整頓アイテム♪LIMIA インテリア部
-
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子