
静岡弁はどんな言葉?特徴や「~だら」などのよく使う&かわいいフレーズを紹介
静岡弁はかわいい印象を持っている方も多いです。語尾にだらなどをつけるのが特徴で、響きのかわいい方言もたくさんあります。この記事では、静岡弁でよく使う語尾やフレーズなどを紹介します。かわい...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 251
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
静岡弁の特徴・フレーズを紹介!
日本ではそれぞれの地域に方言があり、その地域特有の言葉や話し方があります。もちろん、静岡にも方言があります。静岡で使われている静岡弁は語尾に「だら」などをつけるのが特徴で、かわいい印象を抱いている方も多いです。
かわいい響きやゆったりとしたしゃべり方の静岡弁ですが、それ以外にもいろいろな特徴を持っています。かわいい方言、おもしろい言葉や日常的に使えるフレーズなど様々な静岡弁を見てみましょう。
静岡弁の特徴
静岡弁は地域によって違いがあるので、静岡県内でも地域が変わると意味が通じない場合もあります。よく使う方言がどの地域でも同じというわけではないのも特徴です。様々な特徴を持っている静岡弁をマスターしたい方はぜひご覧ください。
地域別の方言の特徴
静岡で使われている静岡弁は県内でも地域により異なります。方言の違いは、東部と中部、西部の3つにわけられています。これらはそれぞれ遠州方言と駿河方言、伊豆方言と言われ、全部合わせて静岡弁です。
もともと静岡県は戦国時代に遠江と駿河、伊豆の3つに分かれていたので、それぞれの言葉がそのまま根付き地域で違う方言になったと言われています。特に表現やフレーズは地域差が大きいので、同じ県内でも意味が分からない場合もあるほどです。
また、世代でもよく使う方言が変わるので、若者と年配の方では違う方言を使っている場合もあります。このように静岡弁は地域差が大きいです。ですが、どの地域の方言でもかわいらしさを感じます。
イントネーションの特徴
静岡県は比較的東京に近いので、イントネーションの訛りなどはあまりなく、言葉やアクセントは東京とほぼ同じです。そのため、イントネーションにそれほど特徴はなく、標準語と同じようなイントネーションで話しています。
しかし、なかには標準語と異なるイントネーションの言葉もあります。例えば標準語では「や」にアクセントを置く「嫌」ですが、静岡弁では「い」にアクセントを置いて話します。
静岡県は標準語と比較して強いイントネーションはありませんが、語尾を伸ばしながら話す傾向があります。そのため、ゆったりと優しい印象を抱きやすいです。
語尾の特徴
代表的な語尾といえばだらやだでが思い浮かぶ方が多いです。イントネーションとは異なり、語尾にはいろいろな特徴があります。それ以外にも「ずら」や「ら」などが語尾につく場合が多いです。
語尾だけの方言は、標準語と織り交ぜて使われる場合も多いので、県外の方でも比較的話の意味がわかりやすいです。語尾に付けて使う方言がたくさんあるので、静岡弁は語尾に特徴が出やすくなっています。
また、語尾を伸ばす特徴もあるので、ゆったりとあたたかなイメージを抱きます。せかせかとした印象は持ちにくく、優しいイメージで使いやすいです。
静岡弁の表現の一覧
たくさんの種類がある静岡弁ですが、なかでもよく使われている語尾や接続詞はどのような表現があるのでしょうか。
ここでは使用頻度の高い語尾や接続詞を見ていきます。また、誤解されやすい方言もあるので、そちらも併せてチェックしておきましょう。
よく使う語尾
静岡県でよく使われている「だら」はすぐに思い浮かぶ方も多いです。年齢や性別を問わずに使用されていて、耳にすると静岡弁だとわかります。
これらは標準語の「だろう」や「だよね」と同じ意味です。しかし、この語尾はニュアンスが少し変わります。例えば飲み物を進める際に「飲むら?」と聞くとよかったらどうぞという優しいニュアンスになります。
それに比べ「飲むだら?」にすると「もちろん飲むよね?」という少し強めのニュアンスです。「ずら」は東部では聞きなれない方言ですが、年配の方がよく使用しています。
また、静岡弁では「だよ」の意味で「だに」もよく使う語尾です。自慢話や驚かせたいと思っているときには「さー」を使います。さらに、中部では語尾に「け」を使用します。「け」がついていると過去の話ということです。
「だよね?」や「じゃないか」の意味で使われる「じゃんか」などたくさんの語尾を使い分けています。複数人を指す場合には「おれっち」や「先生っち」などのように語尾に「っち」をつけましょう。
静岡の方言と言えば「だら」の印象が強いです。しかし実際は語尾だけでもたくさんの種類の方言が存在しています。
よく使う接続詞
静岡弁では接続詞として「だもんで」をよく使用しています。意味は標準語の「だから」や「なので」と同じです。だもんでは静岡以外でも使用している場合もあるので、聞きなれている方も多いのではないのでしょうか。
しかし、特徴として静岡では言い訳したいときや言葉に詰まってしまったときにも「だもんで」を使用しています。
誤解されやすい方言
一般的にかじるは歯で噛むという意味ですが、静岡では掻くという意味で使われる場合があります。背中をかじる、頭をかじるなどのように使うので、知らない人は驚く方言です。
