
憧れのマイホームのはずが…経済的地獄を回避する賃貸併用住宅について
経済的地獄を回避する賃貸併用住宅についてご紹介していきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2583
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
居住費による経済的地獄とは?
賃貸の部屋に住んでいると毎月の家賃がかかりますよね。都心で交通の便が良い場所を選ぶと、毎月の家賃は数万円から十数万円がかかってきます。賃貸併用住宅なら、この大きな出費がなくなるので、その分を貯金に回すことができるのです。
普通の戸建て住宅を購入して暮らすと、毎月のローン返済が発生します。35年ローンで購入した場合は35年間もローンで支払い続けなければなりません。ほかにも、維持費や物件修繕費などなにかと出費がかさむでしょう。購入する時点ではあまり気付かないのですが、これらの費用は大きな額で出ていく場合が多いのが現実です。たとえば、普通の一戸建ての外壁塗装をすると、数十万円から百数十万円がかかってしまうのです。
分譲マンションを購入した場合も同じで、住宅ローンの支払いのほかに、管理費や修繕積立金が毎月数十万円かかってしまいます。高い場合だと7~8万円程度になるでしょう。また、マンションの築年数が経過するごとに、この金額はどんどん増えてしまいます。
せっかく働いてお給料をもらっても、毎月このように出ていってしまうのです。家賃やローンの返済のためにお給料が減っていくので、その分、好きなものを買ったり旅行や趣味にお金を使ったり…という楽しみを我慢しなければならないのです。また、お子さんの教育費にまで影響してくる可能性もあります。
経済的地獄は精神的負担に…
一定額が固定費となって毎月出ていくので、経済的のみならず、精神的にも大きな負担となってしまいます。購入した家はローンの担保となっているので、返済が滞ると、家はすぐに銀行に売却されてしまうでしょう。
返済が残っているうちは、家は自分のものではなく銀行のものと思ったほうが良いかもしれません。
経済の先行きが不透明な現代では、大きなリスクが数十年にわたって続くと考えられるのです。
経済的地獄を回避する賃貸併用住宅
賃貸併用住宅は、ご紹介したような問題をほとんど解決することができます。一番大きな負担となる住宅ローンの返済は、家賃収入からまかなうことができます。管理費や維持費、修繕積立金のようなこまごまとした出費も、収支計画をしっかり考えておけば家賃収入でまかなうことができるでしょう。
住まいに関係する費用が家計を圧迫することがほとんどないので、経済的にも精神的にもストレスがなくなります。
経済的な安定があるため、自分が望む生活を手に入れることができるでしょう。我慢せずに好きなものを買ったり、好きな場所へと旅行にも行けるでしょう。
また、賃貸併用住宅では物件の維持費や修繕費、リフォーム代を税務上、経費として認めてもらえます。そのため、差し引きで所得額を減らすことができ、支払う税金も少なくなるのです。これは、普通に家を購入するとできないことですよね。
このように賃貸併用住宅は、今後の長い期間にわたり、経済的・精神的な自由を生み出してくれるでしょう。
知っているだけで数千万円の違いが!
マイホーム購入の際に一般的な買い方をするのではなく、賃貸併用住宅として購入することで、生涯支出の3~4割も占める住居費という大きな支出を一気に軽減することができます。
大きなリスクの心配なく、便利な立地にマイホームを持つことができ、大きな資産まで残せるのです。
このようにマイホームのかしこい買い方を知っているかどうか、そしてそれを実行に移すかどうかだけで、驚くほど大きな違いが生まれるでしょう。
生涯を通じての支出を見てみると、なんと数千万円から1億円という大きな差が生まれるのです。
- 2583
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンション買い替えのメリットとは?デメリットも押さえておこう!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【戸建ての資産価値は築15年から急落?】もっと高く売れたのに…と後悔しない不動産売却LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
地震保険は賃貸物件にも必要?加入するなら家財保険!その理由とはLIMIA 住まい部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
老後のリフォーム費用。限られた予算を有効に使うにはLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】一軒家のリフォーム値段相場は?最低限のリフォーム方法LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険に免責金額を設定して保険料を安くする方法!免責金額の決め方は?LIMIA 住まい部