
家づくりで考えたい階段の位置とは?間取りのポイントをご紹介します
「階段の位置をどうしよう」
家の間取りを考える際、階段の配置次第で間取りは大きく変わるため、後悔したくないポイントです。
玄関に階段を配置することが主流でしたが、最近ではリビングに階段がある間取りも多く、どこにしたらいいのかわからないという方も多いと思います。
今回は階段の位置を決めるためのポイントをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 472
- 2
-
いいね
-
クリップ
階段の理想的な位置とは?
階段はどこにあると最も便利なのでしょうか?
それは、なるべく家の中心付近にあることです。
家の中心に階段があれば、2階の各部屋へいく廊下が少なくてすみ、動線が短い無駄の少ない家になります。
逆に家の隅に階段を配置すれば、2階の各部屋へ行く動線も長くなってしまいます。
同じ隅でも玄関の近くなら2階へ行く1階の動線も短くて済みますが、奥にあるとかなり不便で、毎日家の中を端から端まで移動しなければならず、ストレスの原因にもなります。
そのため、階段の位置を考える際は、帰宅後に部屋へ行くまでの動線をイメージすることが大切です。
階段を配置する場所ごとの特徴
どこに階段を配置するのかによって、空間の使い方は異なってきます。
そこで階段を配置する場所ごとの特徴をご紹介します。
玄関に配置
1つ目は、玄関に配置する場合です。
玄関から2階に行きやすいためプライバシー性が高く、 また1階のリビングと2階も区切られるため、2階に音や臭いが届きにくかったり、光熱費の節約になったりなどのメリットがあります。
しかし、2階にすぐ行けてしまうため子どもの帰宅や外出に気づかず、家族間のコミュニケーションが希薄になりがちというデメリットがあります。
リビングの端に配置
2つ目は、リビングの端に配置する場合です。
2階に行くためにはリビングを通らないといけないので、家族間のコミュニケーションが取りやすく、また端に階段があることによって視覚的に広さを感じられ、開放感が得られるといったメリットがあります。
吹き抜けなども採用しやすく、また階段下のスペースもリビングであれば有効活用しやすいのもメリットでしょう。
ただ、冬は温かい空気が上に行ってしまうため、床暖房やシーリングファンを取り入れるなど工夫が必要で、音や臭いも伝わりやすくなるといったデメリットがあります。
リビングの中央に配置
3つ目は、リビングの中央に配置する場合です。
リビングの中央にあると目に入りやすくアクセントになるため、階段自体をインテリアのように魅せることができます。
スケルトン階段を採用すれば圧迫感を与えることなく、モダンでおしゃれな印象になります。
しかし、両側に手すりを設置しなければならないためコストがかさむこと、階段下のスペースの活用が難しいこと、リビング端に設置した場合と同様に音や臭い、冷暖房効率の悪化などのデメリットがあります。
- 472
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
狭い洗面所をリフォームする場合の成功例と失敗例を実例と共にご紹介LIMIA 住まい部
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
注文住宅の失敗例!後悔しないためのポイントとはLIMIA 住まい部
-
部屋の鏡をリフォームして、お部屋の明るさと便利さをさらにアップ!LIMIA 住まい部
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
便利?それとも不便?生活してみて感じるセンサーライトのメリットとデメリット4696mono1222_shoko
-
8畳を2部屋にリフォーム!アイデア次第で素敵な空間に!LIMIA 住まい部
-
小屋裏収納のリフォーム。アイデア次第で、もっと使える収納空間に!LIMIA 住まい部
-
マンションの下駄箱をリフォームしたい!悩み別におすすめリフォームLIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
マンションの洗面所・洗面台をおしゃれにリフォーム!6つのコツを教えますLIMIA 住まい部
-
折れ戸?引き戸?クローゼットの扉を使いやすくリフォームするコツLIMIA 住まい部