【春の七草】1月7日に「七草粥」を食べるのはなぜ?秋の七草との決定的な違いとは

1月7日は1年の無病息災を祈りながら七草粥をいただく「春の七草」の日。そこで今回は、春の七草の種類と七草粥を食べる意味、由来などをご紹介。あわせて「秋の七草」との決定的な違いも解説していきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 19
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

七草の種類や由来も紹介

1月7日は1年の無病息災を祈りながら七草粥をいただく「春の七草」の日。

日本古来の風習ながらも「春の七草は草?野菜?」「そもそもなぜ1月7日?」などの疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、春の七草の種類と七草粥を食べる意味、由来などをご紹介。あわせて「秋の七草」との決定的な違いも解説していきます(※編集部注)。春の七草の豆知識を知っておくと、きっと七草粥を食べるのが楽しくなりますよ。

【参考記事】【ガーデニング】秋の七草とは?ナチュラルで風情ある庭の主役に。お月見に飾ってもお洒落!

【写真・イラスト】1月7日は「七草粥の日」春の七草・豆知識!

「春の七草」の種類とは?

春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

                                                                       yuzu/shutterstock.com

せり

独特の香りをもつ野菜。年明けから春にかけて旬を迎え、料理の風味付けやお浸し、和え物などのレシピに利用されています。

なずな

別名・ぺんぺん草とも呼ばれるアブラナ科の野草。漢方薬の原料として、また生薬として重宝されています。

ごぎょう

別名・ハハコグサ(母子草)とも呼ばれるキク科の野草。本来の読み方は「オギョウ」。昔は草餅の原料に使われていたことから「モチクサ」とも呼ばれていました。

はこべら

別名・ハコベとも呼ばれるナデシコ科の野草。以前は歯磨き粉の原料として、現在は生薬として使われています。

ほとけのざ

別名・コオニタビラコとも呼ばれるキク科の野草(※諸説あり)。生薬に利用されています。

すずな

現在の蕪(カブ)。冬から春にかけて旬を迎える冬野菜です。煮物や漬物、サラダなどに使われています。

すずしろ

現在の大根。アブラナ科の野菜で、煮物やサラダなどさまざまな料理に使われています。昔は冬野菜でしたが、現在は品種改良化が進み季節問わず収穫できるようになりました。

春の七草とされる7種類の野菜・野草は、いずれも寒い時期に旬を迎える、または収穫ができるたくましい植物。

昔は早春、雪の中に生えている野草を採る「若菜摘み」と呼ばれる風習があり、生命力のある野草を食べることで無病息災を願っていました。その風習が現在の7種類の野菜・野草に繋がっています。

「七草粥」を食べるのはなぜ?

春の七草を食べる本来の意味は「生命力がある野菜・野草をいただき、1年の無病息災を祈ること」です。しかし近年では、年末年始のイベントで疲れた胃腸を労わる意味合いを兼ねるといわれています。

年末から年始にかけて暴飲暴食をしてしまった自覚がある人はもちろん、そうでない人も健康な1年であるよう願い込めながら七草粥を味わってみてはいかがでしょうか。

1月7日が「春の七草」の日になった由来

                                                              norikko/shutterstock.com

1月7日に七草粥を食べるようになったのは、中国の風習「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」が由来です。

その昔、中国では1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に7種類の野菜・野草を具材にしたお吸い物を食べる「七種菜羹」という風習がありました。

それが日本に伝わり、前述の「若菜摘み」と重なったことが現在の春の七草の起源であるとされます。

「春の七草」と「秋の七草」の違い

                                                                perori/shutterstock.com

春の七草は冬に採れる野菜・野草を七草粥にして食べ、その年の無病息災を祈願するもの。一方で「秋の七草」は、花姿を観賞して楽しむものになります。では、秋の七草の種類も見てみましょう。

萩(ハギ)

初夏~秋に赤紫や白の小花を咲かせる落葉低木樹

ススキ

イネ科の多年生植物

葛(クズ)

夏~秋に紫色の花を咲かせるツル性植物。根は葛根湯の原料

撫子(ナデシコ)

初夏~秋に色鮮やかな花を咲かせる一年草、もしくは多年草

女郎花(オミナエシ)

初夏~秋に黄色の花を咲かせる多年草

藤袴(フジバカマ)

夏~秋に薄紫や白のふわふわした花を咲かせる多年草

桔梗(キキョウ)

初夏~秋に青紫や白、ピンクの星型をした花を咲かせる多年草

いずれも秋に見頃を迎えるステキな植物ばかりです。秋の七草を愛でて楽しみたい人は、ぜひ庭や花壇で育ててみてはいかがですか?

まとめにかえて

「春の七草」を七草粥にして食べる本来の意味は、「生命力旺盛な野菜・野草からパワーをもらい、その年の無病息災を願うこと」。同時に「年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を休ませる」という意味も兼ねています。

忘年会やクリスマスパーティー、お正月などでつい食べ過ぎ・飲みすぎたという人は、ぜひ1月7日に七草粥を食べて無病息災を祈願するとともに胃腸を労わってあげてくださいね。

  • 19
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

くらしとお金にまつわる経済ニュースをわかりやすくお伝えします。LIMOでは、人生をより豊かにするためのくらしやお金のヒントとなる情報や、気になる時事ネタ、厳選し…

LIMO[リーモ] くらしとお金の経済メディアさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア