漆喰で匂い対策!!漆喰の得意な匂い、苦手な匂いとは?

それには、きちんとした理由とメカニズムがあります。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 318
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

漆喰で匂い対策!!漆喰の得意な匂い、苦手な匂いとは?

調湿性能や消臭性能を期待して、
漆喰を選ばれる方も多いですよね。

漆喰は、なぜ、においを吸収したり、
消臭したりするのでしょうか? 
それには、きちんとした理由とメカニズムがあります。

しかし、昔の漆喰と違って、
化学のり(接着剤)などを
つなぎとして入れているような漆喰では、
十分にニオイを吸収、消臭してくれません。


今回は漆喰が消臭するメカニズム、
漆喰が得意とする匂いの種類などをご紹介したいと思います。

匂いはどんなところにたまりやすい?

こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。

焼肉をした翌日、
家の中がなんだか臭いなんてことありますよね。

また、居酒屋さん行った後のコートに
タバコなどの匂いがついてなかなか取れないなんてことも。

においは空気中を漂うというより、
壁や布地が吸収してしまうことが多いため、
カーテンや洋服、コートなどに臭いが染みついてしまうのです。

また、現在の住宅は気密性が高く、
24時間換気が義務付けられており、
第1種から、第3種といった機械換気設備が設置されています。

その中でも、排気だけを機械換気する
第3種換気システムが価格も安く、一番普及しています。

しかし、この第3種換気は、
各部屋から「吸気」し、
台所などから「排気」する形をとっているため、
気密性の低い住宅だと、

壁の内部とか床下の臭いを室内に吸い上げ、
臭気のもとになることがあるため注意が必要です。

消臭に効果があるのは?

消臭に効果があるのはやはり、
換気が一番。

窓を開けて空気を入れ替えることで
少しずつにおいは外に流れていきます。

換気をすることは消臭だけでなく、
カビの原因となる湿気も一緒に排出してくれます。
閉め切った状態が続くと、
においだけでなく、湿気が溜まり、
カビが生えてくるということもあり得ます。

うちは24時間換気をしているから
大丈夫というお話をよく聞きますが、
室内だけ対策しても、

気になる臭気の原因が、
壁の内部とか床下だった場合、
対処が難しくなります。

漆喰は臭いけど、消臭効果がある

漆喰は、消石灰を主原料とする塗り壁です。

消石灰は石灰石を原料としていますから、
漆喰そのものは無臭です。

しかし、漆喰を壁に塗れるようにするために、「のり」を加えます。

府海苔(ふのり)とか、
角又(つのまた)と呼ばれる海藻を
煮詰めた「天然のり」を使っていました。

しかし、今は価格が安く
扱いやすい化学のりが使用されているケースが多いです。

消石灰や、石灰石は臭くないのに、
漆喰が臭いと言われるのは、
実は、この「のり」の臭いなのです。
特に、塗りたての漆喰は臭いです。

どんなにおいかというと、
天然のりの場合は強烈な磯のにおいです。

「のり」の代わりに、
接着剤が使われている場合は
接着剤のにおいが施工直後には残ります。

乾けば部屋の消臭効果を発揮する漆喰ですが、
水を含むと臭くなるわけですね!

では、なぜ、漆喰に消臭力があるかというと、
漆喰が持つ微細な「隙間」に秘密があります。

漆喰が消臭するメカニズム

漆喰は石灰石を焼いて生石灰(きせっかい)を作り、
そこに水を加えて消石灰を作ってから、
漆喰の原料として使います。

  • 318
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

初めまして真柄工務店代表の真柄です。弊社では自然素材をベースに、自社社員大工による施工精度の高い家つくりを行っています。結露を起こさない高断熱高気密住宅と、床下…

株式会社真柄工務店さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア