「善哉」ってなんて読む? 人の名前じゃありません!

「善哉」と書いて、なんと読むか分かりますか? 人の名前として「善哉」(よしや)(ぜんや)と読みそうですが、人の名前ではありません。 もしかしたら、善哉さんという人も居るかも知れませんが、漢字クイズなので人の名前以外でお答

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

「善哉」と書いて、なんと読むか分かりますか?

人の名前として「善哉」(よしや)(ぜんや)と読みそうですが、人の名前ではありません。

もしかしたら、善哉さんという人も居るかも知れませんが、漢字クイズなので人の名前以外でお答えください!

さて、「善哉」と書いてなんと読むでしょうか?

「善哉」読み方のヒントは?

「善哉」とは、豆を砂糖で甘く煮た食べ物のことです。

和菓子屋さんや喫茶店で、「善哉」を頼んだ時に、

まさかの餅無し

だと、とてもがっかりします・・・。

冬は自動販売機でも缶に入って売られていますが、あれにも餅は入っていません。

関東では餅に汁気の無い餡子を乗せたものを「善哉」といい、

関西では粒あんの汁の中に餅を入れたものが「善哉」というそうです。

地域によって、汁気があるかないかの違いはありますが、多くの人に愛されている甘味です!

「善哉」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「善哉」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

 

「ぜんざい」

です!

 

粒あんを水でのばしたものは「御汁粉」(おしるこ)です。

「善哉」か「御汁粉」、好みが分かれそうですね!

ぜひ、覚えておきましょう。

  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DO-GEN(どうげん)は毎日を元気に過ごすための休養、睡眠、マインドフルネスなどの情報や、おうち時間を快適に過すための商品などをご紹介しています。https:…

休養・睡眠メディア「DO-GEN(どうげん)」さんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア