
「施主支給」「施主施工」で家づくりに参加して愛着ひとしお
一目惚れした水栓やタイル、ぜひわが家に取り入れたい!と、最近増えているのが「施主支給」。オーナーさん自らがアクセサリーや建具、部材などを購入することを指します。また、オーナーさん自らがDIYで塗装などに参加する「施主施工」もリノベーションの現場で広がりつつあります。でも「買ってきたものはなんでも取り付けてもらえるの?」「自分でやるなんて、失敗したらどうしよう…」「費用的にはおトクになるの?」と尽きないギモンも。今回は「施主支給」と「施主施工」を取り入れたお家をご紹介。プランナーの一言アドバイス付き!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8056
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
最も取り入れやすい、水まわりのアクセサリー
築31年の中古マンションを購入し、リノベーションしたお家。間取りを変えずに好みのアンティークな雰囲気に一新しました。トイレのタオルハンガーとペーパーホルダー、洗面のタオル掛けがオーナーさんの選んだものです。


プランナーより:
「アクセサリー類は手軽に取り入れやすいもののひとつ。インテリアショップやアンティークショップにもカワイイものがたくさんありますし、お値段もお手ごろですね。ただし、安全に設置するために、取付費がかかります。お気に入りのアイテムを主役にしたインテリアの提案もさせていただきますので、お気軽にご相談ください」
オリジナルの水栓を貝殻にしたユニークな例
つづいては、自宅の1階をカフェとしてリノベーションした例。カフェの洗面では手洗いの蛇口をひねると、貝殻から水が流れる仕組み!こちらの貝殻がオーナーさんの支給品です。「海のイメージ」にぴったりの個性的な洗面空間ができあがりました。

プランナーより:
「大きな貝殻や旅行中に見つけたひょうたんランプなど、オーナー様がいつか使いたいと大切にお持ちになっていたものたちを取り入れました。貝殻の水栓は位置や角度、収まりなど、試行錯誤のすえ実現したもの。このように、なにか取り入れたい小物などがありましたら、ダメ元でも一度お話ください。一緒に知恵を絞って使い方を考えます!」
お気に入りのガラスを使って建具を造作
こちらのリノベのテーマは「和風アンティーク」。洗面所につながるドアは、オーナーさんが選んだ型ガラスを組み込んで造作したものです。


輸入のアンティークドアを購入し、リビングに
リビングドアに、30年代のイギリスアンティークのものを使用したお家です。使い込まれた真鍮の取手がヨーロッパの老舗ホテルのよう。


アンティークドアはブリックタイルやアイアンとも相性◎
こちらも水色のアンティークドアをオーナーさんが購入し、リノベに取り入れました。リビングと洋室の間仕切り壁には、オーナーさんご希望のブリックタイルを貼りました。アイアンフレームの内窓が部屋の主役に。



プランナーより:
「ドアなど建具類は、枠は当社にて造作が基本となります。アンティークのものは見た目には分からない歪みが出ていて、開け閉めがスムーズにできないことがあるためです。(なかには、取手がないなんてことも…)。費用は枠の造作費と取付費がかかります。状態によっては、建具の補修費が必要な場合も。また、床材は仕上がりの責任がとれないため、施主支給はお断りしています。メーカーの指名はできますので、気になる施工例がありましたら教えてください」
輸入クロスをリノベに
華やかな輸入クロスをリビングの一面に取り入れた例です。

プランナーより:
「輸入クロスは、品質がやはり国産のものとは違いバラツキがあり、柄を合わせなくてはいけないため職人さんの技術が必要になり、通常の施工費より割高となります。スタイル工房では施工経験のあるメーカー品であればお受けしています。タイルなども同じで、インターネットで買ったものなどメーカー保証のないものは施工できませんのでご注意ください」
家族でリビングの壁塗りに参加!
こちらのお家は、オーナーさん家族が壁の塗装に参加されました。仕上がりはお気に入りの木製の家具に合うナチュラルなテイスト。ローラーで施工できる自然塗装のデュブロンを採用しました。

子どもたちもお父さん、お母さんと一緒にチャレンジ。
作業は大変ですが、自分たちで手がけたお家と思うといっそう愛着が深まりますね。

珪藻土と床の塗装を施主施工で
こちらのお家は、珪藻土の壁と床の塗装を家族で手がけられました。幅広のオーク材に塗ったのも天然塗料。
自然素材で作られた身体にやさしい空間です。「自分たちで塗るのは大変だったけれど、思い出に残りました」とオーナーさん。手間ひまをかけることでこだわりを実現、理想の住まいができあがりました。

プランナーより:
「施主施工でリノベーションに参加できるのは、土日のことが多いです。工程表の範囲内で、参加したい場合は早めにお知らせください。住み始めてからDIYで手を加えていくこともできますので、下地だけ作って引き渡しなども可能です。(とはいえ、汚れるし道具も貸してもらえるので、工事期間中の参加がおススメですが…)。オーナー様と一緒につくり上げるリノベーションはスタイル工房の得意とするところ。施主施工も一緒に愛着をつくり上げる作業ですので、興味がある方はぜひご相談くださいね」
【設計・施工】
株式会社 スタイル工房
【浜田山店】東京都杉並区成田西3-2-4 K&3ビル1階(火・水定休)
【南青山店】東京都港区南青山1-17-13 大青コーポ 2F(火・水定休)
【New open!横浜店】横浜市都筑区仲町台2-1-9せせらぎハイツ1階(火・水定休)
tel.0120-587-250 http://www.stylekoubou.com
- 8056
- 12
-
いいね
-
クリップ