【ラン活】我が家のラン活終了!ランドセルの購入はお早めに

こんにちわ。じーまです。今回は長男のランドセル購入のお話。「長男のランドセル、そろそろ考えたほう...

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 4
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

こんにちわ。じーまです。

今回は長男のランドセル購入のお話。

「長男のランドセル、そろそろ考えたほうがよさそうだよ」

「とりあえず、カタログを送付してもらうように依頼しておいたから」と妻に言われた2月上旬。

最近はランドセルの購入時期がどんどん早くなってきていてるとは聞いていました。

「〇〇くんは合同展示会行くみたいだよ」

「〇〇ちゃんはもうランドセルの色を決めて注文するらしいよ」

といったお友達情報を妻から聞きながら「ランドセルなんてグレード(金額)を親が決めて、子どもが色を決めれば済む話でしょ」と思っていた私。

そんな3月上旬、私の妹(※)から連絡がありました。

「ランドセル決まった?うちの子は4月には注文するよ。早めに動いてね」

・・・いざ、ランドセル戦線へ!!

※3男児(小4・小2・年長)の母。妹の3男が私の長男と同級生。

ランドセルに背負われている感満載の長男

どのメーカーのランドセルを買うのか?

ランドセルを買うといっても、どこでどのように買うのかわからないですよね。

テレビCMを見ていても、多くのメーカーがランドセルを販売しています。

また、ランドセルは頻繁に購入するものでもないので、各メーカーでどういった特徴があるのかわかりにくい。

そこで多くの方は合同展示会に足を運び、各メーカーの方からお話を聞きながら決めることになると思います。

しかし、私も妻も優柔不断なため選択肢が多いとわけがわからなくなってしまうため、最初からどこか1つのメーカーに絞ろうということにしました。

周りのお友達等にリサーチし、(私の周りで)一番購入者が多かった”土屋鞄”さんにすることにしました。

さっそくカタログを取り寄せざっと中身を確認し、数日後に土屋鞄さんの西新井本店に直接足を運んで試着しました。

合同展示会で多くのメーカーのランドセルを見るのか、特定のメーカーのランドセルを決め打ちして見に行くのか、ご家庭によりそれぞれだと思いますので、そこはしっかりと家族で話し合ってみてください。

土屋鞄製作所

色の展開が多過ぎる!

カタログを見ていた時点から分かってはいたことですが、色の展開が多い。

土屋鞄さんの場合、50色近いランドセルの種類があります。

さすがに実物を見に行ってから色を決めようとすると中々決まらないと思い、我が家では、先に子どもにカタログで気になる色を5色決めてもらいました。

後は実物を試着しながら5色→3色→1色と決選投票しながら決めることにしました。

グレー
ミント
キャメル

〇〇色に決めました!!

様々な色のランドセルを恥ずかしそうに試着していた長男。

全部欲しそうな顔をしていましたが、ここは迷いを振り切って1色に決めるようにお願いしました。

そうしたところ・・・「ブラック!!」と。

しかも、ただのブラックではなく、背中に当たるところも刺繡の糸の色もブラックというタイプ。

もう少し可愛い感じの色を選ぶと思っていたので意外でしたが、私たち親も納得の色となりました。

事前にある程度目星をつけて行ったせいか、思ったより時間がかからず、親も子も納得のランドセル選びが出来てとても良かったです。

早い人は前年度(年中のうち)に決めてしまうそうですし、人気の色はすぐに注文できなくなってしまうそうです。

一生に一度のランドセル選びなので、あれもこれもと色々考えてしまいますが、親子で納得&満足できるラン活を楽しみましょう♪

許可を得て撮影掲載しています

ブラック
届くのを心待ちにしている長男

<あんふぁんメイト じーま>

妻・長男5歳(幼稚園年長)・次男0歳
「何にでもチャレンジ」出来る人になりたい2児パパ。
明日はきっといい日になる!!

  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

メディア・ライター

「あんふぁんWeb」は、幼稚園児とママの情報誌「あんふぁん」(全国10エリア、約71万5000部発行)の公式サイトです。「心がふっと軽くなる!ママ発信の子育て共…

あんふぁんWebさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア