
府民がよく使う大阪方言(関西弁)一覧!かわいい大阪弁をチェック♪
大阪・関西方面でよく使われる言葉に大阪方言があります。大阪方言である大阪弁には日常的によく使うものから、難解で分かりづらいもの・かわいいものまで、多様な種類のものが存在します。大阪方言に...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 267
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
府民がよく使う大阪方言を一覧でご紹介♡
大阪を中心とした関西地方でよく使う言葉に大阪方言があります。テレビなどでもよく聞く言葉の一つであり、少しなら知っている人もいるでしょう。
大阪方言の総称でもある大阪弁には、とても多くの種類があり、日常生活のちょっとしたところで使われる普段使いのものから、他地方の人には難解なもの・思わずにっこりしてしまうかわいいものなどもあります。
大阪方言について、選りすぐった言葉を一覧としてまとめてみました。どのような言葉をどのようなシーンで使うのか、ほんの少しでも知ってみるとより大阪のことを深く知ることができるでしょう。
大阪方言一覧:日常会話で特によく使う言葉と例文
大阪方言にある多くの言葉の中でも、日常会話で特によく使うものをピックアップして5つだけ紹介します。
いろいろな場面で聞いたことがある人も多い認知度の高い言葉ばかりです。これらを知っておくと関西の人との会話も弾むこと間違いなしです。
あかん
大阪方言で大変良く使われる言葉に「あかん」があります。これは、標準語では「ダメ」や「よくない」などとなります。
使い方としては、「これ食べなあかんよ」「そんなことしたらあかん」「試験あかんかった」などと使われます。
ええ
大阪方言で日常会話でよく聞く言葉の一つに「ええ」があります。標準語に言い換えると「良い」や「いい」などという言葉に置き換えることができます。
例文としては、「今日時間ある」という質問に対して「ええよ」、「その服ええやん」、「もうええから帰ろ」などが挙げられます。
ほんま
大阪方言にある言葉でいろいろなシーンでよく使われるものに「ほんま」があります。これは、標準語で「とても」「本当」という強調の意味の言葉となります。
「ほんまにびっくりしたわ」「これ、ほんまやで」「ほんまにおいしいわ」などと使い、他地方の人でも使いやすい言葉の一つと言えるでしょう。
ちゃう
大阪方言として関西地方で非常によく聞く言葉に「ちゃう」というものもあります。こちらは標準語では「違う」「ではない」などという否定の意味合いの言葉と置き換えられます。
一つのものを指して「これのこと」という質問に「ちゃうその右」などという回答や、「ちゃうで」、「ちゃうちゃう」などというふうに使われます。
めっちゃ
大阪方言にある言葉でも良く知られている言葉に「めっちゃ」というものがあります。標準語に直すと「すごく」や「非常に」や「とても」などの意味となります。
使い方としては、「めっちゃ美味しい」や「めっちゃ好き」や「めっちゃ大きい」などと使い、特に強調をする場面で使わることが多いです。
今では「めっちゃ」は多くの地方で非常によく使う言葉なので、標準語だと思っている人もいるかと思いますが、実は大阪弁なのです。
大阪方言一覧:かわいい言葉と例文
大阪方言として関西地方で使われている多くの言葉の中でも、とくにかわいいと評判のものを5つ厳選してみました。
ほほえましくなるほどかわいい大阪弁ばかりとなっているので、ほっこりしたシーンに使ってみることをおすすめします。
おおきに
大阪方言の中でも、特にかわいい言葉として話題になっているものに「おおきに」があります。これは標準語では「ありがとう」の意味がある言葉であり、とても有名なので聞いたことがある人も多いでしょう。
使い方は簡単であり、何かをしてもらった時に「おおきに」と感謝を込めてお礼をしたり、プレゼントをもらった時に「おおきに」と返事をするのに使ったりします。
おばんざい
大阪方言にある言葉の中でかわいいものの一つに「おばんざい」があります。こちらは、標準語では一般家庭で作られる「お総菜」のことを意味します。
会話の中で使われることももちろんありますが、お店のメニューに「今日のおばんざい」と書かれていたり、お店の名前が「まごころおばんざい」であったり、という使われ方をしていることも多いです。
まいっぺん
大阪方言として使われている言葉の中に「まいっぺん」があり、こちらもかわいいと評判です。標準語に直すと「もう一度」となります。
使うときには、「まいっぺんやって」「まいっぺんゆうて」などと使い、再度繰り返しを要求するときに多く使われます。
ややこい
大阪方言の中の「ややこい」もかわいい言葉として知られています。標準語とすると「ややこしい」となります。「複雑な」「やっかいな」などという意味なので大阪方言でも比較的同じような意味合いとして使われています。
使うときには、「ややこしい話やさかい後にして」や「ややこい話らしいで」など使われることが多いようです。
やんぴ
大阪方言で特に響きがかわいいとされて愛されている言葉に「やんぴ」が挙げられます。「やんぴ」は標準語では「やめる」という意味の言葉です。
使う時には、何かをしている途中で「飽きたからやんぴ」などと使い、特に子供が遊びの途中で輪から抜ける時にやめる宣言として使うことが多いです。
大阪方言一覧:難解な言葉と例文
大阪方言として利用されている言葉の中でも、なかなか他地方の人には分かりづらい難解である言葉について、9つ選りすぐって紹介します。
聞いたことがある大阪弁もあるかもしれませんが、なかなか意味が分からずに戸惑ったことがあるという人が多い言葉ばかりを集めてみました。
ここで少し学んでみて次回のときには、次の会話をスムーズに進めるようにしてみることをおすすめします。
