
塗り壁、なぜフラットに仕上げたい?
塗り壁といえばフラットというイメージが
浸透しているのかもしれません。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 390
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
塗り壁を家づくりに採用したいという方多いですね。
塗り壁を採用したい理由はどんなところにあるのでしょうか。
調湿性能や見た目などいろいろあると思います。
私個人としては職人さんが作り出すコテの印影が
何とも個性的で好きです。
しかし、塗り壁といえばフラットというイメージが
浸透しているのかもしれません。
フラットに仕上げたいという声をよく聞きます。
では、フラットに出来る製品と、
フラットに出来ない製品とは、
どんな違いがあるのでしょうか?
塗り壁のフラット仕上げ、コテ仕上げって?
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
塗り壁のフラット仕上げというのは
とにかく平たんにツルツルと
仕上げることを言います。
コテで仕上げる左官材は
コテの跡が少なからず残りますが、
それをなくす、
または最小限にすることをフラット仕上げといいます。
フラット仕上げは
職人さんの腕にかかってきますが、
そもそも材料として
フラットにできるものとできないものがあります。
なぜフラット仕上げができないのか?
昔の漆喰壁はフラットに仕上げることが多く、
それが職人さんの力量であり、
腕のいい職人さんの仕事で、
それこそ鏡のように
ピカピカにすることができました。
このコテ跡を消すという施工が難しく、職人さんの技術を
必要とするのです。
本漆喰はフラットが主流だった
昔は土壁の上に漆喰を施工することがほとんどでした。
そこに石灰石や
スサなどで作られた本漆喰を塗っていきます。
本漆喰は乾く前に霧吹きなどで水をかけて湿らせながら
何度も何度もコテでこすってフラットに、
平滑に仕上げます。
現代の左官材と本漆喰とは扱いが違う
水で攪拌した左官材はソフトクリームのような感じです。
それを壁に乗せていくわけですが、
一度壁に乗せた上に二度目を乗せた時に
少なからず段差が出ます。
また、厚塗りすると重力で、
下に流れようとするということも、
なんとなくイメージできるかと思います。
- 390
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
フローリングの上張りリフォームがイチオシ!気になる床の色あせや傷も手軽に解決!LIMIA 住まい部
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
古民家の外壁を綺麗にリフォーム!外観を一新する際のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】経年変化も美しい木材!色あせないヒミツとは……?MINO株式会社
-
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介LIMIA 住まい部
-
繊維壁の張り替え方は?DIYでのやり方や、リフォーム費用についても紹介LIMIA編集部
-
外壁塗装をリシン仕上げにしたときの特徴とは?メンテナンス時の注意も解説!LIMIA 住まい部
-
トタン外壁をオシャレにリフォーム!失敗せずに外観を大変身させるコツをご紹介LIMIA 住まい部