また、突然声をかけられたときなどに「はぁ?」や「あぁ?」と返事をしがちです。けんか腰に感じますが、静岡では標準語の「はい?」と同じように使われています。
他にも「かたす」は片づけるに似ているので勘違いされやすいですが、本当は仲間に入れるという意味です。子供同士で一緒に遊びたいときなどによく使われています。
「とぶ」も静岡ではよく利用される方言です。とんでいけなどと言いますが、これは走るという意味で、走って行けや急いで行けという意味です。
標準語にもある「えらい」は静岡弁だとたくさんという意味になります。そのため、「えらい人がいる」というのはたくさんの人がいるということです。
静岡弁のよく使うフレーズ
様々な特徴を持つ静岡弁がどのように日常生活に溶け込んでいるのか気になる方も多いでしょう。ここでは日常的によく使用されているフレーズの他に、かわいいフレーズやおもしろいフレーズも紹介します。
日常生活で使うフレーズ
日常生活で静岡県民がよく使用している方言はいくつもあります。まず紹介したいのは「ぶそくる」です。ぶそくるは不機嫌になるという意味で「あの人ぶそくってるよ」などと言います。なかなかうまくいかずに落ち込んでいる人などに使われています。
また、洗濯物を取り込む際には「洗濯物よせといて」と言う場合が多いです。よせるは取り込むという意味で、日常的に使われている方言です。
他にも「おとましい」という方言が危なっかしいという意味で使用されています。危なっかしいことをしている子供などに向けてよく言われます。
仕方がないときは「しょんない」、好きなようにすればいい時は「えいからかんに」も日常的に使う場面の多い方言です。
よく働く人やこまめな人に対しては「まめったい」を使います。働き者は「あなたまめったい人ね」などと言われます。そして「仕事でかんだるい」と言われたときには、仕事で疲れたということです。
逆にあまり働かずにさぼっているような人は「あの人仕事をたこってる」と言われます。また、よく聞く言葉にぶしょったいがあります。これはだらしがないという意味の方言で、服装が乱れているときなどに使うことが多いです。
おもしろいフレーズ
静岡弁はかわいいだけじゃなく、面白い方言もあります。例えば、ごみ捨ての際には「ゴミをうっちゃる」と言います。まるでゴミを売るような印象を受けますが、静岡では捨てることをうっちゃると言うのです。
また、急いでいるときには「ちゃちゃっと」と言います。片づけをはたく終わらせたいときには「ちゃちゃっと片づけよう」と言ってみましょう。
かわいいフレーズ
静岡弁はかわいい響きが多いので、告白のときなどにもおすすめです。例えば相手が自分に好意があるように感じた時には、「うちっちのこと好きだら?」と言ってみましょう。
これは「私のこと好き?」という意味ですが、「もちろん好きだよね?」と少し強気なニュアンスになります。自分の好意を相手に伝えたい場合は「君のこと好きだけんさぁ」です。また、直球で「あなたが好きや」もおすすめです。
他にもかわいい響きの方言で「にゃー」があります。猫の鳴きまねのようなこの方言は「ない」の意味で使われています。「まだお茶ある?」「にゃーよ」などと使いましょう。
静岡弁は~だらなどかわいい表現がいっぱい!
静岡弁はだらをはじめとしてかわいい印象の方言が多くあります。ゆったりとした話し方で優しく穏やかな気持ちになれます。ぜひ今回の記事を参考に静岡弁をマスターしてみてはいかがでしょうか。
- 251
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カードゲームのおすすめ人気ランキング5選!心理戦がクセになる大人向けLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今の生活が物足りない方へ。肉食系男の特徴とアプローチ方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今より「いい男」と付き合いたい。そんなあなたに贈る心得と見抜き方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お祝いのプレゼントに!相手に喜ばれる観葉植物の選び方とおすすめ6つLIMIA インテリア部
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
両親へ結婚のご挨拶!手土産の選び方から訪問のマナーまで一から教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
社会人なら知っておきたい!結婚に送る電報の基本的なマナーと使える文例集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式の挨拶やスピーチにおけるマナーやコツを徹底まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳の敷き方には意味があるの?和室の床の間や入口の畳の敷き方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
きれいな字を書きたい!主婦におすすめの筆ペン資格LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025年】雛人形はいつからいつまで飾るべき?雛祭りを基本知識から解説!LIMIA編集部
-
知ってる?ギャベに描かれている模様の意味。ひらた家具店