
断熱性のある畳をフローリングに変えるリノベーション、問題は無いのでしょうか?
長く住んで来た家を、リノベーションをする理由は、いくつかあります。設備が古くなったり、住みやすい間取りに変えるためだったり、耐震補強の為だったり。
築年数の長い家は、現代の生活スタイルに合わなくなっている場合があり、現代的な生活をする為のリフォームも行われます。畳に座り、炬燵に入る生活から、フローリングでソファー・椅子の生活に変わりたい。畳の部屋をフローリングに変えるリフォームも、良く行われますが、実はここに、気をつけて置かないと、あれ??失敗?となってしまう以外な、盲点があります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6087
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ

畳が持つ断熱材としての、役割
畳には畳表という、井草で編んだ表面の部分と、芯の部分があり、芯がつくる畳の厚さは5センチから6センチほどあります。芯の部分、元々は藁で作られていましたが、今ではポリエチレンフォームなど化学素材を使ったものも多く使われています。実は藁も化学素材も断熱性の高い材料です。
元々畳は、権威の象徴でもありましたが、断熱材が発展していない歴史の時代、板の間の寒さを和らげる為に使われ発展して来た側面があります。今では、1階の床下には断熱材を入れ寒さを防ぎますが、畳の和室に関しては、畳の断熱性能の高さを考え、断熱材を入れない設計をする場合もあるほどです。
畳をフローリングに貼り換えたら寒い??
古く床下に断熱材を入れていない家の畳をそのままフローリングに張り替えると、床の断熱性能がなくなってしまいます。当然寒い!!!!!外気にそのまま足を、触れさせているようなもの、フローリングというより昔の板の間になってしまいます。
当然、床下に断熱材を入れておかなくてはなりません。
- 6087
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
鉄骨造のリノベーション。優先事項や注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
日本家屋のリノベーション!伝統ある住居に快適に住むためのポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
へーベルハウスは増築できるの?へーベルハウスのリフォームのポイント!LIMIA 住まい部
-
2部屋を1部屋にリフォーム!広々空間を手に入れるためのポイントとは?LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を抜きたい!どんな工事をするの?LIMIA 住まい部
-
畳の床下が気になる!床下トラブルや修理費用の相場についても紹介LIMIA編集部
-
築100年リフォームの費用・相場はどれくらい?実例別に徹底チェック!LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を張り替えたい!どんな工事をするの?作業は何日位かかる?LIMIA 住まい部
-
暮らし心地を良くする!鉄筋コンクリート住宅のリノベーションLIMIA 住まい部
-
部屋をつなげて、快適さをアップ!つなげるリフォームのポイントLIMIA 住まい部
-
トタン外壁をオシャレにリフォーム!失敗せずに外観を大変身させるコツをご紹介LIMIA 住まい部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
「ウンベラータ」の上手な育て方とは?理想の設置場所から剪定方法まで徹底解説!LIMIA インテリア部3
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
【ドライヤーホルダー7選】壁掛け式やスタンド式&おすすめ100均ダイソーグッズも紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5