
引き出しの中の少しの工夫
無印良品と100均グッズで工夫したこと。
引き出しの中を公開します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 150057
- 1574
- 21
-
いいね
-
クリップ
はじめての記事で
無印良品と100均を使った
クローゼット収納を紹介させて
いただきましたが その引き出しの中の
工夫したことをお話しさせてください。
まずはこれ。すっきりと収まっている
ダイソー商品の積み重ねできる
クリアなケース。
3種類を並べて分別しています。
ここには電気系のストック品を。
各種電池などを分けて見やすく
入れています。
基本的にストック品を大量にもつことは
していなくて ここのスペースのものを
使ったら買い足すようにしています。
裁縫道具のいろいろを
ひとつの引き出しにしまいたくて
それぞれの道具にあうボックスを
並べました。
無印良品の整理ボックスを4つ
大きいのは無印そっくりですが
ダイソー商品です。これをひとつ。
糸や細かい道具をを入れても
見やすく取り出しやすくなりました。
簡単なボタンつけなどの時は
針山が入っているボックスに
ハサミや紐通しをいれてあるので
このボックスに糸を入れて
持ち運び テーブルで作業しています。
ダルマ家庭糸は手前から白〜黒へ
グラデーション並びになっているので
すぐに選んで取り出せるように
なっています。
刺繍糸をぐるぐる巻きつけてあるのは
100均の木製ピンチ。
巻き終わりをピンチの先に
止めてあるので 巻き戻ることもなく
絡まないので とても気に入っています。
リビングで支度を済ませたい夫のため
身支度に必要なものをここに
収納していますが
ハンカチは取り出しやすいように
無印良品のスチール仕切り板を
使って仕切っています。
強力両面テープで止めてあるので
引き出しを開けたときも
ずれることはありません。
同じものばかり使うことに
ならないように
奥からしまって手前から
使ってもらっています。
Tシャツや下着も同じルールです。
最後のこの引き出しは
つっぱり棒での仕切りです。
季節によって頻繁に使う靴下が
変わってくるので
良く使うものを手前に移動したい。
なのでここは取り外しできて
サイズによって ずらせばいいだけの
つっぱり棒を使うことにしました。
いかがでしたか?
毎日開け閉めする引き出しも
そうではない引き出しも
少しの工夫で 開け閉めが楽しく
探す時間も省けて みんなが把握できる
ストレスフリーな引き出しに。
参考にしていただけたら
幸いです。
- 150057
- 1574
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
薬も裁縫も取り出し簡単!無印のキャリーボックスが便利な3つのポイント思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
狭いクローゼット収納には100均の○○が便利!今すぐマネしたい100均活用術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無印良品のファイルボックスこんなふうに使ってます。rie_yamanouchi
-
子ども服の収納実例アイデア19選|ニトリ・100均活用術やサイズアウト服の保管法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
出し入れしやすいコの字型収納rie_yamanouchi
-
これは使える!大活躍!!CAINZ(カインズ)で見つけた便利な収納グッズ3点整理収納アドバイザーさかたちあき
-
【セリア】収納トレーで迷子にならない文房具収納♡kiyo.1980
-
ダイソーの整理トレーが優秀!無印ポリプロピレン収納ケースにピッタリフィット♪整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
引出しの収納アイデア10選!簡単で便利な収納術を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ニトリ&無印で衣類収納♪子供が自分で身支度できる3つのコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
衣装ケースの仕切りは100均がすごい!〔無印良品〕や手作り方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
紙袋をスッキリ収納するアイデア!活用法やおすすめ収納グッズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ダイソーの間仕切りボードで引き出しをスッキリ収納hiro