あかんたれ
大阪方言の中でも難解で理解が難しい言葉の一つに「あかんたれ」があります。標準語にすると「ダメなやつ」や「弱虫」や「意気地なし」などと同意となります。
使い方としては、「こんなこともようせんのか、あかんたれやな」「あんたほんなにあかんたれやな」などと使います。
この言葉は日常的に大阪弁を使っている人は愛情を込めて独特のニュアンスで言いますが、言われて気持ちが良くない人もいるので、慣れない人はできるだけ使わない方がベターと言えるでしょう。
いのく
大阪方言で難解であると言われている言葉の一つには「いのく」があります。標準語では「動く」となります。
「いのく」の使い方は、「よくいのきはる人だ」「その机いのかして」などがあり、高齢の方ほどよく使うと言われています。
さら
大阪方言にある多くの言葉の中でも難しいと言われているものに「さら」が挙げられます。こちらの言葉は「新しい」「新品」という標準語と一緒です。「さらぴん」とも言われます。
使い方としては、「さらのシャツ」や、お店で店員さんに新品のものが欲しい時に「これのさらのものあるか」と質問するなどがあります。
行きしに
大阪方言の中でも難しいと言われている言葉の一つに「行きしに」も挙げられます。標準語にすると「行く時」「向かう途中」となります。
使うときには、「公園行きしにコンビニに寄ってく」などとなります。ちなみに、帰る時には「帰りし」または「帰りしな」となります。
えらい
大阪方言で難しいと言われている言葉には「えらい」もあります。「えらい」は標準語で「しんどい」「疲れた」などと同じ意味となります。
この戸言葉を使うときには、「今日の登山はえらかった」「風邪で身体がえらい」など使うと良いでしょう。
また、おなじ「えらい」という発音でも「偉い」の意味で使うこともあるので、しっかりと文脈を読み取ることが重要です。
しこる
難しいと言われている大阪方言には「しこる」という言葉もあります。「しこる」は標準語で「はしゃぐ」や「ふざける」という意味になります。
使うときには、「図書館ではしこるな」などと特に怒るシーンでよく使われます。今では年配の方がよく使う言葉であるとされています。
つきだし
なかなか難しい大阪方言に「つきだし」という言葉があります。「つきだし」は居酒屋などでよく使われる言葉でお客さんの注文とは関係なく出てくる最初の料理のことであり、標準語では「お通し」となります。
使用方法としては、居酒屋で「つきだしです」と小鉢が出てくる、「ここのお通し好きやねん」などとなります。
にぬき
分かりづらくてなかなか難しいとされている大阪方言には「にぬき」もあります。標準語では「ゆで卵」です。
使い方としては、「今日のお弁当、にぬき入れといたで」などと使います。「にぬき」は漢字で書くと「煮抜く」となり、昔は半熟ではなく「かたゆで卵」のことのみを指していました。
モータープール
他地方の人から理解しづらくて難しいとされている大阪方言に「モータープール」も挙げられます。標準語にすると「駐車場」となります。
「モータープール」を使うときには、「ここから近いモータープールを探そう」などとなります。泳ぐプールの種類ではないので間違えないようにしましょう。
大阪方言(大阪弁)を聞きに関西に行ってみよう!
大阪方言は、よく聞く方言の一つであり、なんとなくで理解していた人もいるでしょう。ここで一覧として関西地方でよく使われる大阪弁の一部を紹介したので、難しい言葉やかわいい言葉使もその意味をしっかりと理解して上で上手に使ってみることをおすすめします。
- 267
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
結婚式の挨拶やスピーチにおけるマナーやコツを徹底まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
このまま3回目に進んで良いの?男女の関係になる前に見極めたい5つのことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
社会人なら知っておきたい!結婚に送る電報の基本的なマナーと使える文例集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
忙しいからこそ覚えておきたい「いつかはずっといつか」という言葉LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今より「いい男」と付き合いたい。そんなあなたに贈る心得と見抜き方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
きちんとマナーを身につけよう!結婚の挨拶における手土産の渡し方やタイミングを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無料でストレス発散!?愚痴聞きアプリをひたすら試してみた!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カードゲームのおすすめ人気ランキング5選!心理戦がクセになる大人向けLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
法事と法要の違いって?一般的には何回忌までやるべき?知っておきたい、法事の必要性LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プログラミング教室を体験!ロボット科学教育Crefusが子供たちに人気の理由ks._.myhome
-
懐かしい遊びやゲームがたくさん♪今話題のおすすめアナログゲーム11選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部