家づくりで考えたい階段の位置とは?間取りのポイントをご紹介します

「階段の位置をどうしよう」
家の間取りを考える際、階段の配置次第で間取りは大きく変わるため、後悔したくないポイントです。
玄関に階段を配置することが主流でしたが、最近ではリビングに階段がある間取りも多く、どこにしたらいいのかわからないという方も多いと思います。
今回は階段の位置を決めるためのポイントをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 472
  • 2
  • いいね
  • クリップ

階段の理想的な位置とは?

階段はどこにあると最も便利なのでしょうか?
それは、なるべく家の中心付近にあることです。
家の中心に階段があれば、2階の各部屋へいく廊下が少なくてすみ、動線が短い無駄の少ない家になります。
逆に家の隅に階段を配置すれば、2階の各部屋へ行く動線も長くなってしまいます。
同じ隅でも玄関の近くなら2階へ行く1階の動線も短くて済みますが、奥にあるとかなり不便で、毎日家の中を端から端まで移動しなければならず、ストレスの原因にもなります。
そのため、階段の位置を考える際は、帰宅後に部屋へ行くまでの動線をイメージすることが大切です。

階段を配置する場所ごとの特徴

どこに階段を配置するのかによって、空間の使い方は異なってきます。
そこで階段を配置する場所ごとの特徴をご紹介します。

玄関に配置

1つ目は、玄関に配置する場合です。
玄関から2階に行きやすいためプライバシー性が高く、 また1階のリビングと2階も区切られるため、2階に音や臭いが届きにくかったり、光熱費の節約になったりなどのメリットがあります。
しかし、2階にすぐ行けてしまうため子どもの帰宅や外出に気づかず、家族間のコミュニケーションが希薄になりがちというデメリットがあります。

リビングの端に配置

2つ目は、リビングの端に配置する場合です。
2階に行くためにはリビングを通らないといけないので、家族間のコミュニケーションが取りやすく、また端に階段があることによって視覚的に広さを感じられ、開放感が得られるといったメリットがあります。
吹き抜けなども採用しやすく、また階段下のスペースもリビングであれば有効活用しやすいのもメリットでしょう。
ただ、冬は温かい空気が上に行ってしまうため、床暖房やシーリングファンを取り入れるなど工夫が必要で、音や臭いも伝わりやすくなるといったデメリットがあります。

リビングの中央に配置

3つ目は、リビングの中央に配置する場合です。
リビングの中央にあると目に入りやすくアクセントになるため、階段自体をインテリアのように魅せることができます。
スケルトン階段を採用すれば圧迫感を与えることなく、モダンでおしゃれな印象になります。
しかし、両側に手すりを設置しなければならないためコストがかさむこと、階段下のスペースの活用が難しいこと、リビング端に設置した場合と同様に音や臭い、冷暖房効率の悪化などのデメリットがあります。

  • 472
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

横浜市を中心に注文住宅・規格住宅の設計・施工を手掛ける工務店です。国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・…

大栄建設株式会社さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア